2015年度11月祭出展クイズ

4日間に亘るNF、本会にも大勢の方々が来ていただき盛況のうちに無事に幕を閉じました。本会の発表を見に来ていただきありがとうございます。
では、教室でお配りし解いていただいたクイズの講評です。

部屋で解いていただいた方の得点の分布はこちらです、クイズは100、300、500の3種類。数字が大きいほど難しい問題です。それぞれ全20問。出題範囲は概ね以下の通りです。

100:比較的初歩的な内容
300:高校の教科書の範囲内
500:歴史に関することなら全部

100は昨年より易しくしたため、満点も出ました。300も易化。500は昨年並でした。

 
得点 100 300 500
0点 0名 3名 7名
1点 0名 1名 9名
2点 0名 4名 5名
3点 1名 1名 2名
4点 1名 4名 1名
5点 1名 1名 1名
6点 2名 1名 0名
7点 8名 2名 0名
8点 1名 3名 0名
9点 2名 3名 0名
10点 2名 3名 0名
11点 6名 2名 0名
12点 6名 0名 0名
13点 5名 3名 0名
14点 6名 1名 0名
15点 6名 0名 0名
16点 4名 1名 0名
17点 6名 0名 0名
18点 2名 0名 0名
19点 1名 0名 0名
20点 2名 0名 0名
      

以下の方々は高得点を修めました。ここに表彰します。
敬称は略させていただきます。

100
1位 ぎいち 20点
いっとー
2位 tosiash 19点
3位 みっと 18点
ままま
300
1位 tosiash 16点
2位 京医のドライアイス王 14点
3位 ぎいち 13点
金将
ろしの
500
1位 モンテスマ 5点
2位 ちたぬる 4点
3位 まともなディオゲネス 3点
京医のドライアイス王

解答・解説

※注意 大学入試模試の講評風に書いています。今回出題された問題を必ずしも覚える必要はありません!

100 解説

Q.1 1077年、教皇グレゴリウス7世に破門されたハインリヒ4世が許しを請うた事件は?
                               A.カノッサの屈辱
解説: 雪の中で神聖ローマ皇帝ハインリヒ4世は3日間城外に佇んだとされています。後世ローマ教皇庁は教皇権の優位性の宣伝にこの出来事を用いるようになりましたが、実際には破門を解かれた皇帝はまもなく教皇に反撃し教皇は客死に追い込まれています。300や500では叙任権闘争の詳細まで問われますのできちんと覚えておきましょう。

Q.2 毛利輝元と徳川家康の間で行われた合戦は?
                               A.関ヶ原の戦い
解説: 西軍のリーダーとして良く知られているのは石田三成ですが、総大将は毛利輝元でした。輝元自身は大坂城に引き籠っていて戦場に出ることはありませんでしたが、形式的には関ヶ原の戦いは問題文の2人の合戦ということになります。

Q.3 明治時代に群馬県に設立された日本初の本格的な器械製糸の工場は?
                               A.富岡製糸場
解説:2014年に世界遺産に登録されたのは記憶に新しいですね。現在はさすがに操業停止していますが、1987年までは一貫して製糸工場として機能していました。

Q.4 キリスト教徒がイベリア半島をイスラム教徒から取り戻そうとした運動の名前は?
                               A.レコンキスタ(国土回復運動)
解説: イベリア半島はウマイヤ朝期にイスラームの勢力圏になり、以降キリスト教徒が長年に亘って奪回を試み続けました。この運動はコロンブスを援助したことで知られるイサベルの治世に完遂されました。基本単語であり、響きが良いので正解者は多かったようです。

Q.5 摂政・関白になることのできた藤原氏の家系である五摂家を全て挙げよ。
                               A.近衛家、鷹司家、一条家、二条家、九条家
解説: 藤原四家を答える誤答がありましたが、五摂家は全て北家の道長の嫡流子孫です。5つ全て列挙しなければならないことから正解者数は少ないようでした。100では一番難しい問題ですが、300や500を狙う受験者であれば楽々と列挙できるようになっておくべきでしょう。

Q.6 イギリスで行われた「囲い込み」を批判したことで知られるトマス・モアの作品は?
                               A.ユートピア
解説: モアは『ユートピア』で現実には決して存在しない理想的な社会を描くことで現実の社会の矛盾や不正を批判しました。

Q.7 杉田玄白らによって訳された『解体新書』の翻訳元の通称は?
                               A.ターヘル・アナトミア
解説: 『解体新書』はオランダ語の本を翻訳したものですが、これには様々な言語版があり、一般に知られている「ターヘル・アナトミア」はラテン語での通称です。

Q.8 織田信長の長男である信忠が死亡した事件は?
                               A.本能寺の変
解説: 本能寺の変の際、信忠は本能寺から少し離れた妙覚寺におり、謀叛の報を聞いて二条城に立て籠もりましたが、父信長同様討ち取られてしまいました。

Q.9 留学生として唐に渡り皇帝の玄宗に重用されたが、帰国を果たせず唐で死亡した人物は誰?
                               A.阿倍仲麻呂
解説: 「天の原 ふりさけみれば 春日なる 三笠の山に いでし月かも」という百人一首で収録されていることで有名な和歌を詠った人物です。同時に唐に渡った人物には、吉備真備や玄ムがいました。

Q.10 「会議は踊る、されど進まず」と評された会議の名前は?
                               A.ウィーン会議
解説: ウィーン会議はナポレオン戦争後のヨーロッパの秩序再建を企図して開催された会議。各国の利害が衝突し議論が進まなかったことから「会議は踊る、されど進まず」と評されました。

Q.11 マリア・テレジアの娘で、フランスの王妃となったが、後に革命で処刑された人物は?
                               A.マリー・アントワネット(マリア・アントニア)
解説: ルイ16世とマリー・アントワネットとの結婚は、プロイセンに対抗するためのオーストリア・フランスの同盟の一環としての政略結婚でした。この同盟は外交革命と呼ばれます。マリア・アントニアはドイツ語での呼称です。

Q.12 754年に来日し、薬草の知識を紹介した中国僧は?
                               A.鑑真
解説: 日本渡航に5度失敗しながらもあきらめず、6度目にしてようやく日本に渡った後に唐招提寺を建立した不屈の人物です。唐招提寺というワードを出さないという少々意地悪な出題でした。

Q.13 「天竺」とはどの国を指すか?
                               A.インド
解説: インドを「天竺」と記したのは『後漢書』が最初。かつての日本では唐土(中国)・天竺(インド)・日本を三国と呼び、これをもって全世界とされていました。

Q.14 インカ・アステカ・マヤの三文明のうち、文字を持たなかったのはどれ?
                               A.インカ
解説: アステカやマヤは象形文字を持っていました。インカでは情報の伝達にキープ(結縄)が用いられていたということを知っていれば解答できるでしょう。

Q.15 司馬遷が書いた歴史書の名称は?
                               A.史記
解説: 前漢武帝の時代に編纂された、中国の歴史書のうち最も有名なものと言っても過言ではない書物です。紀伝体で書かれており、歴史的だけでなく文化的にも高く評価されています。

Q.16 ナポレオンを題材に「英雄」を作曲した音楽家は?
                               A.ベートーヴェン
解説: ベートーヴェンはドイツの音楽家。「英雄」はナポレオンを讃える曲として作曲されましたが、完成後まもなくナポレオンが皇帝に即位したとの知らせが届くとベートーヴェンは激怒し表紙を破り捨てた、という逸話が有名です。

Q.17 1991年にノーベル平和賞を受賞したビルマ出身の民主運動家は誰?
                               A.アウンサンスーチー
解説: アウンサンスーチーはビルマ独立の父アウンサンの娘。京大の研究員として来日したこともあります。今回の採点では「スーチー」も正答としましたが、原語では姓名の区別はなく「アウンサンスーチー」と一語で表記されます。

Q.18 不況及び失業対策にナチスドイツが建設した道路網をなんというか?
                               A.(ライヒス・)アウトバーン
解説: アウトバーンは速度無制限で知られるドイツの高速道路網です。失業者雇用のため敢えて機械化比率を抑制して建設されました。

Q.19 平安時代に貴族社会や仏教界を風刺した、京都高山寺にある絵巻は?
                               A.鳥獣(人物)戯画
解説: 鳥獣戯画は日本最古の漫画とも称されます。鳥羽僧正覚猷の作とされてきましたが、実際は12〜13世紀に複数の作者によって別個の作品として描かれたものです。

Q.20 ギリシアからインド北西部に至る広大な領土を築き上げたマケドニア王は?
                               A.アレクサンドロス3世
解説: アレクサンドロスは東方遠征を行いインドにまで達しましたが、その王国は死後まもなく崩壊しました。ちなみに、アレクサンドロスの名をもつマケドニア王は4人います。都市名のアレクサンドリアと混同しないように気を付けましょう。

300 解説

Q.1 デリー・スルタン朝のうちアフガン系の王朝をすべて答えよ。
                               A.ロディー朝(ローディー朝)
解説: デリー・スルタン朝は古い方から順に、奴隷王朝・ハルジー朝・トゥグルク朝・サイイド朝・ロディー朝と続きます。ちなみに、ロディー朝以外の王朝はすべてトルコ系の王朝です。

Q.2 フン族のアッティラを説得し撤退させたローマ教皇は誰か。
                               A.レオ1世
解説: レオ1世が即位した頃、ヨーロッパはゲルマン民族の大移動による混乱の只中にありましたが、レオ1世は武力を用いることを好まず、常に平和的解決を図りました。

Q.3 菅原道真が大宰権帥として左遷された事件の名称を答えよ。
                               A.昌泰の変
解説: 藤原時平の陰謀により、菅原道真が左遷されたのは有名な話ですが、意外とその事件の名前は知られていません。道真の死後に天変地異が起き、彼の怨霊の仕業だとして恐れられるようになります。詳しくは今回の11月祭で発表した「平安初期の御霊たち」を参照してください。

Q.4 フランシスコ・ザビエルを保護した豊後の大名は誰か。
                               A.大友義鎮(宗麟)
解説: 豊後の大名と言えば大友義鎮ですよね。一般に知られる宗麟は法号です。教科書にも載っている人物ですし、勘で正解した方もいたかもしれません。

Q.5 神聖ローマ皇帝の娘マリー・ルイーズを娶り、イタリア王となった人物は誰か。
                               A.ナポレオン1世(ナポレオン・ボナパルト)
解説: ナポレオンは1805年、ミラノでイタリア王として戴冠されています。イタリア王からナポレオンを想起するのは難しかったようで、正解者数は多くはありませんでした。マリー・ルイーズから正解を導き出しましょう。

Q.6 古代ローマ時代の紅海、インド洋の航海事情や貿易品などをギリシア語で記した作者未詳の書物の名は?
                               A.エリュトゥラー海航海記
解説: 「エリュトゥラー」の響きが複雑で間違えている人が多くいました。正確に覚えましょう。

Q.7 現在の南アフリカ共和国にあったボーア人の国を2つ答えよ。
                               A.オレンジ自由国、トランスヴァール共和国 
解説: 今回の採点では「自由国」「共和国」を書かなくても正解としましたが、オレンジ「自由国」、トランスヴァール「共和国」なので間違えないようにしましょう。

Q.8 満州事変の首班の一人で、世界最終戦争論を展開した人は誰か。
                               A.石原莞爾
解説: 石原莞爾は、東洋代表の日本と西洋代表の米国による世界最終戦争が起こるとして、日本の国力を固めるために満州事変を起こしました。こういった経緯もきちんとおさえておきましょう。

Q.9 三韓をすべて答えよ。
                               A.馬韓、辰韓、弁韓
解説: 三韓は古代の朝鮮半島南部に成立した国家の総称。新羅、百済、加羅との誤答が多かったですが三韓はそれらより前の国々です。きちんと区別しましょう。

Q.10 李氏朝鮮が冊封体制から離脱し大韓帝国となる原因となった、日本と清の間に結ばれた条約の名は?
                               A.下関条約
解説: 下関条約は日清戦争の講和条約ですが、問い方のためか正解者は少なかったようです。条約の内容もきちんと覚えておきましょう。朝鮮は独立を機に大韓帝国と改称し、日本の影響下に置かれます。この経緯は基本なので覚えておきましょう。

Q.11 ティラノサウルスが生息していたのは中生代の何紀か?
                               A.白亜紀
解説: ジュラシックパークのイメージからかジュラ紀との誤答が大変多かったのですが、ティラノサウルスは白亜紀後期、つまり中生代終わり頃に出現し、6500万年前の大量絶滅で滅んだ生き物です。

Q.12 641年、正統カリフウマルの時代にイスラーム勢力がササン朝に大勝した戦いの名を答えよ。
                               A.ニハーヴァンドの戦い
解説: この戦いの前に首都クテシフォンは陥落しておりニハーヴァンドでの敗戦でササン朝は事実上滅亡しますが、一般には滅亡年はヤズデギルド3世が暗殺された651年とされています。イスラームの征服活動は重要ですので押さえておきましょう。

Q.13 イタリア南部のギリシア植民市群を総称して何と呼ぶか。
                               A.マグナ・グラエキア
解説: マグナ・グラエキアはローマ発展以前から存在していたギリシア植民市群です。ラテン語で「大ギリシア」を意味します。

Q.14 万物の根源を無限なるものとした古代ギリシアの哲学者は誰か。
                               A.アナクシマンドロス
解説: アナクシマンドロスはイオニアの哲学者です。タレスと間違える人が多かったのですが、タレスは万物の根源を水としました。しっかりと区別しましょう。

Q.15 アジアで最初に憲法を制定した国はどこか答えよ。
                               A.オスマン帝国
解説: オスマン帝国最初の憲法はミドハト憲法ですが、短期間で停止されてしまいました。発案者のミドハト・パシャ自身が憲法の規定で国外追放にされたことも合わせて覚えておきましょう。

Q.16 ソ連が国際連盟から除名される原因となった戦争の名を答えよ。
                               A.冬戦争
                                (第1次ソ・芬(ソ連・フィンランド)戦争)
解説: ソ連は国際連盟を除名された唯一の国です。開戦に至った経緯などもきちんと覚えておきましょう。なお、今回の採点では「フィンランド戦争」は誤答としました。(一部こちらのミスで正答としてしまいました。申し訳ありません)

Q.17 ネストリウス派キリスト教の中国での名を答えよ。
                               A.景教
解説: ネストリウス派は431年のエフェソス公会議で異端とされ迫害されたため東方へ逃れ、7世紀ごろに中国に伝わりました。景教とは「光の信仰」という意味です。大秦景教流行中国碑で有名ですね。

Q.18 第1次世界大戦後に設定されたポーランドの東部国境を何線と呼ぶか。
                               A.カーゾン線
解説:正解者はいませんでした。カーゾンは人名で、イギリスの政治家。ベンガル分割にも関わっています。オーデル・ナイセ線との誤答が目立ちましたが、こちらは第2次世界大戦後のドイツ・ポーランド国境です。紛らわしいですが欧州の国境変動は問われやすい分野です。間違えないようにしましょう。

Q.19 スコラ哲学の集大成とされる、トマス・アクィナスの未完の著作は何か?
                               A.神学大全
解説: 『神学大全』はキリスト教神学の問題を論理的に論じた作品です。内容は膨大で、完成には至りませんでした。正解者数は多くはありませんでした。文化史は難しいですが、しっかり覚えましょう。

Q.20 1984年に358本の銅剣が発見された島根県の古墳時代の遺跡の名を答えよ。
                               A.(神庭)荒神谷遺跡
解説: 荒神谷遺跡では銅剣の他に銅鐸6個・銅矛16本が出土しています。39個の銅鐸が見つかったことで有名な加茂岩倉遺跡(島根県)とよくセットで出てきます。

500 解説

Q.1 西晋初代皇帝司馬炎の子で「穀物がないなら肉粥を食べればいいではないか」と言ったとされる人物は誰か。
                               A.司馬衷(恵帝)
解説: 西晋は三国時代を終わらせた王朝ですが、司馬衷が二代皇帝に就くとたちまち政治が乱れ、八王の乱が勃発して再び戦乱の世となりました。

Q.2 第2次世界大戦中ドイツの占領下でノルウェーの首相を務め後に「売国奴」の代名詞となった人物は誰か。
                               A.(ヴィドクン・)クヴィスリング
解説: クヴィスリングはドイツ軍侵略の手引きをしたため売国奴として知られるようになり、戦後に処刑されました。売国奴のくだりが有名なためか何人か正解者がいました。北欧史は見落としがちですがしっかり押さえておきましょう。

Q.3 インカの伝令使は何と呼ばれたか。
                               A.チャスキ
解説: 正解者はいませんでした。インカでは広大な国土を結ぶ道路網が発達しており、それを用いた伝令がチャスキです。マイナーな用語ですが500では容赦なく出題されます。しっかり覚えておきましょう。

Q.4 アテルイに敗北した征東大使は誰か。
                               A.紀古佐美
解説: 征東大使は征東大将軍とも呼ばれ、征夷大将軍とは違う役職です。紀古佐美がアテルイに敗れた結果、坂上田村麻呂が征夷大将軍に任じられてアテルイ討伐を行いました。

Q.5 中国戦国期の名将楽毅の出身地で、趙に滅ぼされた国の名を答えよ。
                               A.中山
解説: 中山国は現在の河北省中南部に位置する異民族の国家です。燕と答えた方が多かったですが、燕は楽毅の亡命先の国です。正解者はいませんでした。

Q.6 済州島に成立し、百済・新羅・高麗に服属した後、李氏朝鮮に完全併合された国の名を答えよ。
                               A.耽羅 
解説: 正解者は一人だけでした。耽羅の君主号は星主で、5世紀に百済に朝貢、その後新羅、日本などに朝貢しましたが938年に高麗に服属、更に李氏朝鮮の支配下に入ってからは伝統的身分制度も廃され併合されましたが、現在でも済州島は朝鮮本土とは異なる独特の文化を持っています。

Q.7 古いものは約21億年前と推定される最古の多細胞生物と考えられる大型の藻類の化石の学名は?
                               A.グリパニア(・スピラリス)
解説: 地球史の問題であるため正解者はいませんでした。先カンブリア時代の化石は末期のエディアカラ紀を除いて基本的に顕微鏡サイズのものがほとんどですが、グリパニアは肉眼サイズの化石で、最古の多細胞生物と目されています。ストロマトライトとの誤答が目立ちましたが、ストロマトライトは生物の痕跡です。

Q.8 民俗学者として知られる折口信夫の歌人、詩人としての名前を答えよ。
                               A.釈迢空
解説: 折口信夫は日本民俗学の祖たる柳田國男の弟子で、民俗学の基礎を築いた人物です。彼は釈迢空の名で歌誌『アララギ』に参加していました。

Q.9 アレクサンドロス大王の遺体を強奪したのは誰か。
                               A.プトレマイオス1世(ソテル)
解説: 有名な人物ですが、問い方のため正解者は一人だけでした。アレクサンドロスの後継者の一人プトレマイオスは、自分の立場を強化するために遺体を強奪してエジプトに埋葬しました。ちなみに「ソテル」は「救済者」という意味です。

Q.10 高師直の次に室町幕府の執事となった人物は誰か。
                               A.仁木頼章
解説: 正解者はいませんでした。仁木氏は初期室町幕政に貢献した反面、早くに排除されてしまったためあまり触れられることの無い氏族です。とりわけ同様の立場にある高氏の印象が強すぎるだけに手堅くまとめた彼は余り目立たず、逆に敢えて問われやすいのでしっかり覚えておきましょう。

Q.11 アッバース朝初代カリフであるアブー・アッバースの異名を答えよ。
                               A.サッファーフ(血をそそぐ者)
解説: 正解者はいませんでした。サッファーフは「財を与える者」を意味し、即位時の説教に由来します。また、「血をそそぐ者」という意味もあり、彼が大規模な粛清を行ったことが由来とする説もあります。アッバース革命の経緯は重要ですのできちんと覚えましょう。

Q.12 19世紀の米国で合衆国皇帝、メキシコの保護者を名乗った人物は誰か。
                               A.ノートン1世(ジョシュア・ノートン)
解説: もちろん正統な皇帝ではなく僭称ですが、彼はサンフランシスコ市民に敬愛されていました。「合衆国皇帝」のインパクトは強いようで、何人か正解者がいました。

Q.13 15世紀中頃に関東管領である上杉房顕が、古河公方である足利成氏との対決に際し築いた平城の名前は?
                               A.五十子陣
                                (いかっこのじん、いらこのじん、いかごのじん)
解説: 上杉房顕の兄で、関東管領だった上杉憲忠が足利成氏に暗殺された結果勃発した享徳の乱において築かれた城で、房顕死後、養子の顕定が継いだ後もこの城で対陣し、約20年間にらみ合いが続きました。正解者はいませんでした。

Q.14 愛馬を執政官にしようとしたり妹を女神に列したりするなどの奇行を行ったとされるローマ皇帝は誰か。
                               A.カリグラ(ガイウス・カエサル)
解説: カリグラは第3代ローマ皇帝。ローマには暴君が多く、ネロやヘリオガバルスとの誤答も見られました。ローマの暴君は頻出なので区別できるようにしておきましょう。500を解くにはセウェルス朝以前のローマ皇帝くらい暗唱できないといけません。

Q.15 オスマン帝国の提督で、プレヴェザの海戦を指揮した人物は誰か。
                               A.ハイレッディン・パシャ
                                (バルバロス・ハイレッディン)
解説: ハイレッディン・パシャはバルバリア海賊の一人。今回の採点では「バルバロッサ」は正答としましたが、ハイレッディンの名を覚えておいてほしいところです。

Q.16 イタリア王国による教皇領接収後バチカン市国成立に至るまで、代々の教皇は自らを何と称したか。
                               A.バチカンの囚人
解説: 正解者はいませんでした。1870年、普仏戦争を機にイタリアが教皇領を編入すると時の教皇ピウス9世は自らを「バチカンの囚人」と称しイタリア政府関係者を破門するなどイタリア政府と対立します。これはローマ問題と呼ばれ、1929年のラテラノ条約まで続きました。500の受験者であれば教皇領喪失の経緯くらい知っておかねばなりません。

Q.17 アンジュー家が追放されるに至った、シチリアで起こった反乱の名を答えよ。
                               A.シチリアの晩鐘
                                (シチリアの夕べの祈り、シチリアの晩祷)
解説: アンジュー家のシャルル・ダンジューは東ローマ帝国征服のため苛政を敷き、それが反乱に繋がりました。東ローマ皇帝ミカエル8世が反アンジュー家の工作活動を行ったともされています。これは大学入試の範囲内で、500のなかでは簡単な問題でした。正解者数も多かったようです。このような問題をきちんと得点して点数を稼ぎましょう。

Q.18 武蔵国のうち現在神奈川県となっているのは旧久良岐郡、都筑郡とあと何郡でしょう?
                               A.橘樹(たちばな)郡
解説: 橘樹郡は現在の川崎市と横浜市の一部。歴史的に有名な地名ではないため正解者数は少なかったのですが、地理好きの方が何人か正解しました。

Q.19 競売でローマ皇帝位を買い近衛隊に推戴されたが、人望が無く暗殺された人物は誰か。
                               A.ディディウス・ユリアヌス
解説: 正解者はいませんでした。いわゆる「五賢帝時代」の後コンモドゥスの暴政によってローマ帝国は乱れ、彼が暗殺された後各地で帝位僭称者が現れました。ディディウス・ユリアヌスはその時期の正統な皇帝の一人ですが、他にも帝位を名乗るものが現れ帝位争いに敗れて暗殺されました。

Q.20 南朝梁で反乱を起こし「宇宙大将軍」を名乗った人物は誰か。
                               A.侯景
解説: 正解者はいませんでした。侯景は東魏の武将で梁に降りましたが、東魏と梁の間で和睦が成立しかけたため反乱を起こし、首都建康を落として自ら帝位に就きましたが暗殺されました。この反乱は侯景の乱と呼ばれ、南朝に大打撃を与えました。しっかりと覚えておきましょう。


2015年度11月祭発表一覧に戻る

inserted by FC2 system