2005年5月20日
歴史の基本原則  田中愛子


<総論>
戦争……食わんがために発生、負けまいとして拡大
自分(+自分の属する集団)が生きるため、他者を殺す
人口増→余剰人口(一定の土地によって養える人口は有限)
→貧困→領域拡張、戦争
貧困→利害の衝突→紛争
戦争→征服(力の拮抗→割拠)→統一(抗争の終結=敵の消滅=統一)
経済状態良好→国内の安定、軍事力の向上
経済状態劣悪→国内の擾乱、軍事力の低下
経済活動、体制の固定→貧富の差


<古代>
統一の時代
人口増→貧困→利害の衝突→戦争
征服→征服民と被征服民→身分
戦闘大規模化→下位身分も戦力として重要→下位身分にも権利→身分差の解消
征服→集団の拡大
集団の拡大→組織化(君主、法の整備) ←人の認識・把握・行動範囲の限界
戦争→征服→統一(=抗争終結)
生産技術の発達、開発→経済状態良好、商業活動活性化
商業活動→貨幣経済の発生、交通活発化
広域流通→統一へ


<中世>
分裂の時代
地方の成長→中央への依存からの脱却→分裂
地方経済の発達→商業活動不活性化、交通断絶
開発の打ち止め→経済状態悪化
自給自足化の進行
広域流通無し→統一統治不必要→地方有力者による統治
有力者による大土地所有の進展
経済状態悪化→没落民→中央政府の支配(税)から逃れるために逃亡
→没落民が有力者に隷属、その土地は有力者のものに
隷属民……有力者の土地を耕作(、納税)、非常時には私兵として従軍
土地という財産に基づく権力→代々相続→有力者=小王室
中央政府は税収・兵力不足により弱体化
  →有力者を統制する力を喪失→割拠
    国内統治力の喪失→有力者に統治させておいた方が効率がよく、他に手段もない
小さな統治領域→力に見合った大きさと単一性
中央政府は有力者の既得権益を追認、保護
国家弱体化、割拠政権→異民族の移住(兵力源等)・侵入
貴族文化→閉鎖的なサロン芸術、形式美、耽美的


<近世>
統一の時代
経済状態良好、経済活動活発化
産業・商業の活発化→産業・商業がきわめて重要な存在に
商業活動活発化→商業本位化、諸活動の商業活動化、全てが商業活動を基準に
平民の台頭(→平民の階層分化)
有力平民=商業で利潤をあげた者の時代
広域流通→統一統治の必要性
地方有力者の没落→君主の強化→君主のもとに国家を統一→民族国家の形成
有力平民の成長→有力平民が君主にとって代わる
有力平民の文化、庶民の文化
世界統一(西洋化、後にはアメリカ化)の時代
  ……最強国(西洋)が、利潤を求めて世界に進出
     最強国(西洋、後にはアメリカ)が世界を傘下に、他国は最強国に倣う
     =世界統一


2005年度例会発表一覧に戻る
西洋史に戻る
南アジア史に戻る
東洋史に戻る
日本史に戻る
政治・経済史に戻る

inserted by FC2 system