2016年11月26日
廃れた街、栄えた街〜近現代日本における市町村人口順位の変動について〜  月瀬 まい


第2章 北海道

 1.明治前期
地誌提要 明治6年
全国順位 域内順位 府県 都市 人口
28 1 開拓使 渡島国 亀田郡 箱館 28825
68 2 開拓使 渡島国 津軽郡 福山 16092
127 3 開拓使 渡島国 檜山郡 江刺 9158
344 4 開拓使 後志国 小樽郡 小樽 3903
568 5 開拓使 石狩国 札幌郡 札幌 1785
598 6 開拓使 根室国 根室郡 根室 1324
605 7 開拓使 石狩国 石狩郡 石狩 1189

共武政表 明治8年
全国順位 域内順位 府県 都市 人口
28 1 開拓使 渡島国 亀田郡 箱館 28825
57 2 開拓使 渡島国 津軽郡 福山 16092
3 開拓使 後志国 小樽郡 小樽駅 2435
4 開拓使 石狩国 札幌郡 札幌駅 1785
5 開拓使 渡島国 亀田郡 大野駅 1064
6 開拓使 渡島国 茅部郡 鷲木駅 962
7 開拓使 渡島国 茅部郡 乙蕊村 702
8 開拓使 石狩国 石狩郡 石狩駅 657
9 開拓使 胆振国 山越郡 山越内駅 555

共武政表 明治13年
全国順位 域内順位 府県 区町村 人口
41 1 開拓使 渡島国 亀田郡 函館区 22008
73 2 開拓使 渡島国 津軽郡 福山市街 13262
108 3 開拓使 渡島国 檜山郡 江差 9909
4 開拓使 後志国 小樽郡 小樽駅 3710
5 開拓使 石狩国 札幌郡 札幌区 3384
6 開拓使 胆振国 有珠郡 紋別村字濱町 2503
7 開拓使 根室国 根室郡 根室市街 2500
8 開拓使 渡島国 上磯郡 上磯村 2187
9 開拓使 渡島国 爾志郡 熊石村 1797
10 開拓使 石狩国 札幌郡 対雁村 1564

戸口表 明治20年
全国順位 域内順位 府県 都市 人口
13 1 北海道 渡島国 函館区 45477
73 2 北海道 後志国 小樽郡/高島郡 小樽 15807
81 3 北海道 石狩国 札幌区 15041
111 4 北海道 渡島国 檜山郡 江差 11615
136 5 北海道 渡島国 松前郡 福山 10187
314 6 北海道 根室国 根室郡 根室 5191
7 北海道 後志国 寿都郡 寿都 3718
8 北海道 後志国 古平郡 古平 3624
9 北海道 後志国 余市郡 余市 2915
10 北海道 釧路国 釧路郡 釧路 2779

 上位10都市を記載する。
 この時期の北海道は開拓が始まったばかりの頃であり人口が少ない。明治初期は道南に人口が集中しており函館や福山は多くの人口を抱えていた。徐々に小樽や札幌が追いついてくるが、札幌が函館を追い越すのはまだまだ先の話である。

 2.明治後期
現住人口 明治31年
全国順位 域内順位 庁府県 区町村 人口
10 1 北海道 函館区 78040
24 2 北海道 札幌区 37464
42 3 北海道 高島郡 手宮他5町 31063
55 4 北海道 小樽郡 小樽31町 27444
88 5 北海道 檜山郡 江差26町 18932
161 6 北海道 空知郡 岩見沢村 12276
171 7 北海道 空知郡 滝川村 11911
225 8 北海道 根室郡 根室19町 10287

現住人口 明治36年
全国順位 域内順位 庁府県 区町村 人口
11 1 北海道 函館区 84746
13 2 北海道 小樽区 79361
21 3 北海道 札幌区 55304
102 4 北海道 上川郡 旭川町 17926
103 5 北海道 檜山郡 江差町 17803
106 6 北海道 空知郡 岩見沢村 17642
137 7 北海道 岩内郡 岩内町 15266
192 8 北海道 釧路郡 釧路町 12010
198 9 北海道 根室郡 根室町 11901
219 10 北海道 増毛郡 増毛町 11413

 明治22・26年は北海道のデータがなかったので省略する。なお、北海道は町村制の施行が遅く、明治後期になっても町村制によらない町村が存続している。
 この時期には小樽と札幌が函館との差を詰めるとともに他都市との差を広げ、北海道三大都市が形成された。また、道東では釧路が根室を追い越した。

 3.大正期
現住人口 明治41年
全国順位 域内順位 庁府県 区町村 人口
12 1 北海道 小樽区 91281
14 2 北海道 函館区 87298
18 3 北海道 札幌区 70075
59 4 北海道 上川郡 旭川町 33988
93 5 北海道 空知郡 岩見沢町 22349
104 6 北海道 室蘭郡 室蘭町 20335
107 7 北海道 岩内郡 岩内町 19644
129 8 北海道 釧路郡 釧路町 17905
135 9 北海道 虻田郡 倶知安村 17487
145 10 北海道 空知郡 三笠山村 16866
177 11 北海道 増毛郡 増毛町 14677
192 12 北海道 上川郡 鷹栖村 13960
210 13 北海道 留萌郡 留萌村 13465
215 14 北海道 余市郡 余市町 13380
233 15 北海道 夕張郡 角田村 12882

現住人口 大正2年
全国順位 域内順位 庁府県 区町村 人口
11 1 北海道 函館区 98885
13 2 北海道 札幌区 96897
15 3 北海道 小樽区 92830
30 4 北海道 上川郡 旭川町 56195
76 5 北海道 室蘭郡 室蘭町 31025
84 6 北海道 釧路郡 釧路町 27943
88 7 北海道 夕張郡 登川村 26253
120 8 北海道 空知郡 岩見沢町 21651
126 9 北海道 上川郡 鷹栖村 20568
133 10 北海道 常呂郡 野付牛村 20119
138 11 北海道 留萌郡 留萌村 19690
152 12 北海道 岩内郡 岩内町 18422
168 13 北海道 札幌郡 江別村 17610
182 14 北海道 余市郡 余市町 16650
199 15 北海道 虻田郡 倶知安村 15810

現住人口 大正7年
全国順位 域内順位 庁府県 区町村 人口
11 1 北海道 函館区 132622
14 2 北海道 小樽区 102462
18 3 北海道 札幌区 94568
33 4 北海道 旭川区 64106
38 5 北海道 室蘭区 58349
71 6 北海道 夕張郡 夕張町 37642
86 7 北海道 釧路郡 釧路町 33382
116 8 北海道 空知郡 沼貝村 26084
130 9 北海道 空知郡 岩見沢町 24381
132 10 北海道 常呂郡 野付牛町 24179
138 11 北海道 網走郡 網走町 23391
144 12 北海道 空知郡 歌志内村 22475
158 13 北海道 紋別郡 上湧別村 21076
169 14 北海道 留萌郡 留萌町 20388
176 15 北海道 上川郡 鷹栖村 20018

第1回国勢調査 大正9年
全国順位 域内順位 庁府県 支庁 区町村 人口
9 1 北海道 函館区 144749
14 2 北海道 小樽区 103113
15 3 北海道 札幌区 102580
37 4 北海道 旭川区 61319
41 5 北海道 室蘭区 56082
45 6 北海道 空知支庁 夕張町 51064
68 7 北海道 釧路区 39392
100 8 北海道 空知支庁 沼貝村 32321
107 9 北海道 網走支庁 野付牛町 30152
121 10 北海道 網走支庁 網走町 27899
134 11 北海道 空知支庁 歌志内村 24745
141 12 北海道 空知支庁 岩見沢町 23236
170 13 北海道 空知支庁 三笠山村 20914
181 14 北海道 空知支庁 栗澤村 20154
182 15 北海道 上川支庁 鷹栖村 20141

 ここからは上位15都市を記載する。
 明治に上位をほしいままにした道南の諸都市が陥落し、代わりに空知炭鉱地帯や現在でもおなじみの中都市が顔を出してくる。北海道の開拓が進み都市の世代交代が起こった時代と言えよう。
 明治41年(1908年)、小樽が首位に立つ。また江差がランク外に消え去ったほか、10位に三笠山村、15位に角田村といった炭坑所在地が入り空知炭鉱地帯隆盛の時代が始まった。
 大正2年(1913年)、函館が首位を奪還した。そして炭坑で急成長した登川村が一気に7位に入る。また1909年に誕生した新興の野付牛村が10位に入った。一方で倶知安村は順位を下げ、増毛町はランク外に沈んだ。ちなみにトップ5の顔ぶれはこの先しばらく不変である。
 大正7年(1918年)、4・5位の旭川と室蘭が区制。また登川村が改称・町制した夕張町は釧路町を抜いて6位に上昇。また炭坑組からは8位に沼貝村が、12位に歌志内村が入った。
 1920年の第1回国勢調査では概ね増加となっている。開拓地の北海道には届け出をせずに住みついた人が大勢いたのだろうか。そのなかで岩見沢町が微減し順位を下げた。
 なお、1920年以降は郡の代わりに支庁を用いたが、これは国勢調査の統計データにおける表記に倣ったものであり、郡が廃止されたわけではない。

 4.戦間・戦中期
第1回国勢調査 大正9年
全国順位 域内順位 庁府県 支庁 区町村 人口
9 1 北海道 函館区 144749
14 2 北海道 小樽区 103113
15 3 北海道 札幌区 102580
37 4 北海道 旭川区 61319
41 5 北海道 室蘭区 56082
45 6 北海道 空知支庁 夕張町 51064
68 7 北海道 釧路区 39392
100 8 北海道 空知支庁 沼貝村 32321
107 9 北海道 網走支庁 野付牛町 30152
121 10 北海道 網走支庁 網走町 27899
134 11 北海道 空知支庁 歌志内村 24745
141 12 北海道 空知支庁 岩見沢町 23236
170 13 北海道 空知支庁 三笠山村 20914
181 14 北海道 空知支庁 栗澤村 20154
182 15 北海道 上川支庁 鷹栖村 20141

第2回国勢調査 大正14年
全国順位 域内順位 庁府県 支庁 市町村 人口
9 1 北海道 函館市 163972
13 2 北海道 札幌市 145065
16 3 北海道 小樽市 134469
37 4 北海道 旭川市 72341
71 5 北海道 室蘭市 50040
77 6 北海道 空知支庁 夕張町 48697
94 7 北海道 釧路市 42332
127 8 北海道 空知支庁 沼貝町 32701
- 9 樺太庁 大泊支庁 大泊町 25460
162 10 北海道 空知支庁 岩見沢町 24758
165 11 北海道 網走支庁 網走町 24486
174 12 北海道 網走支庁 野付牛町 23392
- 13 樺太庁 豊原支庁 豊原町 21781
209 14 北海道 空知支庁 砂川町 20332
211 15 北海道 河西支庁 帯広町 20208

第3回国勢調査 昭和5年
全国順位 域内順位 庁府県 支庁 市町村 人口
10 1 北海道 函館市 197252
13 2 北海道 札幌市 168576
17 3 北海道 小樽市 144887
44 4 北海道 旭川市 82514
78 5 北海道 室蘭市 55855
87 6 北海道 空知支庁 夕張町 51967
92 7 北海道 釧路市 51586
132 8 北海道 空知支庁 美唄町 37263
- 9 樺太庁 大泊支庁 大泊町 33315
- 10 樺太庁 豊原支庁 豊原町 31903
166 11 北海道 空知支庁 岩見沢町 29229
173 12 北海道 河西支庁 帯広町 28135
175 13 北海道 網走支庁 野付牛町 27766
179 14 北海道 網走支庁 網走町 26946
211 15 北海道 空知支庁 砂川町 22896

第4回国勢調査 昭和10年
全国順位 域内順位 庁府県 支庁 市町村 人口
13 1 北海道 函館市 207480
15 2 北海道 札幌市 196541
24 3 北海道 小樽市 153587
39 4 北海道 旭川市 91021
61 5 北海道 室蘭市 65095
77 6 北海道 釧路市 56170
103 7 北海道 空知支庁 夕張町 42508
111 8 北海道 空知支庁 美唄町 37149
116 9 北海道 帯広市 35695
- 10 樺太庁 豊原支庁 豊原町 34687
132 11 北海道 空知支庁 岩見沢町 32015
135 12 北海道 網走支庁 網走町 31668
141 13 北海道 網走支庁 野付牛町 31129
154 14 北海道 空知支庁 三笠山村 29540
- 15 樺太庁 敷香支庁 敷香町 29490

第5回国勢調査 昭和15年
全国順位 域内順位 庁府県 支庁 市町村 人口
15 1 北海道 札幌市 206103
17 2 北海道 函館市 203862
29 3 北海道 小樽市 164282
40 4 北海道 室蘭市 107628
53 5 北海道 旭川市 87514
76 6 北海道 空知支庁 夕張町 64998
79 7 北海道 釧路市 63180
94 8 北海道 空知支庁 美唄町 54122
- 9 樺太庁 豊原市 38606
134 10 北海道 空知支庁 三笠山村 38579
142 11 北海道 帯広市 36555
- 12 樺太庁 恵須取支庁 恵須取町 35115
159 13 北海道 空知支庁 岩見沢町 33519
160 14 北海道 空知支庁 歌志内村 33254
162 15 北海道 網走支庁 野付牛町 32849

 外地であった樺太は本来対象外であるが、1943年に内地に編入されたため、また面白いため掲載した。なお昭和15年樺太の人口は国勢調査のデータが得られなかったため、同年末の現住人口の値を代用している。
 1922年、北海道に市制が施行されそれまでの区が市となった。
 第2回国勢調査(1925年)では札幌市が小樽市を抜いて2位に浮上。また樺太から大泊町と豊原町がランクイン。樺太の中心都市と言えば豊原だが、初期は大泊の方が栄えていた。豊原と大泊の関係は札幌と函館に似ている。そして15位に帯広町が登場。帯広はこの時期に急成長して十勝の中心都市としての存在感を見せてくる。
 第3回(1930年)では帯広市が順位を3つ上げたほか、8位の沼貝町が美唄町に改称している。
 第4回(1935年)では帯広市がさらに3つ順位を上げたほか、豊原町が大泊町を抜いて樺太首位となった。その後大泊町は衰退し一中都市に埋没してしまう。代わりに樺太から敷香町が入った。
 第5回(1940年)、ついに札幌市が函館市を抜いてトップに立つ。そして樺太唯一の市、豊原市が9位に浮上した。ちなみに12位の恵須取町は製糸業と炭坑で栄えた街で、1945年10月1日に市制施行する予定であったがソ連による侵攻のため幻となった。

 5.戦後復興期
人口調査 昭和20年
全国順位 域内順位 都道府県 支庁 市町村 人口
9 1 北海道 札幌市 220139
12 2 北海道 函館市 181531
24 3 北海道 小樽市 145510
45 4 北海道 室蘭市 91178
48 5 北海道 旭川市 89629
68 6 北海道 夕張市 74665
83 7 北海道 空知支庁 美唄町 63729
112 8 北海道 釧路市 50652
146 9 北海道 空知支庁 三笠町 42223
151 10 北海道 岩見沢市 41198
156 11 北海道 帯広市 39925
176 12 北海道 空知支庁 歌志内町 37832
182 13 北海道 北見市 36999
193 14 北海道 網走支庁 網走町 35465
195 15 北海道 空知支庁 砂川町 35030

第6回国勢調査 昭和22年
全国順位 域内順位 都道府県 支庁 市町村 人口
10 1 北海道 札幌市 259602
16 2 北海道 函館市 211441
31 3 北海道 小樽市 164934
47 4 北海道 旭川市 107508
56 5 北海道 室蘭市 96722
76 6 北海道 夕張市 82123
89 7 北海道 空知支庁 美唄町 72222
110 8 北海道 釧路市 61421
151 9 北海道 帯広市 46774
163 10 北海道 空知支庁 三笠町 44682
168 11 北海道 岩見沢市 42978
174 12 北海道 空知支庁 歌志内町 42080
178 13 北海道 空知支庁 砂川町 41323
183 14 北海道 北見市 40989
189 15 北海道 空知支庁 赤平町 40287

第7回国勢調査 昭和25年
全国順位 域内順位 都道府県 支庁 市町村 人口
10 1 北海道 札幌市 313850
19 2 北海道 函館市 228994
31 3 北海道 小樽市 178330
48 4 北海道 旭川市 123238
53 5 北海道 室蘭市 110443
65 6 北海道 夕張市 99530
72 7 北海道 釧路市 93357
81 8 北海道 美唄市 87095
126 9 北海道 空知支庁 芦別町 58547
138 10 北海道 空知支庁 三笠町 54476
151 11 北海道 帯広市 51794
155 12 北海道 空知支庁 赤平町 50371
163 13 北海道 岩見沢市 47951
172 14 北海道 北見市 45952
201 15 北海道 空知支庁 歌志内町 40954

第8回国勢調査 昭和30年
全国順位 域内順位 都道府県 支庁 市町村 人口
9 1 北海道 札幌市 426620
26 2 北海道 函館市 242582
39 3 北海道 小樽市 188448
47 4 北海道 旭川市 164971
78 5 北海道 室蘭市 123533
80 6 北海道 釧路市 119536
92 7 北海道 夕張市 107332
120 8 北海道 美唄市 88667
145 9 北海道 帯広市 70027
156 10 北海道 芦別市 68091
189 11 北海道 空知支庁 三笠町 57519
199 12 北海道 岩見沢市 55774
209 13 北海道 赤平市 53656
214 14 北海道 北見市 52988
228 15 北海道 苫小牧市 51319

 第2次世界大戦の終戦と昭和の大合併を経験した時期。戦争により上位の都市は人口減少となった。なお、1942年に三笠山村が町制改称し三笠町となっている。
 1945年の人口調査やそれに続く第6回国勢調査(1947年)では順位に大きな変動はなかった。第7回(1950年)には炭坑組の芦別町が大きく人口を増やし9位に入る。また第8回(1955年)には新興港湾都市の苫小牧市がランクインした。昭和の大合併が行われた時期であるが、大きな合併を行ったところはなく、変動はほとんど見られなかった。既に札幌と函館の差がかなり開いていることも注目である。

 6.高度経済成長期
第9回国勢調査 昭和35年
全国順位 域内順位 都道府県 支庁 市町村 人口
9 1 北海道 札幌市 523839
31 2 北海道 函館市 243012
45 3 北海道 小樽市 198511
49 4 北海道 旭川市 188309
69 5 北海道 釧路市 150624
73 6 北海道 室蘭市 145679
101 7 北海道 夕張市 107972
111 8 北海道 帯広市 100915
135 9 北海道 美唄市 87345
151 10 北海道 石狩支庁 豊平町 77312
181 11 北海道 芦別市 67137
182 12 北海道 北見市 66932
197 13 北海道 苫小牧市 62384
208 14 北海道 岩見沢市 60650
229 15 北海道 三笠市 56196

第10回国勢調査 昭和40年
全国順位 域内順位 都道府県 市町村 人口
9 1 北海道 札幌市 794908
37 2 北海道 旭川市 245246
39 3 北海道 函館市 243418
58 4 北海道 小樽市 196771
68 5 北海道 釧路市 174105
77 6 北海道 室蘭市 161252
111 7 北海道 帯広市 117253
155 8 北海道 夕張市 85141
162 9 北海道 苫小牧市 81812
179 10 北海道 北見市 74841
210 11 北海道 岩見沢市 65508
220 12 北海道 美唄市 63051
289 13 北海道 芦別市 52123
293 14 北海道 稚内市 51539
295 15 北海道 千歳市 51243

第11回国勢調査 昭和45年
全国順位 域内順位 都道府県 支庁 市町村 人口
8 1 北海道 札幌市 1010123
37 2 北海道 旭川市 288492
55 3 北海道 函館市 241663
84 4 北海道 釧路市 191948
85 5 北海道 小樽市 191856
99 6 北海道 室蘭市 162059
121 7 北海道 帯広市 131568
149 8 北海道 苫小牧市 101573
183 9 北海道 北見市 82727
223 10 北海道 夕張市 69871
227 11 北海道 岩見沢市 68712
242 12 北海道 江別市 63762
293 13 北海道 千歳市 56118
300 14 北海道 稚内市 54493
328 15 北海道 渡島支庁 亀田町 50623

第12回国勢調査 昭和50年
全国順位 域内順位 都道府県 市町村 人口
7 1 北海道 札幌市 1240613
44 2 北海道 旭川市 320526
47 3 北海道 函館市 307453
85 4 北海道 釧路市 206840
99 5 北海道 小樽市 184406
117 6 北海道 室蘭市 158715
125 7 北海道 帯広市 141774
135 8 北海道 苫小牧市 132477
192 9 北海道 北見市 91519
227 10 北海道 江別市 77624
242 11 北海道 岩見沢市 72305
294 12 北海道 千歳市 61031
336 13 北海道 稚内市 55464
369 14 北海道 登別市 50885
382 15 北海道 夕張市 50131

 第9回国勢調査(1960年)では、札幌のベッドタウンとして急速に成長した豊平町が10位に入った。一方で石炭の時代は終わりを告げ、空知の炭鉱都市のうち美唄市、芦別市、三笠市は人口が減少し夕張も次回以降は減少となった。そして第10回(1965年)で三笠市が姿を消し、第11回(1970年)では美唄市と芦別市が消えた。
 一方上位では札幌市が1961年に豊平町を、1967年に手稲町を編入して人口を伸ばし、第11回で百万都市となって1972年に政令指定都市となった。そのうえ同年に札幌オリンピックが開催され、札幌の威勢が示されることになる。
 また1961、63年に合併を行った旭川が函館を抜いて2位となった。対する函館は1973年、2年前に市制施行したばかりの亀田市[1](1960年:50623人)を編入するも差を埋めきれず3位を維持するに留まった。小樽と室蘭がじわりじわりと順位を落としていった一方で、苫小牧が上位に食い込んできた。

 7.安定成長期
第13回国勢調査 昭和55年
全国順位 域内順位 都道府県 市町村 人口
6 1 北海道 札幌市 1401757
44 2 北海道 旭川市 352619
50 3 北海道 函館市 320154
92 4 北海道 釧路市 214694
103 5 北海道 小樽市 180728
124 6 北海道 帯広市 153861
126 7 北海道 苫小牧市 151967
127 8 北海道 室蘭市 150199
187 9 北海道 北見市 102915
222 10 北海道 江別市 86349
243 11 北海道 岩見沢市 78311
287 12 北海道 千歳市 66783
355 13 北海道 登別市 56503
379 14 北海道 稚内市 53471
392 15 北海道 滝川市 51192

第14回国勢調査 昭和60年
全国順位 域内順位 都道府県 市町村 人口
5 1 北海道 札幌市 1542979
44 2 北海道 旭川市 363631
55 3 北海道 函館市 319194
94 4 北海道 釧路市 214541
116 5 北海道 小樽市 172486
123 6 北海道 帯広市 162932
127 7 北海道 苫小牧市 158061
145 8 北海道 室蘭市 136208
191 9 北海道 北見市 107281
225 10 北海道 江別市 90328
249 11 北海道 岩見沢市 81664
274 12 北海道 千歳市 73610
359 13 北海道 登別市 58370
404 14 北海道 滝川市 52004
407 15 北海道 稚内市 51854

第15回国勢調査 平成2年
全国順位 域内順位 都道府県 市町村 人口
5 1 北海道 札幌市 1671742
46 2 北海道 旭川市 359071
59 3 北海道 函館市 307249
98 4 北海道 釧路市 205639
121 5 北海道 帯広市 167384
125 6 北海道 小樽市 163211
126 7 北海道 苫小牧市 160118
179 8 北海道 室蘭市 117855
197 9 北海道 北見市 107247
216 10 北海道 江別市 97201
263 11 北海道 岩見沢市 80417
269 12 北海道 千歳市 78946
391 13 北海道 恵庭市 55615
392 14 北海道 登別市 55571
440 15 北海道 滝川市 49591

第16回国勢調査 平成7年
全国順位 域内順位 都道府県 支庁 市町村 人口
5 1 北海道 札幌市 1757025
48 2 北海道 旭川市 360568
66 3 北海道 函館市 298881
107 4 北海道 釧路市 199323
119 5 北海道 帯広市 171715
122 6 北海道 苫小牧市 169328
133 7 北海道 小樽市 157022
191 8 北海道 江別市 115495
198 9 北海道 北見市 110452
199 10 北海道 室蘭市 109766
256 11 北海道 岩見沢市 85125
258 12 北海道 千歳市 84866
362 13 北海道 恵庭市 62351
400 14 北海道 登別市 56892
424 15 北海道 石狩支庁 広島町 53537

 札幌が拡大しているだけという感じの時期。第16回(1995年)には石狩支庁管内から札幌を含めて5つがランクインするに至り、人口の集中が窺える。その一方で、函館市や釧路市の人口が減少を始めた。

 8.平成期
第17回国勢調査 平成12年
全国順位 域内順位 都道府県 市町村 人口
5 1 北海道 札幌市 1822368
51 2 北海道 旭川市 359536
73 3 北海道 函館市 287637
112 4 北海道 釧路市 191739
118 5 北海道 帯広市 173030
121 6 北海道 苫小牧市 172086
142 7 北海道 小樽市 150687
179 8 北海道 江別市 123877
200 9 北海道 北見市 112040
219 10 北海道 室蘭市 103278
252 11 北海道 千歳市 88897
260 12 北海道 岩見沢市 85029
348 13 北海道 恵庭市 65239
399 14 北海道 北広島市 57731
420 15 北海道 登別市 54761

第18回国勢調査 平成17年
全国順位 域内順位 都道府県 市町村 人口
5 1 北海道 札幌市 1880863
53 2 北海道 旭川市 355004
73 3 北海道 函館市 294264
124 4 北海道 釧路市 181516
132 5 北海道 苫小牧市 172758
137 6 北海道 帯広市 170580
168 7 北海道 小樽市 142161
191 8 北海道 江別市 125601
225 9 北海道 北見市 110715
256 10 北海道 室蘭市 98372
280 11 北海道 千歳市 91437
301 12 北海道 岩見沢市 83202
373 13 北海道 恵庭市 67614
418 14 北海道 北広島市 60677
422 15 北海道 石狩市 60104

第19回国勢調査 平成22年
全国順位 域内順位 都道府県 市町村 人口
5 1 北海道 札幌市 1913545
59 2 北海道 旭川市 347095
81 3 北海道 函館市 279127
130 4 北海道 釧路市 181169
137 5 北海道 苫小牧市 173320
142 6 北海道 帯広市 168057
188 7 北海道 小樽市 131928
206 8 北海道 北見市 125689
212 9 北海道 江別市 123722
279 10 北海道 室蘭市 94535
281 11 北海道 千歳市 93604
296 12 北海道 岩見沢市 90145
391 13 北海道 恵庭市 69384
445 14 北海道 北広島市 60353
455 15 北海道 石狩市 59449

第20回国勢調査 平成27年
全国順位 域内順位 都道府県 市町村 人口
5 1 北海道 札幌市 1953784
62 2 北海道 旭川市 339797
85 3 北海道 函館市 266117
133 4 北海道 釧路市 174804
136 5 北海道 苫小牧市 172794
141 6 北海道 帯広市 169389
210 7 北海道 小樽市 121910
214 8 北海道 江別市 120677
215 9 北海道 北見市 120652
276 10 北海道 千歳市 95664
297 11 北海道 室蘭市 88585
312 12 北海道 岩見沢市 84541
384 13 北海道 恵庭市 69745
443 14 北海道 北広島市 59087
459 15 北海道 石狩市 57462

 平成の大合併が行われた時期であるが、大きな合併を行った市はなく(ランク内では北見市の3町編入が最大)特に目立った変化は見られない。そしてランク内のほとんどの市の人口は減少しており、実質的な増加が見られるのは札幌市、苫小牧市、千歳市、恵庭市だけという悲しい状況となっている。
 振り返ってみると、1947年には北海道15位=全国189位だったのが2015年には北海道15位=全国459位にまで落ちてしまっているのだから、戦後いかに北海道が(相対的に)衰退したかが窺えよう。


    注釈
  1. ^ 1920年以降に存在した市のうち唯一、国勢調査に名を残していない市である。

はじめに へ戻る
第3章 東北 へ進む

inserted by FC2 system inserted by FC2 system inserted by FC2 system inserted by FC2 system