2016年11月26日
廃れた街、栄えた街〜近現代日本における市町村人口順位の変動について〜  月瀬 まい


第10章 山陰・山陽

 1.明治前期
地誌提要 明治6年
全国順位 域内順位 府県 都市 人口
6 1 広島県 安芸国 沼田郡 広島 74305
11 2 山口県 長門国 阿武郡 45318
20 3 島根県 出雲国 島根郡 松江 37808
24 4 岡山県 備前国 御野郡 岡山 32372
47 5 鳥取県 因幡国 邑美郡 鳥取 20782
57 6 山口県 長門国 豊浦郡 赤間関 18500
64 7 小田県 備後国 深津郡 福山 17643
70 8 北條県 美作国 西北條郡 津山 15411
90 9 山口県 周防国 玖珂郡 岩国 11684
108 10 鳥取県 伯耆国 会見郡 米子 10237
114 11 広島県 備後国 御調郡 尾道 9722
125 12 山口県 周防国 吉敷郡 山口 9179
144 13 広島県 備後国 御調郡 三原 8565
158 14 島根県 出雲国 神門郡 杵築 7674
174 15 浜田県 石見国 鹿足郡 津和野 7088

共武政表 明治8年
全国順位 域内順位 府県 都市 人口
7 1 広島県 安芸国 沼田郡/安芸郡 広島 66906
15 2 鳥取県 因幡国 邑美郡/法美郡 鳥取 37796
18 3 島根県 出雲国 島根郡 松江 36102
23 4 岡山県 備前国 御野郡 岡山 32372
25 5 山口県 長門国 阿武郡 30092
40 6 山口県 長門国 豊浦郡 下ノ関港 21175
46 7 北條県 美作国 西北條郡 津山 19411
54 8 岡山県 備後国 深津郡 福山 17667
89 9 鳥取県 伯耆国 会見郡 米子 10362
91 10 広島県 備後国 御調郡 尾道港 10134
110 11 山口県 周防国 吉敷郡 山口 8933
121 12 岡山県 備後国 沼隈郡 鞆港 8495
122 13 広島県 備後国 御調郡 三原駅 8416
126 14 山口県 周防国 大島郡 東西安下荘 8165
130 15 山口県 周防国 大島郡 東西久賀村 7855

共武政表 明治13年
全国順位 域内順位 府県 都市 人口
6 1 広島県 安芸国 沼田郡/安芸郡 広島区 74950
19 2 島根県 因幡国 邑美郡/法美郡 鳥取 36212
20 3 島根県 出雲国 島根郡/意宇郡 松江 35349
25 4 岡山県 備前国 御野郡 岡山区 31502
34 5 山口県 長門国 阿武郡 24874
35 6 山口県 長門国 豊浦郡 赤間関 23527
54 7 広島県 備後国 深津郡 福山 17022
55 8 広島県 備後国 御調郡 尾道 16628
63 9 岡山県 美作国 西北條郡 津山市街 14478
97 10 島根県 伯耆国 会見郡 米子 10399
109 11 岡山県 備中国 浅口郡 玉島港 9884
125 12 山口県 周防国 吉敷郡 山口 9105
135 13 山口県 周防国 大島郡 久賀村 8382
158 14 広島県 備後国 三次郡 三次駅 7552
164 15 広島県 備後国 御調郡 三原町 7373

戸口表 明治20年
全国順位 域内順位 府県 都市 人口
8 1 広島県 安芸国 広島区 81914
23 2 島根県 出雲国 島根郡/意宇郡 松江 33381
24 3 岡山県 備前国 岡山区 32989
26 4 山口県 長門国 赤間関区 30825
31 5 鳥取県 因幡国 邑美郡/法美郡 鳥取 28275
45 6 山口県 長門国 阿武郡 21206
62 7 広島県 備後国 御調郡 尾道 17307
68 8 岡山県 備中国 浅口郡 玉島 16325
83 9 広島県 備後国 深津郡 福山 14663
85 10 岡山県 美作国 西北條郡/東南條郡 津山 14582
90 11 広島県 安芸国 賀茂郡 13377
95 12 広島県 安芸国 安芸郡 倉橋 12781
107 13 鳥取県 伯耆国 会見郡 米子 11860
114 14 山口県 周防国 都濃郡 徳山村 11511
115 15 山口県 周防国 吉敷郡 山口 11447

 上位15都市を記載する。
 首位はもちろん広島であるが、2位以下ははっきりとしない。萩などの城下町に加え、尾道や玉島などの港町が特に強い。

 2.明治後期
現住人口 明治22年
全国順位 域内順位 庁府県 市町村 人口
9 1 広島県 広島市 83896
18 2 岡山県 岡山市 47724
22 3 島根県 松江市 35701
30 4 山口県 赤間関市 29914
36 5 鳥取県 鳥取市 27942
55 6 山口県 阿武郡 萩町 20146
67 7 広島県 御調郡 尾道町 18134
85 8 広島県 深津郡 福山町 15108
94 9 広島県 安芸郡 仁保島村 14370
96 10 山口県 吉敷郡 山口町 14183
108 11 鳥取県 西伯郡 米子町 13373
112 12 広島県 賀茂郡 広村 13089
117 13 広島県 安芸郡 倉橋島村 12718
124 14 山口県 都濃郡 徳山村 12107
131 15 岡山県 西北条郡 津山町 11627

現住人口 明治26年
全国順位 域内順位 庁府県 市町村 人口
8 1 広島県 広島市 86246
17 2 岡山県 岡山市 50800
22 3 島根県 松江市 35176
28 4 山口県 赤間関市 33036
44 5 鳥取県 鳥取市 26922
67 6 山口県 阿武郡 萩町 19555
70 7 広島県 御調郡 尾道町 19129
87 8 広島県 深津郡 福山町 15622
100 9 山口県 吉敷郡 山口町 14681
101 10 鳥取県 西伯郡 米子町 14595
104 11 広島県 安芸郡 仁保島村 14170
113 12 広島県 賀茂郡 広村 13474
116 13 広島県 安芸郡 倉橋島村 13118
134 14 岡山県 西北条郡 津山町 12350
138 15 山口県 都濃郡 徳山村 12134

現住人口 明治31年
全国順位 域内順位 庁府県 市町村 人口
7 1 広島県 広島市 114231
16 2 岡山県 岡山市 57170
22 3 山口県 赤間関市 41349
31 4 島根県 松江市 34126
52 5 鳥取県 鳥取市 28496
69 6 広島県 尾道市 22083
72 7 広島県 安芸郡 和庄町 21490
99 8 山口県 吉敷郡 山口町 17387
100 9 広島県 深津郡 福山町 17321
109 10 鳥取県 西伯郡 米子町 15954
111 11 山口県 阿武郡 萩町 15877
131 12 広島県 安芸郡 仁保島村 14017
132 13 広島県 安芸郡 倉橋島村 13971
139 14 広島県 賀茂郡 広村 13549
158 15 山口県 都濃郡 徳山村 12316

現住人口 明治36年
全国順位 域内順位 庁府県 市町村 人口
8 1 広島県 広島市 113545
12 2 岡山県 岡山市 80140
17 3 広島県 呉市 62825
27 4 山口県 下ノ関市 44734
44 5 島根県 松江市 34604
61 6 鳥取県 鳥取市 31023
62 7 広島県 尾道市 30350
78 8 山口県 佐波郡 防府町 23436
88 9 岡山県 浅口郡 玉島町 20252
97 10 岡山県 苫田郡 津山町 18259
98 11 山口県 吉敷郡 山口町 18229
100 12 山口県 阿武郡 萩町 18114
111 13 広島県 深津郡 福山町 16976
129 14 鳥取県 西伯郡 米子町 15791
141 15 広島県 安芸郡 倉橋島村 14830

明治22年(1889年)に市制及町村制が施行された。仁保島村や倉橋島村、広村が入っているのは村域の広さ故と思われる[1]。また徳山村は村ではあったが徳山藩の城下町であり、既に人口集積があったものと思われる。
 明治31年(1898年)、突然和庄町が7位に入っている。これは1889年に呉鎮守府が開庁したことで急激に人口が増加したためである。そして1902年に和庄町他1町2村が合体して呉市が誕生、翌明治36年(1903年)には3位となった。また同じ1902年には赤間関市が下関市に改称しているほか、三田尻村と佐波村が合体して防府町が誕生した。

 3.大正期
現住人口 明治41年
全国順位 域内順位 庁府県 市町村 人口
8 1 広島県 広島市 134617
10 2 広島県 呉市 92932
11 3 岡山県 岡山市 92631
26 4 山口県 下関市 56857
53 5 島根県 松江市 35943
63 6 鳥取県 鳥取市 32682
69 7 広島県 尾道市 30205
87 8 山口県 佐波郡 防府町 23916
99 9 山口県 吉敷郡 山口町 21100
102 10 岡山県 浅口郡 玉島町 20815
112 11 鳥取県 西伯郡 米子町 19253
124 12 広島県 深津郡 福山町 18081
125 13 山口県 阿武郡 萩町 18069
154 14 広島県 安芸郡 倉橋島村 16145
159 15 岡山県 苫田郡 津山町 16003

現住人口 大正2年
全国順位 域内順位 庁府県 市町村 人口
8 1 広島県 広島市 159000
10 2 広島県 呉市 119060
17 3 岡山県 岡山市 86153
22 4 山口県 下関市 70755
59 5 島根県 松江市 38141
62 6 鳥取県 鳥取市 37278
75 7 広島県 尾道市 31105
94 8 広島県 深津郡 福山町 24802
95 9 山口県 佐波郡 防府町 24794
110 10 岡山県 浅口郡 玉島町 22626
111 11 鳥取県 西伯郡 米子町 22412
117 12 山口県 吉敷郡 山口町 21858
170 13 山口県 厚狭郡 宇部村 17472
176 14 山口県 阿武郡 萩町 17129
180 15 岡山県 苫田郡 津山町 16708

現住人口 大正7年
全国順位 域内順位 庁府県 市町村 人口
9 1 広島県 広島市 154326
10 2 広島県 呉市 140711
17 3 岡山県 岡山市 95364
31 4 山口県 下関市 66387
75 5 島根県 松江市 36159
80 6 山口県 厚狭郡 宇部村 35165
85 7 鳥取県 鳥取市 34160
88 8 広島県 福山市 33084
94 9 広島県 尾道市 31845
110 10 山口県 吉敷郡 山口町 26664
123 11 山口県 佐波郡 防府町 25451
143 12 鳥取県 西伯郡 米子町 22492
152 13 岡山県 浅口郡 玉島町 21622
179 14 岡山県 小田郡 神島外村 19550
213 15 山口県 都濃郡 徳山町 17423

第1回国勢調査 大正9年
全国順位 域内順位 庁府県 市町村 人口
8 1 広島県 広島市 160510
10 2 広島県 呉市 130362
18 3 岡山県 岡山市 94585
26 4 山口県 下関市 72300
76 5 山口県 厚狭郡 宇部村 38063
79 6 島根県 松江市 37527
108 7 広島県 福山市 29768
110 8 鳥取県 鳥取市 29274
126 9 広島県 尾道市 26466
132 10 山口県 吉敷郡 山口町 25297
147 11 鳥取県 西伯郡 米子町 22411
164 12 山口県 佐波郡 防府町 21325
169 13 岡山県 浅口郡 玉島町 20916
189 14 山口県 都濃郡 徳山町 19114
239 15 岡山県 苫田郡 津山町 17085

 明治41年(1908年)、呉市が岡山市を抜いて2位となる。以後、戦前を通じて呉市は2位であり続ける。軍港都市の勢いは凄まじい。1916年、ようやく福山町が市制施行した。
 大正2年(1913年)、宇部炭坑で急成長した宇部村がランクインし大正7年(1918年)には6位、第1回国勢調査(1920年)では5位にまでなった。
 なお大正7年には神島外村が14位となっている。工場が立地して栄えたようであるが、詳しいことは分からなかった。

 4.戦間・戦中期
第1回国勢調査 大正9年
全国順位 域内順位 庁府県 市町村 人口
8 1 広島県 広島市 160510
10 2 広島県 呉市 130362
18 3 岡山県 岡山市 94585
26 4 山口県 下関市 72300
76 5 山口県 厚狭郡 宇部村 38063
79 6 島根県 松江市 37527
108 7 広島県 福山市 29768
110 8 鳥取県 鳥取市 29274
126 9 広島県 尾道市 26466
132 10 山口県 吉敷郡 山口町 25297
147 11 鳥取県 西伯郡 米子町 22411
164 12 山口県 佐波郡 防府町 21325
169 13 岡山県 浅口郡 玉島町 20916
189 14 山口県 都濃郡 徳山町 19114
239 15 岡山県 苫田郡 津山町 17085

第2回国勢調査 大正14年
全国順位 域内順位 庁府県 市町村 人口
7 1 広島県 広島市 195731
15 2 広島県 呉市 138863
18 3 岡山県 岡山市 124521
28 4 山口県 下関市 92317
76 5 山口県 宇部市 48750
99 6 島根県 松江市 41396
119 7 鳥取県 鳥取市 35120
122 8 広島県 福山市 34048
125 9 山口県 阿武郡 萩町 33225
143 10 山口県 吉敷郡 山口町 28409
146 11 広島県 尾道市 27740
150 12 鳥取県 西伯郡 米子町 26736
175 13 山口県 佐波郡 防府町 23212
200 14 山口県 都濃郡 徳山町 20615
214 15 岡山県 浅口郡 玉島町 20105

第3回国勢調査 昭和5年
全国順位 域内順位 庁府県 市町村 人口
7 1 広島県 広島市 270417
11 2 広島県 呉市 190282
18 3 岡山県 岡山市 139222
34 4 山口県 下関市 98543
69 5 山口県 宇部市 61172
108 6 島根県 松江市 44592
129 7 広島県 福山市 38214
133 8 鳥取県 鳥取市 37189
142 9 岡山県 津山市 34159
145 10 鳥取県 米子市 33632
147 11 山口県 山口市 32385
149 12 山口県 阿武郡 萩町 32106
162 13 岡山県 倉敷市 30112
167 14 広島県 尾道市 29084
194 15 山口県 佐波郡 防府町 24373

第4回国勢調査 昭和10年
全国順位 域内順位 庁府県 市町村 人口
7 1 広島県 広島市 310118
9 2 広島県 呉市 231333
21 3 岡山県 岡山市 166144
29 4 山口県 下関市 132737
49 5 山口県 宇部市 76642
73 6 広島県 福山市 58186
84 7 島根県 松江市 52033
99 8 鳥取県 鳥取市 45335
112 9 鳥取県 米子市 36635
115 10 岡山県 津山市 36092
121 11 山口県 山口市 34803
122 12 岡山県 倉敷市 34716
129 13 山口県 萩市 32587
130 14 山口県 都濃郡 徳山町 32062
143 15 広島県 尾道市 30777

第5回国勢調査 昭和15年
全国順位 域内順位 庁府県 市町村 人口
7 1 広島県 広島市 343968
12 2 広島県 呉市 238195
18 3 山口県 下関市 196022
30 4 岡山県 岡山市 163552
45 5 山口県 宇部市 100680
85 6 山口県 防府市 58890
90 7 広島県 福山市 56653
93 8 島根県 松江市 55506
99 9 山口県 岩国市 51045
103 10 鳥取県 鳥取市 49261
106 11 広島県 尾道市 48726
111 12 鳥取県 米子市 47051
133 13 広島県 三原市 39072
135 14 山口県 徳山市 38419
149 15 岡山県 玉野市 35467

 1921年、宇部村が町を経ずに市制を施行し宇部市となった。また第2回(1925年)では3村を編入した萩町が復活。続く第3回(1930年)では粘り強くランクインを続けてきた玉島町がランク外に去り、代わりに倉敷市がランクインした。また1928年に3町を編入した呉市や1929年に3町4村を編入した広島市が大きく人口を増やしている。さらに1933年には下関市が彦島町(1930年:21523人)を、福山市が10村を編入して人口を増やした。
 第5回(1940年)では変動が多い。上位から見ると、3町5村を編入した下関市が1つ順位を上げた。また岩国町(1935年:13225人)、麻里布町(1935年:15724人)他3村の合体で誕生した岩国市が一気に9位に入り、3村編入の尾道市が11位に浮上、2町合体で誕生した玉野市がランクインした。工業都市の宇部市が着実に人口を伸ばし、合併なしで10万都市になった。

 5.戦後復興期
人口調査 昭和20年
全国順位 域内順位 都道府県 市町村 人口
18 1 山口県 下関市 155623
20 2 広島県 呉市 152184
27 3 広島県 広島市 137197
44 4 岡山県 岡山市 92862
50 5 山口県 山口市 89042
54 6 山口県 宇部市 82762
71 7 山口県 徳山市 71021
88 8 山口県 防府市 60065
105 9 島根県 松江市 54033
107 10 広島県 尾道市 53590
109 11 鳥取県 鳥取市 51848
113 12 山口県 岩国市 49816
116 13 広島県 福山市 49060
117 14 岡山県 津山市 48607
119 15 鳥取県 米子市 47929

第6回国勢調査 昭和22年
全国順位 域内順位 都道府県 市町村 人口
15 1 広島県 広島市 224100
22 2 広島県 呉市 185740
23 3 山口県 下関市 176666
34 4 岡山県 岡山市 140631
46 5 山口県 宇部市 108728
54 6 山口県 山口市 97975
79 7 山口県 徳山市 79001
97 8 山口県 防府市 67182
108 9 島根県 松江市 62136
112 10 広島県 尾道市 59891
114 11 広島県 福山市 59576
116 12 山口県 岩国市 57661
118 13 鳥取県 鳥取市 57218
120 14 鳥取県 米子市 55836
134 15 岡山県 津山市 51642

第7回国勢調査 昭和25年
全国順位 域内順位 都道府県 市町村 人口
11 1 広島県 広島市 285712
27 2 山口県 下関市 193572
30 3 広島県 呉市 187775
33 4 岡山県 岡山市 162904
41 5 山口県 宇部市 128569
91 6 山口県 山口市 77759
96 7 島根県 松江市 74018
100 8 山口県 防府市 71065
106 9 広島県 福山市 67043
117 10 山口県 徳山市 62903
120 11 鳥取県 鳥取市 61721
121 12 山口県 岩国市 61532
122 13 広島県 尾道市 61441
125 14 鳥取県 米子市 58661
136 15 広島県 三原市 54990

第8回国勢調査 昭和30年
全国順位 域内順位 都道府県 市町村 人口
11 1 広島県 広島市 357287
28 2 岡山県 岡山市 235754
29 3 山口県 下関市 230503
36 4 広島県 呉市 199304
49 5 山口県 宇部市 160020
77 6 岡山県 倉敷市 123714
95 7 鳥取県 鳥取市 104880
101 8 島根県 松江市 97857
105 9 山口県 防府市 96821
117 10 山口県 岩国市 90607
119 11 鳥取県 米子市 90024
125 12 広島県 尾道市 84882
129 13 山口県 山口市 81177
131 14 岡山県 津山市 80883
135 15 広島県 福山市 76484

 原爆が投下された広島市を筆頭に、戦災によりほとんどの都市で大幅な人口減となった。
 1945年人口調査ではたなぼた的に下関市が1位となったが、第6回(1947年)では広島市が首位を奪還している。呉市は1941年に広村(1940年:30683人)他1町を編入して1943年には人口40万人に達したというが、出典の調査記録が見つからずまた収録対象外でもあるため載せていない。その呉市も戦後はずるずると順位を落としていく。一方で、戦時合併で1村編入後2町7村と合体した山口市や2村編入後3町4村と合体した徳山市が順位を上げた。しかし、戦後になってそれぞれ2町に独立され、第7回(1950年)では人口を減らしている。
 そして昭和の大合併が始まる。第8回(1955年)では1町13村を編入した岡山市が2位に上昇し、連島町(1950年:21111人)など4町5村を編入した倉敷市が復活し6位となった。15村を編入した鳥取市も7位となった。

 6.高度経済成長期
第9回国勢調査 昭和35年
全国順位 域内順位 都道府県 市町村 人口
10 1 広島県 広島市 431336
29 2 岡山県 岡山市 260773
30 3 山口県 下関市 246941
39 4 広島県 呉市 210032
57 5 山口県 宇部市 166632
77 6 広島県 福山市 140603
86 7 岡山県 倉敷市 125097
105 8 島根県 松江市 106476
106 9 鳥取県 鳥取市 104833
113 10 山口県 岩国市 100346
125 11 鳥取県 米子市 94808
126 12 山口県 防府市 94513
129 13 広島県 尾道市 91003
133 14 山口県 山口市 87695
144 15 広島県 三原市 80935

第10回国勢調査 昭和40年
全国順位 域内順位 都道府県 市町村 人口
11 1 広島県 広島市 504245
29 2 岡山県 岡山市 291825
34 3 山口県 下関市 254376
43 4 広島県 呉市 225013
74 5 広島県 福山市 170158
82 6 山口県 宇部市 158986
89 7 岡山県 倉敷市 144461
117 8 島根県 松江市 110534
120 9 鳥取県 鳥取市 108860
123 10 山口県 岩国市 105931
134 11 鳥取県 米子市 99484
135 12 山口県 山口市 98977
141 13 山口県 防府市 94342
146 14 広島県 尾道市 90740
157 15 山口県 徳山市 84687

第11回国勢調査 昭和45年
全国順位 域内順位 都道府県 市町村 人口
14 1 広島県 広島市 541998
26 2 岡山県 岡山市 375106
31 3 岡山県 倉敷市 339799
49 4 山口県 下関市 258425
50 5 広島県 福山市 255086
59 6 広島県 呉市 235193
109 7 山口県 宇部市 152935
132 8 島根県 松江市 118005
135 9 鳥取県 鳥取市 113151
139 10 鳥取県 米子市 109096
141 11 山口県 岩国市 106116
150 12 広島県 尾道市 101363
151 13 山口県 山口市 101041
154 14 山口県 徳山市 98520
156 15 山口県 防府市 97009

第12回国勢調査 昭和50年
全国順位 域内順位 都道府県 市町村 人口
11 1 広島県 広島市 852611
17 2 岡山県 岡山市 513471
30 3 岡山県 倉敷市 392755
41 4 広島県 福山市 329714
56 5 山口県 下関市 266593
71 6 広島県 呉市 242655
116 7 山口県 宇部市 161969
138 8 島根県 松江市 127440
141 9 鳥取県 鳥取市 122312
145 10 鳥取県 米子市 118332
154 11 山口県 岩国市 111069
162 12 山口県 徳山市 106967
163 13 山口県 山口市 106099
164 14 山口県 防府市 105540
170 15 広島県 尾道市 102951

 昭和の大合併を終えた第9回(1960年)では、2町8村を編入した福山市が順位を上げた。またこの頃、「岡山県南百万都市建設計画」が提唱され、岡山市、倉敷市、児島市を中心とした33市町村合体による百万都市の建設が目指されていた。実際に合併協議が進み1963年に合併する流れであったが、直前に倉敷市長が出奔したことによってご破算となった。もし実現していれば中国地方首位、全国でも人口トップ10に入る市になっていただろう[2]
 合併が破談となった岡山市と倉敷市は激しい合併競争を繰り広げた。倉敷市が1967年に玉島市(1965年:53455人)、児島市(1965年:77420人)と合体すると岡山市は1969年に西大寺市(1965年:46868人)を編入して振り切った。岡山市はさらに1971年に7町2村、1975年に1村を編入して差を広げ50万都市となった。対する倉敷市は1971年に1村、1972年にも1町を編入するが及ばず、以後現在まで岡山市と倉敷市が2位と3位を占めている。
 また、広島市が1971年から1975年にかけて12町1村を編入し、第12回(1975年)では大幅に人口を増やした。福山市も1966年に松永市(1965年:34610人)と合体、1974年から1975年にかけて3町を編入したことで下関市や呉市を抜いて4位に上昇した。以後、広島市は中国地方の中心都市として、福山市は日本鋼管福山製鉄所の立地によってさらに成長していく。

 7.安定成長期
第13回国勢調査 昭和55年
全国順位 域内順位 都道府県 市町村 人口
11 1 広島県 広島市 899399
15 2 岡山県 岡山市 545765
31 3 岡山県 倉敷市 403785
45 4 広島県 福山市 346030
64 5 山口県 下関市 268957
83 6 広島県 呉市 234549
113 7 山口県 宇部市 168958
139 8 島根県 松江市 135568
143 9 鳥取県 鳥取市 131060
147 10 鳥取県 米子市 127374
162 11 山口県 山口市 114744
165 12 山口県 岩国市 112525
168 13 山口県 徳山市 111469
169 14 山口県 防府市 111468
190 15 広島県 尾道市 102056

第14回国勢調査 昭和60年
全国順位 域内順位 都道府県 市町村 人口
11 1 広島県 広島市 1044118
15 2 岡山県 岡山市 572479
33 3 岡山県 倉敷市 413632
45 4 広島県 福山市 360261
71 5 山口県 下関市 269169
92 6 広島県 呉市 226488
115 7 山口県 宇部市 174855
137 8 島根県 松江市 140005
140 9 鳥取県 鳥取市 137060
152 10 鳥取県 米子市 131792
161 11 山口県 山口市 124213
171 12 山口県 防府市 118067
178 13 山口県 徳山市 112638
182 14 山口県 岩国市 111833
202 15 広島県 尾道市 100640

第15回国勢調査 平成2年
全国順位 域内順位 都道府県 市町村 人口
10 1 広島県 広島市 1085705
15 2 岡山県 岡山市 593730
37 3 岡山県 倉敷市 414693
44 4 広島県 福山市 365612
76 5 山口県 下関市 262635
94 6 広島県 呉市 216723
115 7 山口県 宇部市 175053
141 8 島根県 松江市 142956
142 9 鳥取県 鳥取市 142467
154 10 鳥取県 米子市 131453
160 11 山口県 山口市 129461
180 12 山口県 防府市 117634
191 13 山口県 徳山市 110900
194 14 山口県 岩国市 109530
217 15 広島県 尾道市 97103

第16回国勢調査 平成7年
全国順位 域内順位 都道府県 市町村 人口
10 1 広島県 広島市 1108888
16 2 岡山県 岡山市 615757
38 3 岡山県 倉敷市 422836
44 4 広島県 福山市 374517
81 5 山口県 下関市 259795
98 6 広島県 呉市 209485
116 7 山口県 宇部市 175116
142 8 島根県 松江市 147416
144 9 鳥取県 鳥取市 146330
154 10 山口県 山口市 135579
157 11 鳥取県 米子市 134762
186 12 山口県 防府市 118803
194 13 広島県 東広島市 113939
202 14 山口県 徳山市 108671
206 15 山口県 岩国市 107386

 変化に乏しい時期である。広島市が1980年に政令指定都市となり、1985年に五日市町[3](1980年:87325人)を編入して百万都市となった。また第16回(1995年)に東広島市が登場する。東広島市は1974年に4町合体で誕生した市で、賀茂学園都市として成長を続けた。

 8.平成期
第17回国勢調査 平成12年
全国順位 域内順位 都道府県 市町村 人口
10 1 広島県 広島市 1126239
16 2 岡山県 岡山市 626642
37 3 岡山県 倉敷市 430291
45 4 広島県 福山市 378789
84 5 山口県 下関市 252389
105 6 広島県 呉市 203159
117 7 山口県 宇部市 174416
139 8 島根県 松江市 152616
144 9 鳥取県 鳥取市 150439
153 10 山口県 山口市 140447
154 11 鳥取県 米子市 138756
181 12 広島県 東広島市 123423
193 13 山口県 防府市 117724
214 14 山口県 岩国市 105762
216 15 山口県 徳山市 104672

第18回国勢調査 平成17年
全国順位 域内順位 都道府県 市町村 人口
11 1 広島県 広島市 1154391
19 2 岡山県 岡山市 674746
30 3 岡山県 倉敷市 469377
40 4 広島県 福山市 418509
76 5 山口県 下関市 290693
87 6 広島県 呉市 251003
109 7 鳥取県 鳥取市 201740
114 8 島根県 松江市 196603
118 9 山口県 山口市 191677
122 10 広島県 東広島市 184430
126 11 山口県 宇部市 178955
153 12 山口県 周南市 152387
156 13 鳥取県 米子市 149584
160 14 島根県 出雲市 146307
211 15 山口県 防府市 116818

第19回国勢調査 平成22年
全国順位 域内順位 都道府県 市町村 人口
11 1 広島県 広島市 1173843
21 2 岡山県 岡山市 709584
32 3 岡山県 倉敷市 475513
36 4 広島県 福山市 461357
79 5 山口県 下関市 280947
95 6 広島県 呉市 239973
116 7 鳥取県 鳥取市 197449
117 8 山口県 山口市 196628
120 9 島根県 松江市 194258
122 10 広島県 東広島市 190135
136 11 山口県 宇部市 173772
161 12 山口県 周南市 149487
162 13 鳥取県 米子市 148271
168 14 広島県 尾道市 145202
170 15 山口県 岩国市 143857

第20回国勢調査(速報値) 平成27年
全国順位 域内順位 都道府県 市町村 人口
11 1 広島県 広島市 1194507
20 2 岡山県 岡山市 719584
34 3 岡山県 倉敷市 477435
36 4 広島県 福山市 465004
82 5 山口県 下関市 268617
102 6 広島県 呉市 228635
109 7 島根県 松江市 206407
112 8 山口県 山口市 197502
119 9 鳥取県 鳥取市 193766
122 10 広島県 東広島市 192905
139 11 島根県 出雲市 171576
140 12 山口県 宇部市 169410
164 13 鳥取県 米子市 149382
169 14 山口県 周南市 144713
179 15 広島県 尾道市 138628

 平成の大合併が行われた時期である。6町2村編入の鳥取市、5町編入の山口市、同じく5町編入の東広島市が順位を上げ、1市3町編入の尾道市が復活し、1市4町と合体後1町を編入した出雲市が新たにランクインした。また、徳山市他1市2町の合体で周南市が誕生している。
 見かけだけは人口が増えているが、注意深く見ると多くの市では減少傾向となっていることが見てとれる。


    注釈
  1. ^ 仁保島村は現在の広島市南区の大部分を領有し、日本最大の村と言われたこともある。倉橋島村は倉橋島のおよそ2/3を領有し合併を経験せずに平成の大合併に至った。広村も周囲の村と比べればやや広い。
  2. ^ しかし実現していれば、地理趣味者や地名愛好家からの厳しい批判は免れ得なかったであろう。
  3. ^ 戦後の町村のなかでは最も人口が多かった。

はじめに へ戻る
第11章 四国 へ進む

inserted by FC2 system inserted by FC2 system inserted by FC2 system inserted by FC2 system inserted by FC2 system