2015年11月
戦国のマホウツカイ・細川政元  紫柴砦


 はじめに
 日本史において戦国時代のきっかけとなったとされる応仁の乱。その中心にいた人物と言えば、細川勝元と山名宗全であることは有名です。各地で権力・相続争いの火種がくすぶる中で細川勝元の嫡男として生を受けた人物。それが本稿の主役たる細川政元です。
 今回のテーマが狂人と敗者という事で、狂人代表としてご登場願いました。題して『戦国のマホウツカイ・細川政元』。ではどうぞ〜

 政元誕生と応仁の乱
 室町幕府において重要な役職と言えば、管領と侍所所司である。管領は将軍を補佐して幕政にあたる役職であり、侍所所司は幕府の軍事指揮及び京都市中の徴税を司る役職で、これらの役職に就いた者は政治の中核を担う存在として大きな権力を持った。管領及び侍所所司に就ける氏族は決まっており、管領は細川・斯波・畠山の三氏、侍所所司には赤松・一色・京極・山名の四氏、いずれも武門きっての名家ばかりである[1]。名家ゆえ、各々多くの分家を抱えており、細川氏では典厩・野州・阿波等々の分家が存在する。それらの分家に対し、宗家たる細川氏嫡流を細川京兆家と呼ぶ。応仁の乱において東軍の総大将となった細川勝元は細川京兆家の人物である。
 1466年に細川勝元に世継ぎが生まれる。名を聡明丸[2]。後の細川政元である。折しも畠山・斯波氏らの相続争いや幕府内の主導権争いに第8代将軍足利義政の後継者問題が結びつくことで幕府有力者たちの対立が激化していた頃であり、政元が生まれた翌年の1467年に応仁の乱が勃発。京都は火の海となった。乱の最中の1473年、勝元は病死。政元はわずか7歳で家督を継承することになった。幼少のために分家である典厩家の細川政国の補佐を受け、また内衆と呼ばれる直臣たちに助けられながら、細川京兆家は倒れることなく存続する。

 政元元服後の経過
 応仁の乱自体は1477年に収束したものの、この乱の原因の一つである畠山義就(よしなり)・畠山政長の家督相続を巡る対立は根深く、両者の抗争は続いていた。1478年に元服した政元はこの抗争に政長方として介入、義就方と対峙した。しかし、それから一か月ほど経過した頃に、政長に対して何の相談もなくして政元は義就と講和し、撤退してしまう。これは元々義就・政長の抗争に介入することへの意見が家中で割れており、そのため政元は両畠山氏の抗争に深入りしないよう、同時に起こっていた細川氏の分国である摂津にて発生していた国人一揆の討伐のみを目的として政長との協力関係を結んだのであって、その一揆が鎮圧されたために撤退したに過ぎなかった。だが、政元の単独行動によって政長が勢いを失ったことは言うまでもなく、両畠山氏の抗争はますます泥沼化していく。かの有名な山城国一揆が起こったのは、この後である。
 一方、応仁の乱の結果第9代将軍となった足利義尚は1487年に近江南部の守護六角高頼討伐に乗り出す。これは高頼が義尚の家臣たちの領土を横領し始めたためで、細川政元もこの討伐戦に参加している。この軍事行動は初めうまくいくものの、高頼がゲリラ戦を展開したことにより膠着状態に陥り、戦いは長期化した。これにより将軍方の士気は大いに下がり、また義尚自身も急速に高頼討伐の意欲を失ってしまい、和歌・能・猿楽や酒宴に興じるようになってしまう。結局、高頼討伐を果たせぬまま、義尚は陣中で病没する。
 義尚の死後、政元は次期将軍として堀越公方足利政知の子である香厳院清晃(後の足利義澄)を推挙したが、実際に第10代将軍となったのは、応仁の乱において義尚と将軍の座を争った足利義視の子、義材(よしき)であった[3]。義材は将軍就任後、高頼を一度は赦免したが、その後高頼が所領返還の要請を拒んだことから第二次高頼討伐を決断。1491年に出兵するも、義材と政元の歩調が合わなかったこともあり、戦況は芳しくなく、特に成果を挙げることもなく撤退することとなった。
 その後、義材は両畠山氏の抗争にも介入する。山城国一揆によって山城からの撤退を余儀なくされた後も、両畠山氏は断続的に戦っていた。1490年に畠山義就が病没し、その跡を次男の基家が継いだ一方で、畠山政長は嫡男の尚順(ひさのぶ)を六角高頼討伐に参加させるなど将軍義材との連携を強化することで基家討伐を狙っており、1493年には義材は政長と共に基家討伐の軍を発することとなった。

 明応の政変
 将軍義材が積極的な行動を起こす裏で、政元は暗躍していた。六角高頼討伐の際には前線にいた細川氏の内衆たちが六角氏と通じているという噂が流れた。また、畠山基家討伐の軍が興される直前には、敵方であるはずの基家の使節と密会を行っている。
 将軍義材が畠山基家討伐のため出陣した1493年、政元は京都でクーデターを起こし、堀越公方足利政知の子である義澄を将軍として担ぎ出した。この報を受けた基家討伐軍は大いに動揺して造反が相次ぎ、義材の側近すら戦場を離脱する有様で、基家討伐軍は崩壊した。追い詰められた政長は切腹、尚順は紀伊へ逃れ、将軍義材は拘束されて京都に幽閉された。この政元によるクーデターを明応の政変という。これによって政元は幕政を掌握。以後の将軍権力は細川氏によって支えられることとなる。

 永正の錯乱
 御明応の政変後、畠山氏惣領の座に基家が就いた。前述した政元との密会の際に何らかの約定が交わされていたものと考えられる。しかし、家臣の間の不和が原因で基家の領国支配は安定せず、その様子を見た尚順は再起を図って挙兵し、基家と対峙した。基家は政元の支持を受けて対抗したものの、劣勢を挽回できずに1499年に敗死する。
 勢いに乗った尚順は、京都から脱出して越中に逃れ、上洛を目論んでいた義尹(よしただ・義材改め)と結んで政元を挟撃しようとした。政元は劣勢に立たされるも、これを何とか防いで京都を保ち、また畠山氏惣領には政元の後援を受けて基家の嫡子義英が就いた。
 その後も小競り合いが続くものの、1505年になると飢饉が起こったために、戦乱続きの畿内でも和平の機運が高まった。世代を跨いで争い続けていた尚順と義英は会見し、和睦を結んだ。これは政元も望むところであったが、翌1506年になると、先の合戦の後に周防へと逃れていた足利義尹が尚順・義英と結んで上洛を画策し始めた。これを抑えるため、政元は山科本願寺に協力を求め、その助力を得て両畠山氏を撃破した。
 1506年、政元は若狭武田氏と丹後一色氏の抗争に介入する。武田氏と一色氏は日本海沿岸の水運を巡り、長きに渡って争っていた。応仁の乱以後、細川京兆家は武田氏と懇意であったため、政元は武田方として参戦、丹後へと兵を進めた。政元も翌年に出陣していたが、彼自身の一色氏討伐への意欲は低く、すぐに帰京している。
 政元の帰京後、事件は起こる。内衆の薬師寺長忠・香西元長らによって政元は行水中に殺害されたのである。享年42歳。この事件を永正の錯乱と呼ぶ。

 政元と修験道
 永正の錯乱が起こったのには、いくつか理由がある。一つは細川京兆家の直臣たる内衆の高い独立性である。彼らは各国守護代を世襲して京兆家分国の統治にあたる者や、幕府奉行人の一族から取り入られた者、政元自身が被官として取り立てた者から成っていた。当時の細川京兆家ではこの内衆の衆議の下、各種決裁が行われる体制が整えられていた。出自が様々であることもあってか、内衆内部では軋轢も多く、中には主君である政元以外の有力者と結びつき、自らの権力を伸ばす者もいた。1505年には内衆の一人である薬師寺元一が政元に対して謀叛を起こしたほか、同じく内衆の一人である香西元長は独自に年貢の徴収を行うなど、内衆の独立性は非常に高く、また権限もかなり大きなものであった。  また、これが後世政元を奇人・変人として扱う要因になったことであるが、彼は修験道に凝っており、天狗の業に熱中し奇妙な修行に励んでいた。1491年の第二次六角高頼討伐の直前には、唐突に修験道組織の拠点である奥州白河に巡礼へ向かったり[4]、1507年の丹後出兵の際に陸奥へ赴く意向をほのめかし、将軍義澄に引き留められたりしている。
 『足利季世記』に「京管領細川右京大夫政元ハ 四十歳ノ比マデ女人禁制ニテ 魔法 飯綱ノ法 アタコノ法ヲ行ヒ サナカラ出家ノ如ク山伏ノ如シ 或時ハ経ヲヨミ陀羅尼ヲヘンシケレハ 見ル人身ノ毛モヨタチケル」とあるように、不犯を誓い、女性を近づけなかった一方で、『政基公旅引付』にて「所詮京兆若衆好也」と言われたように男色家であった。当然ながら実子がいないため、政元は三人の養子を迎えた。澄之・澄元・高国である。澄之は九条家、澄元は阿波細川家、高国は野州細川家からそれぞれ迎え入れられている。初め政元は澄之を嫡子として定めてはいたが、公家出身の後継ぎを望まない内衆の意向により、澄元・高国も養子として迎えられた経緯からわかるように、この後継問題は内衆内部の対立を孕んでいた。そんな中で新参者の三好之長が澄元のブレーンとして台頭したことで、澄元が政元の後継として重きをなすようになった。これに危機感を覚えた澄之派の内衆たちが、政元及び澄元排除を狙い、政元暗殺という行動に出たのであった。その後、細川京兆家は長きにわたる激しい内紛状態に陥り、その勢力を失っていくこととなる。

 おわりに
 戦国随一の変人・細川政元。あまりの修験道への傾倒っぷりに同時代の人からも奇異の目で見られていたのは相当なものではないでしょうか。一応フォローしておくと、政元は修験道の実践者である山伏を諜報員として軍事的に用いており、また第二次六角高頼討伐の前の越後下向は、明応の政変の下準備として堀越公方足利政知及び山内上杉氏との連携を図るため、という説があります。とはいえ、度々突発的に職務放棄をして巡礼や修行を行おうとした形跡があるあたり、やっぱり変人と言われても仕方ないような気もしますが……
 戦国時代は日本史の中で人気なジャンルではありますが、その人気は後期に集中しています。具体的には織田信長以降ですね。しかしながら、戦国時代自体は1467年の応仁の乱または1493年の明応の政変から始まるとされます。信長が歴史の表舞台に華々しく登場する桶狭間の戦いが1560年であることを考えると、戦国時代における人気の偏重ぶりが良くわかるかと思います。確かに戦国後期は魅力的な人物が数多登場し、非常に面白い時代ではあるのですが、戦国前期だって負けないくらい面白いのです。特に今回は特に触れませんでしたが、戦国前期における関東はいろいろめちゃくちゃで非常に面白い。興味のある方は是非どうぞ。


    注釈
  1. ^ 管領になることのできる三氏をまとめて三管領、侍所所司になることのできる四氏をまとめて四職と呼ぶ。
  2. ^父勝元の幼名も聡明丸だった。
  3. ^ この背景には日野富子の推薦があったとされる。
  4. ^ この時は越後まで下向した後、馬130匹ほどを連れて帰京している。

2015年度例会発表一覧に戻る
2015年度11月祭発表一覧に戻る

inserted by FC2 system