2016年11月26日
廃れた街、栄えた街〜近現代日本における市町村人口順位の変動について〜  月瀬 まい


第12章 九州

 1.明治前期
地誌提要 明治6年
全国順位 域内順位 府県 都市 人口
12 1 琉球藩 琉球国 首里 44984
14 2 白川県 肥後国 飽田郡 熊本 44620
25 3 鹿児島県 薩摩国 川辺郡 加世田(武田) 31595
27 4 長崎県 肥前国 彼杵郡 長崎 29656
30 5 鹿児島県 薩摩国 鹿児島郡 鹿児島 27240
34 6 鹿児島県 薩摩国 川辺郡 鹿籠 24902
42 7 佐賀県 肥前国 佐賀郡 佐賀 21660
45 8 鹿児島県 薩摩国 谷山郡 谷山(上福元) 21087
46 9 福岡県 筑前国 那珂郡 博多 20985
48 10 福岡県 筑前国 早良郡 福岡 20650
50 11 三潴県 筑後国 三潴郡/御井郡 久留米 20381
54 12 長崎県 肥前国 高来郡 島原 18682
56 13 鹿児島県 薩摩国 出水郡 出水(武本) 18591
61 14 長崎県 肥前国 松浦郡 福江 17787
66 15 都城県 大隅国 曾於郡 国府(濱市) 17144
75 16 琉球藩 琉球国 那覇 14610
76 17 鹿児島県 薩摩国 薩摩郡/高城郡 川内 14449
89 18 美々津県 日向国 宮崎郡/那珂郡 宮崎(上別府) 11929
91 19 鹿児島県 薩摩国 揖宿郡 揖宿(西方) 11588
92 20 小倉県 豊前国 下毛郡 中津 11538

共武政表 明治8年
全国順位 域内順位 府県 都市 人口
6 1 鹿児島県 薩摩国 鹿児島郡 鹿児島 89374
12 2 白川県 肥後国 飽田郡 熊本 44619
26 3 長崎県 肥前国 彼杵郡 長嵜港 29656
37 4 佐賀県 肥前国 佐賀郡 佐賀 21661
41 5 福岡県 筑前国 那珂郡 博多港 20985
42 6 三潴県 筑後国 三潴郡/御井郡 久留米 20682
43 7 福岡県 筑前国 早良郡/那珂郡 福岡 20650
56 8 長崎県 肥前国 高来郡 島原町 16771
79 9 小倉県 豊前国 下毛郡 中津町 11538
95 10 大分県 豊後国 海部郡 臼杵町 9419
107 11 白川県 肥後国 八代郡 八代駅 9021
114 12 長崎県 対馬国 下県郡 厳原港 8811
117 13 長崎県 肥前国 松浦郡 富江村 8694
123 14 三潴県 筑後国 山門郡 柳川駅 8376
134 15 宮崎県 日向国 臼杵郡 延岡駅 7691
136 16 白川県 肥後国 天草郡 牛深村 7590
140 17 小倉県 豊前国 企救郡 小倉駅 7459
144 18 宮崎県 日向国 諸県郡 都城駅 7318
154 19 大分県 豊後国 大分郡 府内町 6924
158 20 長崎県 肥前国 松浦郡 宇久島村 6746

共武政表 明治13年
全国順位 域内順位 府県 都市 人口
12 1 福岡県 筑前国 早良郡/那珂郡 福岡区 46363
13 2 熊本県 肥後国 飽田郡 熊本区 41949
23 3 長崎県 肥前国 西彼杵郡 長崎区 32013
33 4 沖縄県 琉球国 首里 24922
39 5 福岡県 筑後国 御井郡 久留米 22735
42 6 鹿児島県 薩摩国 鹿児島郡 鹿児島 20670
57 7 長崎県 肥前国 佐賀郡 佐賀 16058
69 8 福岡県 筑後国 山門郡 柳川 13644
71 9 沖縄県 琉球国 那覇 13358
82 10 大分県 豊前国 下毛郡 中津 11704
87 11 福岡県 豊前国 企救郡 小倉 11076
101 12 大分県 豊後国 北海部郡 臼杵 10138
115 13 熊本県 肥後国 八代郡 八代町 9573
118 14 長崎県 肥前国 南松浦郡 福江村 9486
128 15 長崎県 肥前国 東松浦郡 唐津町 8833
140 16 長崎県 対馬国 下県郡 厳原 8226
142 17 熊本県 肥後国 天草郡 牛深村 7973
145 18 長崎県 肥前国 南高来郡 島原村 7900
168 19 大分県 豊後国 大分郡 大分 7219
194 20 熊本県 肥後国 玉名郡 長洲町 6272

戸口表 明治20年
全国順位 域内順位 府県 都市 人口
14 1 鹿児島県 薩摩国 鹿児島郡 鹿児島 45097
15 2 熊本県 肥後国 熊本区 44384
17 3 福岡県 筑前国 福岡区 42617
19 4 長崎県 肥前国 長崎区 38229
33 5 沖縄県 琉球国 那覇 27193
37 6 沖縄県 琉球国 首里 25587
38 7 佐賀県 肥前国 佐賀郡 佐賀 24657
47 8 福岡県 筑後国 御井郡 久留米 20907
60 9 長崎県 肥前国 南高来郡 島原 17593
76 10 大分県 豊前国 下毛郡 中津 15518
86 11 大分県 豊後国 大分郡 大分 14315
89 12 宮崎県 日向国 東臼杵郡 延岡 13578
100 13 福岡県 筑後国 山門郡 柳河 12350
112 14 福岡県 豊前国 企救郡 小倉 11594
116 15 大分県 豊後国 北海部郡 臼杵 11370
123 16 長崎県 肥前国 北松浦郡 平戸 10775
138 17 宮崎県 日向国 諸県郡 都城 10118
139 18 熊本県 肥後国 八代郡 八代 10069
143 19 長崎県 肥前国 東彼杵郡 大村 9814
155 20 長崎県 肥前国 南松浦郡 福江 8976

 上位20都市を記載する。なお、明治8年は沖縄県が対象外となっている。
 いきなり首里が1位になっていることに驚くが、その後は沖縄の中心が那覇に移ったため首里は人口を減らしていく。明治8年(1875年)に鹿児島が首位になっているが、これは鹿児島郡の人口を鹿児島の人口としているため。この時期、九州の首位は安定していない。

 2.明治後期
現住人口 明治22年
全国順位 域内順位 庁府県 市町村 人口
12 1 鹿児島県 鹿児島市 57750
14 2 長崎県 長崎市 54635
15 3 福岡県 福岡市 51050
16 4 熊本県 熊本市 48587
41 5 佐賀県 佐賀市 26055
46 6 福岡県 久留米市 24703
47 7 鹿児島県 谿山郡 谷山村 24377
61 8 鹿児島県 頴娃郡 頴娃村 19528
63 9 鹿児島県 川辺郡 東南方村 19056
68 10 鹿児島県 日置郡 串木野村 17984
80 11 鹿児島県 南諸県郡 志布志村 16839
86 12 鹿児島県 出水郡 阿久根村 14852
87 13 鹿児島県 給黎郡 知覧村 14824
90 14 鹿児島県 鹿児島郡 伊敷村 14586
91 15 鹿児島県 揖宿郡 揖宿村 14548
92 16 鹿児島県 阿多郡 伊作村 14548
93 17 福岡県 企救郡 小倉町 14449
102 18 鹿児島県 川辺郡 川辺村 13713
105 19 鹿児島県 川辺郡 西加世田村 13573
106 20 鹿児島県 川辺郡 加世田村 13563

現住人口 明治26年
全国順位 域内順位 庁府県 市町村 人口
10 1 長崎県 長崎市 64452
13 2 熊本県 熊本市 56934
14 3 鹿児島県 鹿児島市 56321
15 4 福岡県 福岡市 55233
39 5 佐賀県 佐賀市 28768
46 6 福岡県 久留米市 26336
51 7 鹿児島県 谿山郡 谷山村 24864
56 8 鹿児島県 頴娃郡 頴娃村 20648
65 9 鹿児島県 川辺郡 東南方村 19983
72 10 鹿児島県 日置郡 串木野村 18747
81 11 福岡県 企救郡 小倉町 16745
90 12 鹿児島県 出水郡 阿久根村 15334
91 13 鹿児島県 給黎郡 知覧村 15231
93 14 鹿児島県 揖宿郡 指宿村 15151
94 15 鹿児島県 阿多郡 伊作村 15109
97 16 鹿児島県 鹿児島郡 伊敷村 14897
102 17 鹿児島県 川辺郡 川辺村 14275
106 18 鹿児島県 川辺郡 西加世田村 13943
107 19 鹿児島県 南大隅郡 垂水村 13852
108 20 鹿児島県 川辺郡 加世田村 13835

現住人口 明治31年
全国順位 域内順位 庁府県 市町村 人口
8 1 長崎県 長崎市 106574
12 2 福岡県 福岡市 63422
17 3 熊本県 熊本市 55569
18 4 鹿児島県 鹿児島市 52956
27 5 沖縄県 那覇区 35453
29 6 長崎県 東彼杵郡 佐世保村 34540
39 7 佐賀県 佐賀市 32266
51 8 福岡県 久留米市 28626
57 9 鹿児島県 鹿児島郡 谷山村 25997
59 10 福岡県 企救郡 門司町 25274
60 11 福岡県 企救郡 小倉町 25258
63 12 沖縄県 首里区 24809
70 13 鹿児島県 揖宿郡 頴娃村 22056
75 14 鹿児島県 川辺郡 東南方村 21121
83 15 鹿児島県 日置郡 串木野村 19597
96 16 福岡県 三池郡 大牟田町 17796
98 17 沖縄県 中頭郡 中城間切 17447
102 18 沖縄県 国頭郡 本部間切 16761
105 19 鹿児島県 揖宿郡 指宿村 16342
106 20 鹿児島県 出水郡 阿久根村 16062

現住人口 明治36年
全国順位 域内順位 庁府県 市町村 人口
7 1 長崎県 長崎市 151727
14 2 福岡県 福岡市 70107
19 3 鹿児島県 鹿児島市 58384
22 4 熊本県 熊本市 55277
24 5 長崎県 佐世保市 52607
29 6 沖縄県 那覇区 42842
33 7 福岡県 門司市 38065
45 8 佐賀県 佐賀市 34419
51 9 福岡県 小倉市 32964
52 10 福岡県 久留米市 32902
65 11 福岡県 三池郡 大牟田町 29008
68 12 鹿児島県 鹿児島郡 谷山村 26821
76 13 鹿児島県 揖宿郡 頴娃村 23922
77 14 沖縄県 首里区 23827
82 15 鹿児島県 川辺郡 東南方村 23071
84 16 鹿児島県 日置郡 串木野村 20906
94 17 福岡県 遠賀郡 若松町 18968
105 18 鹿児島県 揖宿郡 指宿村 17695
107 19 沖縄県 中頭郡 中城間切 17617
108 20 沖縄県 国頭郡 本部間切 17343

 前半2回は沖縄県が対象外となっている。その沖縄県であるが、町村制の施行が1908年なのでここでは間切単位で記載されている。
 1889年に市制及町村制が施行されたが、なんと首位は鹿児島市であった。しかし長崎市や福岡市とは僅差で、開港都市の長崎市が急速に力を付け首位を奪う。その長崎市は1898年に2村を編入して2位以下との差を広げていく。下位では鹿児島県勢が目立つが、これは明治の大合併の際に外城制の郷の区画を基に町村が編制されたことで町村の面積が広かったためであろう。
 明治31年(1898年)、佐世保村が初登場にしていきなり6位に入る。もちろん佐世保鎮守府開庁によるもので、全国29位というのは村としては町村制施行以降の最高順位である。佐世保村は1902年に佐世村を分立して市制を施行、以後も軍港都市として成長を続けていく。また貿易港として成長した門司町、元城下町で工業地帯を背景に成長した小倉町が人口を増やし相次いで市制を施行。明治31年には炭鉱都市の大牟田町、明治36年(1903年)には筑豊炭田を背景とした港湾都市の若松町もランクインした。

 3.大正期
現住人口 明治41年
全国順位 域内順位 庁府県 市町村 人口
7 1 長崎県 長崎市 175936
15 2 福岡県 福岡市 79300
16 3 長崎県 佐世保市 78777
20 4 鹿児島県 鹿児島市 63640
25 5 熊本県 熊本市 57049
27 6 福岡県 門司市 55682
31 7 沖縄県 那覇区 47269
34 8 福岡県 三池郡 大牟田町 44106
54 9 佐賀県 佐賀市 35592
55 10 福岡県 久留米市 35581
70 11 福岡県 小倉市 29759
72 12 鹿児島県 鹿児島郡 谷山村 28350
73 13 福岡県 遠賀郡 若松町 27774
75 14 大分県 大分郡 大分町 27278
80 15 鹿児島県 揖宿郡 頴娃村 25457
82 16 沖縄県 首里区 25141
86 17 鹿児島県 川辺郡 東南方村 24034
90 18 福岡県 遠賀郡 八幡町 22767
92 19 鹿児島県 日置郡 串木野村 22677
94 20 鹿児島県 大島郡 天城村 22086

現住人口 大正2年
全国順位 域内順位 庁府県 市町村 人口
7 1 長崎県 長崎市 160450
14 2 福岡県 福岡市 95423
16 3 長崎県 佐世保市 89936
19 4 鹿児島県 鹿児島市 75907
20 5 福岡県 門司市 71977
27 6 熊本県 熊本市 63124
32 7 沖縄県 那覇区 55244
39 8 福岡県 三池郡 大牟田町 46906
41 9 福岡県 遠賀郡 八幡町 45630
55 10 福岡県 久留米市 38881
64 11 大分県 大分市 36452
66 12 佐賀県 佐賀市 36094
67 13 福岡県 小倉市 35854
69 14 福岡県 遠賀郡 若松町 34519
79 15 鹿児島県 鹿児島郡 谷山村 29983
86 16 鹿児島県 揖宿郡 頴娃村 27118
92 17 鹿児島県 川辺郡 東南方村 25481
97 18 鹿児島県 日置郡 串木野村 24250
99 19 沖縄県 首里区 24102
104 20 沖縄県 八重山郡 八重山村 23611

現住人口 大正7年
全国順位 域内順位 庁府県 市町村 人口
7 1 長崎県 長崎市 197500
13 2 長崎県 佐世保市 114167
15 3 福岡県 福岡市 97157
19 4 鹿児島県 鹿児島市 92306
20 5 福岡県 八幡市 89472
24 6 福岡県 門司市 73377
29 7 福岡県 大牟田市 71184
30 8 熊本県 熊本市 69459
36 9 沖縄県 那覇区 58834
49 10 福岡県 久留米市 47569
57 11 大分県 大分市 41831
60 12 福岡県 若松市 41411
69 13 佐賀県 佐賀市 37868
87 14 福岡県 小倉市 33095
96 15 鹿児島県 鹿児島郡 谷山村 30764
100 16 福岡県 嘉穂郡 穂波村 28570
101 17 福岡県 遠賀郡 香月村 28439
102 18 沖縄県 首里区 28303
105 19 鹿児島県 揖宿郡 頴娃村 27699
111 20 宮崎県 北諸県郡 都城町 26365

第1回国勢調査 大正9年
全国順位 域内順位 庁府県 市町村 人口
7 1 長崎県 長崎市 176534
13 2 鹿児島県 鹿児島市 103180
16 3 福岡県 八幡市 100235
17 4 福岡県 福岡市 95381
21 5 長崎県 佐世保市 87022
27 6 福岡県 門司市 72111
28 7 熊本県 熊本市 70388
32 8 福岡県 大牟田市 64317
42 9 沖縄県 那覇区 53882
49 10 福岡県 若松市 49336
57 11 福岡県 久留米市 43629
58 12 大分県 大分市 43150
81 13 福岡県 嘉穂郡 穂波村 37235
91 14 福岡県 小倉市 33954
92 15 福岡県 遠賀郡 戸畑町 33824
94 16 佐賀県 佐賀市 33528
111 17 福岡県 嘉穂郡 飯塚町 28876
112 18 大分県 速見郡 別府町 28647
113 19 福岡県 田川郡 添田町 28569
117 20 福岡県 田川郡 後藤寺町 28319

 長崎市がトップを独走している。明治41年(1908年)には八幡製鉄所の八幡町と県庁所在地の大分町がようやく姿を現す。特に八幡市は急速に成長し第1回国勢調査(1920年)では3位にまで上昇する。
 また大正に入ると筑豊の炭鉱都市が姿を現す。第1回国勢調査では、トップ20のうち5つを筑豊の町村が占めるに至った。一方、かつての琉球王国の首都、首里区がここでランク外に去った。

 4.戦間・戦中期
第1回国勢調査 大正9年
全国順位 域内順位 庁府県 市町村 人口
7 1 長崎県 長崎市 176534
13 2 鹿児島県 鹿児島市 103180
16 3 福岡県 八幡市 100235
17 4 福岡県 福岡市 95381
21 5 長崎県 佐世保市 87022
27 6 福岡県 門司市 72111
28 7 熊本県 熊本市 70388
32 8 福岡県 大牟田市 64317
42 9 沖縄県 那覇区 53882
49 10 福岡県 若松市 49336
57 11 福岡県 久留米市 43629
58 12 大分県 大分市 43150
81 13 福岡県 嘉穂郡 穂波村 37235
91 14 福岡県 小倉市 33954
92 15 福岡県 遠賀郡 戸畑町 33824
94 16 佐賀県 佐賀市 33528
111 17 福岡県 嘉穂郡 飯塚町 28876
112 18 大分県 速見郡 別府町 28647
113 19 福岡県 田川郡 添田町 28569
117 20 福岡県 田川郡 後藤寺町 28319

第2回国勢調査 大正14年
全国順位 域内順位 庁府県 市町村 人口
8 1 長崎県 長崎市 189071
11 2 熊本県 熊本市 147174
12 3 福岡県 福岡市 146005
17 4 鹿児島県 鹿児島市 124734
19 5 福岡県 八幡市 118376
26 6 長崎県 佐世保市 95385
27 7 福岡県 門司市 95087
39 8 福岡県 久留米市 72221
42 9 福岡県 大牟田市 68256
60 10 沖縄県 那覇市 54643
62 11 大分県 大分市 53352
69 12 福岡県 小倉市 51663
73 13 福岡県 若松市 49930
91 14 宮崎県 宮崎市 42945
95 15 佐賀県 佐賀市 42160
107 16 福岡県 嘉穂郡 穂波村 38761
111 17 福岡県 戸畑市 37748
113 18 大分県 別府市 37529
126 19 福岡県 嘉穂郡 飯塚町 32757
139 20 宮崎県 都城市 30421

第3回国勢調査 昭和5年
全国順位 域内順位 庁府県 市町村 人口
8 1 福岡県 福岡市 228289
9 2 長崎県 長崎市 204626
14 3 福岡県 八幡市 168217
15 4 熊本県 熊本市 164460
19 5 鹿児島県 鹿児島市 137236
21 6 長崎県 佐世保市 133174
29 7 福岡県 門司市 108130
35 8 福岡県 大牟田市 97298
40 9 福岡県 小倉市 88049
43 10 福岡県 久留米市 83009
70 11 沖縄県 那覇市 60535
73 12 福岡県 若松市 57320
75 13 大分県 大分市 57294
81 14 宮崎県 宮崎市 54600
91 15 福岡県 戸畑市 51674
102 16 佐賀県 佐賀市 46183
118 17 大分県 別府市 43074
123 18 福岡県 鞍手郡 直方町 40072
124 19 福岡県 嘉穂郡 飯塚町 40009
134 20 福岡県 嘉穂郡 穂波村 37013

第4回国勢調査 昭和10年
全国順位 域内順位 庁府県 市町村 人口
8 1 福岡県 福岡市 291158
11 2 長崎県 長崎市 211702
12 3 福岡県 八幡市 208629
16 4 熊本県 熊本市 187382
18 5 鹿児島県 鹿児島市 181736
20 6 長崎県 佐世保市 173283
31 7 福岡県 門司市 121611
32 8 福岡県 小倉市 110372
33 9 福岡県 大牟田市 104992
37 10 福岡県 久留米市 91920
53 11 福岡県 若松市 73345
58 12 福岡県 戸畑市 67800
60 13 沖縄県 那覇市 65208
62 14 宮崎県 宮崎市 64726
65 15 大分県 別府市 62345
68 16 大分県 大分市 61732
76 17 宮崎県 延岡市 56421
88 18 佐賀県 佐賀市 50154
101 19 福岡県 直方市 43943
105 20 福岡県 飯塚市 39629

第5回国勢調査 昭和15年
全国順位 域内順位 庁府県 市町村 人口
8 1 福岡県 福岡市 306763
10 2 福岡県 八幡市 261309
11 3 長崎県 長崎市 252630
16 4 長崎県 佐世保市 205989
20 5 熊本県 熊本市 194139
22 6 鹿児島県 鹿児島市 190257
26 7 福岡県 小倉市 173639
33 8 福岡県 門司市 138997
36 9 福岡県 大牟田市 124266
50 10 福岡県 久留米市 89490
51 11 福岡県 若松市 88901
56 12 福岡県 戸畑市 84260
60 13 宮崎県 延岡市 79426
61 14 大分県 大分市 76985
72 15 宮崎県 宮崎市 66497
75 16 沖縄県 那覇市 65765
77 17 大分県 別府市 64724
86 18 宮崎県 都城市 58819
101 19 佐賀県 佐賀市 50406
112 20 福岡県 直方市 47026

 第2回(1925年)では、1924年に宮崎町(1920年:21116人)他1町1村の合体で市となった宮崎市が登場し県庁所在地が出揃う。宮崎は県庁が置かれる前は一寒村に過ぎず、県庁のおかげで成立した都市である。また1町10村編入という大合併を挙行した熊本市が2位、2町を編入した福岡市が3位、1町1村を編入した久留米市が8位となった。
 第3回(1930年)では、2町3村を編入した福岡市が長崎市を抜いてついに首位に立つ。また黒崎町を編入した八幡市が3位となった。さらに2村編入の佐世保市、1町編入の大牟田市、足立村(1925年:20114人)を編入した小倉市も大きく人口を増加させた。
 第4回(1935年)、大きな変動はないが福岡市が1町2村を編入し長崎市との差を広げている。また、日本窒素肥料の工場建設で工業都市として成長した延岡市がランクインした。
 第5回(1940年)では戦時色が強まるなか合併を行った八幡市、佐世保市、小倉市が大きく人口を伸ばした。

 5.戦後復興期
人口調査 昭和20年
全国順位 域内順位 都道府県 市町村 人口
7 1 福岡県 福岡市 252282
13 2 熊本県 熊本市 181128
21 3 福岡県 八幡市 151378
22 4 長崎県 佐世保市 147617
25 5 長崎県 長崎市 142748
28 6 福岡県 小倉市 131688
29 7 福岡県 大牟田市 127677
41 8 福岡県 門司市 94229
43 9 鹿児島県 鹿児島市 93698
66 10 福岡県 久留米市 75778
74 11 大分県 別府市 69989
75 12 福岡県 若松市 68199
77 13 大分県 大分市 65781
78 14 宮崎県 宮崎市 64968
85 15 福岡県 田川市 61147
92 16 宮崎県 都城市 59279
97 17 宮崎県 延岡市 56954
99 18 福岡県 戸畑市 56585
103 19 長崎県 諫早市 55467
108 20 佐賀県 佐賀市 52940

第6回国勢調査 昭和22年
全国順位 域内順位 都道府県 市町村 人口
7 1 福岡県 福岡市 328548
12 2 熊本県 熊本市 245841
19 3 長崎県 長崎市 198642
24 4 長崎県 佐世保市 175233
26 5 鹿児島県 鹿児島市 170416
27 6 福岡県 小倉市 168119
28 7 福岡県 八幡市 167829
30 8 福岡県 大牟田市 166438
44 9 福岡県 門司市 109567
57 10 大分県 別府市 96685
61 11 宮崎県 宮崎市 92144
66 12 福岡県 久留米市 90999
72 13 大分県 大分市 86570
82 14 福岡県 若松市 78694
85 15 福岡県 田川市 75899
86 16 宮崎県 延岡市 73742
91 17 宮崎県 都城市 71621
95 18 福岡県 戸畑市 68083
99 19 佐賀県 佐賀市 64978
101 20 長崎県 諫早市 64183

第7回国勢調査 昭和25年
全国順位 域内順位 都道府県 市町村 人口
7 1 福岡県 福岡市 392649
13 2 熊本県 熊本市 267506
16 3 長崎県 長崎市 241805
18 4 鹿児島県 鹿児島市 229462
24 5 福岡県 八幡市 210051
25 6 福岡県 小倉市 199397
26 7 長崎県 佐世保市 194453
28 8 福岡県 大牟田市 191978
46 9 福岡県 門司市 124399
58 10 宮崎県 宮崎市 103443
62 11 福岡県 久留米市 100997
70 12 大分県 大分市 94455
73 13 大分県 別府市 93033
76 14 福岡県 若松市 89574
78 15 福岡県 田川市 88418
79 16 宮崎県 延岡市 88117
80 17 福岡県 戸畑市 87885
94 18 宮崎県 都城市 75114
108 19 佐賀県 佐賀市 66807
113 20 長崎県 諫早市 65434

第8回国勢調査 昭和30年
全国順位 域内順位 都道府県 市町村 人口
7 1 福岡県 福岡市 544312
13 2 熊本県 熊本市 332493
14 3 長崎県 長崎市 303724
16 4 福岡県 八幡市 286241
19 5 鹿児島県 鹿児島市 274340
23 6 長崎県 佐世保市 258221
27 7 福岡県 小倉市 242240
35 8 福岡県 大牟田市 201737
55 9 福岡県 門司市 145027
61 10 宮崎県 宮崎市 140782
63 11 福岡県 久留米市 138804
74 12 佐賀県 佐賀市 126432
82 13 宮崎県 延岡市 116762
86 14 大分県 大分市 112429
87 15 沖縄県 那覇市 110740
97 16 大分県 別府市 102330
99 17 福岡県 田川市 100071
102 18 福岡県 若松市 97310
104 19 福岡県 戸畑市 97214
118 20 熊本県 八代市 90303

 1945年人口調査では、原爆が投下された長崎市が大きく人口を減らしたほか、沖縄戦で甚大な被害を受けた那覇市[1]も当分登場しない。一方で戦災に遭わなかった別府市が順位を上げた。また、1943年に後藤寺町(1940年:30640人)と伊田町(1940年:39585人)の合体で誕生した田川市や戦時合併で誕生した諫早市がランクインした。続く第7回(1950年)では、2村を編入した鹿児島が一つ順位を上げている。
 そして昭和の大合併に入る。上位陣で派手な合併を行った市は少なく、3町2村編入の福岡市が第8回(1955年)で50万を突破。また10村編入の佐賀市が躍進し、1町5村編入の八代市がランクイン。しかし何よりも特筆すべきなのは、首里市(1950年:20014人)と小禄村を編入した那覇市がここで復活したことであろう。

 6.高度経済成長期
第9回国勢調査 昭和35年
全国順位 域内順位 都道府県 市町村 人口
7 1 福岡県 福岡市 647122
13 2 熊本県 熊本市 373922
14 3 長崎県 長崎市 344153
17 4 福岡県 八幡市 332163
23 5 鹿児島県 鹿児島市 296003
25 6 福岡県 小倉市 286474
28 7 長崎県 佐世保市 262484
36 8 沖縄県 那覇市 223047
41 9 福岡県 大牟田市 205766
63 10 宮崎県 宮崎市 158328
66 11 福岡県 久留米市 155041
68 12 福岡県 門司市 152081
83 13 佐賀県 佐賀市 129888
88 14 大分県 大分市 124807
92 15 宮崎県 延岡市 122527
99 16 福岡県 戸畑市 108708
102 17 大分県 別府市 107734
104 18 福岡県 若松市 106975
112 19 熊本県 八代市 100566
124 20 福岡県 田川市 95911

第10回国勢調査 昭和40年
全国順位 域内順位 都道府県 市町村 人口
7 1 福岡県 北九州市 1042388
10 2 福岡県 福岡市 749808
15 3 熊本県 熊本市 407052
16 4 長崎県 長崎市 405479
26 5 鹿児島県 鹿児島市 328446
33 6 沖縄県 那覇市 257177
36 7 長崎県 佐世保市 247069
42 8 大分県 大分市 226417
60 9 福岡県 大牟田市 193875
64 10 宮崎県 宮崎市 182870
83 11 福岡県 久留米市 158974
96 12 佐賀県 佐賀市 134575
104 13 宮崎県 延岡市 124000
107 14 大分県 別府市 118938
121 15 宮崎県 都城市 108220
126 16 熊本県 八代市 102511
161 17 福岡県 飯塚市 82033
182 18 福岡県 田川市 74063
183 19 佐賀県 唐津市 73999
193 20 鹿児島県 鹿屋市 70519

第11回国勢調査 昭和45年
全国順位 域内順位 都道府県 市町村 人口
7 1 福岡県 北九州市 1042321
10 2 福岡県 福岡市 853270
17 3 熊本県 熊本市 440020
19 4 長崎県 長崎市 421114
22 5 鹿児島県 鹿児島市 403340
40 6 沖縄県 那覇市 276380
46 7 大分県 大分市 260584
53 8 長崎県 佐世保市 247898
76 9 宮崎県 宮崎市 202862
81 10 福岡県 久留米市 194178
90 11 福岡県 大牟田市 175143
112 12 佐賀県 佐賀市 143454
123 13 宮崎県 延岡市 128292
128 14 大分県 別府市 123786
134 15 宮崎県 都城市 114802
148 16 熊本県 八代市 101866
206 17 福岡県 飯塚市 75643
213 18 佐賀県 唐津市 74233
231 19 鹿児島県 鹿屋市 66995
237 20 長崎県 諫早市 65261

第12回国勢調査 昭和50年
全国順位 域内順位 都道府県 市町村 人口
8 1 福岡県 北九州市 1058058
10 2 福岡県 福岡市 1002201
18 3 熊本県 熊本市 488166
20 4 鹿児島県 鹿児島市 456827
21 5 長崎県 長崎市 450194
45 6 大分県 大分市 320237
52 7 沖縄県 那覇市 295006
65 8 長崎県 佐世保市 250729
76 9 宮崎県 宮崎市 234347
86 10 福岡県 久留米市 204474
110 11 福岡県 大牟田市 165969
119 12 佐賀県 佐賀市 152258
130 13 宮崎県 延岡市 134521
132 14 大分県 別府市 133894
146 15 宮崎県 都城市 118289
168 16 熊本県 八代市 103691
194 17 沖縄県 沖縄市 91347
238 18 福岡県 飯塚市 75417
239 19 佐賀県 唐津市 75224
241 20 長崎県 諫早市 73341

 第9回(1960年)、真和志市(1955年:60942人)を編入した那覇市が躍進してさらに順位を上げる。
 そして1963年、八幡市、小倉市、門司市、戸畑市、若松市による空前の大合併により北九州市が誕生した。すぐ政令指定都市となり、第10回(1965年)では百万都市となって首位に立った。しかしその前途は暗く、人口は足踏み状態となった。また同じ第10回では鶴崎市他3町1村と合体した大分市が8位に上昇している。大分市は1964年に新産業都市の指定を受けたことで大工場の立地が進み、ますます成長していく。また、北九州市誕生によって生じた空席により唐津市や鹿屋市が初登場となった。
 第11回(1970年)では鹿児島市が谷山市と合体して大きく人口を増やした。また2位に転落した福岡市だが、九州の中心都市となってめきめきと人口を伸ばしていき、1972年に政令指定都市となり、第12回(1975年)で百万都市となって北九州市に迫った。また第12回ではコザ市(1970年:58658人)他1村の合体で誕生した沖縄市がランクインした。
 その一方で、炭鉱都市の衰退が始まった。田川市はランク外に去り、飯塚市の人口も減り始めた。

 7.安定成長期
第13回国勢調査 昭和55年
全国順位 域内順位 都道府県 市町村 人口
8 1 福岡県 北九州市 1088588
9 2 福岡県 福岡市 1065078
16 3 熊本県 熊本市 525662
19 4 鹿児島県 鹿児島市 505360
24 5 長崎県 長崎市 447091
40 6 大分県 大分市 360478
57 7 沖縄県 那覇市 295778
66 8 宮崎県 宮崎市 264855
74 9 長崎県 佐世保市 251187
88 10 福岡県 久留米市 216972
119 11 佐賀県 佐賀市 163765
120 12 福岡県 大牟田市 163000
136 13 宮崎県 延岡市 136598
137 14 大分県 別府市 136485
145 15 宮崎県 都城市 129009
172 16 熊本県 八代市 108194
201 17 沖縄県 沖縄市 94851
229 18 長崎県 諫早市 83723
237 19 福岡県 飯塚市 80288
245 20 佐賀県 唐津市 77710

第14回国勢調査 昭和60年
全国順位 域内順位 都道府県 市町村 人口
8 1 福岡県 福岡市 1160440
10 2 福岡県 北九州市 1056402
16 3 熊本県 熊本市 555719
17 4 鹿児島県 鹿児島市 530502
26 5 長崎県 長崎市 449382
40 6 大分県 大分市 390096
59 7 沖縄県 那覇市 303674
65 8 宮崎県 宮崎市 279114
79 9 長崎県 佐世保市 250633
93 10 福岡県 久留米市 222847
118 11 佐賀県 佐賀市 168252
124 12 福岡県 大牟田市 159424
142 13 宮崎県 延岡市 136381
146 14 大分県 別府市 134775
151 15 宮崎県 都城市 132098
187 16 熊本県 八代市 108790
200 17 沖縄県 沖縄市 101210
228 18 長崎県 諫早市 88376
247 19 福岡県 飯塚市 81868
250 20 沖縄県 浦添市 81611

第15回国勢調査 平成2年
全国順位 域内順位 都道府県 市町村 人口
8 1 福岡県 福岡市 1237062
11 2 福岡県 北九州市 1026455
16 3 熊本県 熊本市 579306
17 4 鹿児島県 鹿児島市 536752
28 5 長崎県 長崎市 444599
40 6 大分県 大分市 408501
63 7 沖縄県 那覇市 304836
67 8 宮崎県 宮崎市 287352
85 9 長崎県 佐世保市 244677
92 10 福岡県 久留米市 228347
119 11 佐賀県 佐賀市 169963
134 12 福岡県 大牟田市 150453
155 13 宮崎県 延岡市 130624
156 14 大分県 別府市 130334
157 15 宮崎県 都城市 130153
196 16 熊本県 八代市 108135
201 17 沖縄県 沖縄市 105845
234 18 長崎県 諫早市 90683
236 19 沖縄県 浦添市 89994
241 20 福岡県 春日市 88699

第16回国勢調査 平成7年
全国順位 域内順位 都道府県 市町村 人口
8 1 福岡県 福岡市 1284795
11 2 福岡県 北九州市 1019598
15 3 熊本県 熊本市 650341
19 4 鹿児島県 鹿児島市 546282
33 5 長崎県 長崎市 438635
37 6 大分県 大分市 426979
64 7 沖縄県 那覇市 301890
65 8 宮崎県 宮崎市 300068
88 9 長崎県 佐世保市 244909
92 10 福岡県 久留米市 234433
120 11 佐賀県 佐賀市 171231
146 12 福岡県 大牟田市 145085
160 13 宮崎県 都城市 132714
166 14 大分県 別府市 128255
169 15 宮崎県 延岡市 126629
192 16 沖縄県 沖縄市 115336
205 17 熊本県 八代市 107709
224 18 福岡県 春日市 99206
233 19 沖縄県 浦添市 96002
241 20 長崎県 諫早市 93058

 衰退傾向の北九州市に代わって、第14回(1985年)に福岡市が首位を奪還する。その後も福岡市が人口を伸ばしていくのに対し、北九州市は徐々に人口を減らしていく。
 変動に乏しい時期であるが、那覇のベッドタウンである浦添市、福岡のベッドタウンである春日市が相次いでランクインした。

 8.平成期
第17回国勢調査 平成12年
全国順位 域内順位 都道府県 市町村 人口
8 1 福岡県 福岡市 1341470
11 2 福岡県 北九州市 1011471
15 3 熊本県 熊本市 662012
19 4 鹿児島県 鹿児島市 552098
36 5 大分県 大分市 436470
39 6 長崎県 長崎市 423167
65 7 宮崎県 宮崎市 305755
66 8 沖縄県 那覇市 301032
89 9 長崎県 佐世保市 240838
92 10 福岡県 久留米市 236543
126 11 佐賀県 佐賀市 167955
155 12 福岡県 大牟田市 138629
164 13 宮崎県 都城市 131922
171 14 大分県 別府市 126523
178 15 宮崎県 延岡市 124761
188 16 沖縄県 沖縄市 119686
213 17 熊本県 八代市 106141
215 18 福岡県 春日市 105219
221 19 沖縄県 浦添市 102734
238 20 長崎県 諫早市 95182

第18回国勢調査 平成17年
全国順位 域内順位 都道府県 市町村 人口
8 1 福岡県 福岡市 1401279
13 2 福岡県 北九州市 993525
20 3 熊本県 熊本市 669603
22 4 鹿児島県 鹿児島市 604367
34 5 大分県 大分市 462317
37 6 長崎県 長崎市 442699
66 7 沖縄県 那覇市 312393
68 8 宮崎県 宮崎市 310123
69 9 福岡県 久留米市 306434
88 10 長崎県 佐世保市 248041
107 11 佐賀県 佐賀市 206967
165 12 長崎県 諫早市 144034
173 13 熊本県 八代市 136886
175 14 宮崎県 都城市 133062
179 15 福岡県 大牟田市 131090
181 16 佐賀県 唐津市 128564
187 17 大分県 別府市 126959
189 18 沖縄県 沖縄市 126400
202 19 宮崎県 延岡市 121635
220 20 沖縄県 うるま市 113535

第19回国勢調査 平成22年
全国順位 域内順位 都道府県 市町村 人口
8 1 福岡県 福岡市 1463743
13 2 福岡県 北九州市 976846
18 3 熊本県 熊本市 734474
23 4 鹿児島県 鹿児島市 605846
33 5 大分県 大分市 474094
38 6 長崎県 長崎市 443766
48 7 宮崎県 宮崎市 400583
69 8 沖縄県 那覇市 315954
72 9 福岡県 久留米市 302402
88 10 長崎県 佐世保市 261101
98 11 佐賀県 佐賀市 237506
140 12 宮崎県 都城市 169602
176 13 長崎県 諫早市 140752
185 14 熊本県 八代市 132266
189 15 福岡県 飯塚市 131492
191 16 宮崎県 延岡市 131182
195 17 沖縄県 沖縄市 130249
203 18 鹿児島県 霧島市 127487
204 19 佐賀県 唐津市 126926
208 20 大分県 別府市 125385

第20回国勢調査(速報値) 平成27年
全国順位 域内順位 都道府県 市町村 人口
6 1 福岡県 福岡市 1538510
14 2 福岡県 北九州市 961815
18 3 熊本県 熊本市 741115
23 4 鹿児島県 鹿児島市 600008
33 5 大分県 大分市 478335
39 6 長崎県 長崎市 429644
48 7 宮崎県 宮崎市 401156
68 8 沖縄県 那覇市 319449
72 9 福岡県 久留米市 304499
90 10 長崎県 佐世保市 255648
97 11 佐賀県 佐賀市 236398
147 12 宮崎県 都城市 165098
178 13 沖縄県 沖縄市 139315
180 14 長崎県 諫早市 138136
196 15 福岡県 飯塚市 129246
200 16 熊本県 八代市 127540
201 17 鹿児島県 霧島市 125900
202 18 宮崎県 延岡市 125212
206 19 佐賀県 唐津市 122859
209 20 大分県 別府市 122193

 平成の大合併が行われた時期。第18回(2005年)では5町と合体した諫早市や2町3村と合体した八代市が順位を伸ばし、2市2町合体で誕生したうるま市が一回だけ顔を出した。
 第19回(2010年)では3町を編入した熊本市が大幅に人口を増やし、2012年に政令指定都市となった。また4町編入の宮崎市が一つ順位を上げたほか、飯塚市や唐津市が復活した。さらに、国分市(2005年:55341人)他6町の合体で誕生した霧島市が登場した。
 第20回(2015年)では、沖縄市が合併を経ずに4つ順位を上げている。その一方で多くの市では人口減少を迎え、特に北九州市の人口は減る一方、長崎市も厳しい状況にある。


    注釈
  1. ^ 1945年人口調査および第6回国勢調査では沖縄県は調査がされなかったが、されていたとしてもランクインは到底できなかっただろう。

はじめに へ戻る
おわりに へ進む

inserted by FC2 system inserted by FC2 system inserted by FC2 system inserted by FC2 system inserted by FC2 system