2016年11月26日
廃れた街、栄えた街〜近現代日本における市町村人口順位の変動について〜  月瀬 まい


第6章 南関東

 4.戦間・戦中期
第1回国勢調査 大正9年
全国順位 域内順位 庁府県 市町村 人口
1 1 東京府 東京市 2173201
6 2 神奈川県 横浜市 422938
20 3 神奈川県 横須賀市 89879
24 4 東京府 豊多摩郡 渋谷町 80799
43 5 東京府 北豊島郡 西巣鴨町 51478
46 6 東京府 北豊島郡 南千住町 50713
62 7 東京府 北豊島郡 日暮里町 41551
63 8 東京府 荏原郡 品川町 41059
65 9 東京府 北豊島郡 滝野川町 40689
66 10 東京府 豊多摩郡 淀橋町 40453
71 11 東京府 八王子市 38955
72 12 東京府 南葛飾郡 亀戸町 38548
75 13 東京府 北豊島郡 王子町 38368
83 14 東京府 荏原郡 大井町 36659
85 15 東京府 豊多摩郡 千駄ヶ谷町 36374
89 16 東京府 荏原郡 大崎町 34837
95 17 千葉県 千葉郡 千葉町 33179
103 18 東京府 南足立郡 千住町 31047
105 19 東京府 南葛飾郡 吾嬬町 30660
119 20 東京府 北豊島郡 巣鴨町 28035

第2回国勢調査 大正14年
全国順位 域内順位 庁府県 市町村 人口
2 1 東京府 東京市 1995567
6 2 神奈川県 横浜市 405888
22 3 東京府 豊多摩郡 渋谷町 99022
23 4 東京府 北豊島郡 西巣鴨町 98950
24 5 神奈川県 横須賀市 96351
32 6 東京府 北豊島郡 滝野川町 82252
38 7 東京府 荏原郡 平塚村 72256
47 8 東京府 豊多摩郡 中野町 60962
48 9 東京府 北豊島郡 王子町 60086
50 10 東京府 南葛飾郡 吾嬬町 59921
51 11 東京府 北豊島郡 三河島町 59252
53 12 東京府 荏原郡 大井町 58619
55 13 東京府 南葛飾郡 亀戸町 57321
56 14 東京府 北豊島郡 日暮里町 56928
59 15 東京府 北豊島郡 南千住町 54755
61 16 神奈川県 川崎市 54634
64 17 東京府 荏原郡 品川町 53096
66 18 東京府 豊多摩郡 淀橋町 52215
67 19 東京府 南足立郡 千住町 52101
68 20 東京府 豊多摩郡 代々幡町 51755

第3回国勢調査 昭和5年
全国順位 域内順位 庁府県 市町村 人口
2 1 東京府 東京市 2070913
6 2 神奈川県 横浜市 620306
22 3 東京府 荏原郡 荏原町 132108
26 4 東京府 北豊島郡 西巣鴨町 115654
27 5 神奈川県 横須賀市 110301
30 6 神奈川県 川崎市 104351
31 7 東京府 豊多摩郡 渋谷町 102056
32 8 東京府 北豊島郡 滝野川町 100746
39 9 東京府 北豊島郡 王子町 89009
41 10 東京府 豊多摩郡 中野町 87263
47 11 東京府 南葛飾郡 吾嬬町 80985
48 12 東京府 北豊島郡 三河島町 80217
51 13 東京府 豊多摩郡 杉並町 79193
55 14 東京府 北豊島郡 尾久町 73368
56 15 東京府 荏原郡 世田谷町 73110
58 16 東京府 北豊島郡 日暮里町 71021
59 17 東京府 豊多摩郡 代々幡町 70577
60 18 東京府 荏原郡 大井町 70080
61 19 東京府 南足立郡 千住町 69085
62 20 東京府 荏原郡 目黒町 67236

第4回国勢調査 昭和10年
全国順位 域内順位 庁府県 市町村 人口
1 1 東京府 東京市 5875667
6 2 神奈川県 横浜市 704290
17 3 神奈川県 横須賀市 182871
23 4 神奈川県 川崎市 154748
71 5 東京府 八王子市 59494
74 6 千葉県 千葉市 57446
81 7 埼玉県 川口市 53716
94 8 千葉県 銚子市 48352
96 9 千葉県 市川市 46711
100 10 埼玉県 浦和市 44328
107 11 神奈川県 平塚市 38348
108 12 埼玉県 熊谷市 37649
120 13 埼玉県 川越市 35192
125 14 埼玉県 北足立郡 大宮町 33852
148 15 神奈川県 高座郡 藤沢町 30184
155 16 神奈川県 鎌倉郡 鎌倉町 29412
162 17 神奈川県 足柄下郡 小田原町 27743
169 18 千葉県 東葛飾郡 船橋町 26452
176 19 東京府 北多摩郡 武蔵野町 25221
177 20 神奈川県 高座郡 茅ヶ崎町 25078

第5回国勢調査 昭和15年
全国順位 域内順位 庁府県 市町村 人口
1 1 東京府 東京市 6778804
5 2 神奈川県 横浜市 968091
9 3 神奈川県 川崎市 300777
21 4 神奈川県 横須賀市 193358
47 5 埼玉県 川口市 97115
49 6 千葉県 千葉市 92061
80 7 東京府 八王子市 62279
82 8 千葉県 銚子市 61198
83 9 埼玉県 浦和市 59671
87 10 千葉県 市川市 58060
100 11 千葉県 船橋市 50907
119 12 神奈川県 平塚市 43148
125 13 東京府 北多摩郡 武蔵野町 41767
126 14 神奈川県 鎌倉市 40151
130 15 埼玉県 熊谷市 39412
131 16 埼玉県 北足立郡 大宮町 39291
136 17 埼玉県 川越市 38407
140 18 神奈川県 藤沢市 36769
157 19 東京府 北多摩郡 立川町 33849
191 20 神奈川県 高座郡 茅ヶ崎町 29567

 上位20都市を記載する。
 第1回国勢調査(1920年)から第3回(1930年)まで、東京周辺の町村で占められる。特に平塚村は第2回(1925年)で村として国調史上最大の人口を記録し、荏原町と名を変えた第3回では町として国調史上最大の人口を記録した。新潟市をも凌ぎ全国22位に入ったのだから恐ろしい。1932年に東京市が隣接5郡82町村をまるごと編入したことでこれらの町村は姿を消し、表がすっきりする。
 第4回(1935年)・第5回(1940年)では銚子市、川越市[1]、小田原市といった昔ながらの都市がまだまだ堂々とランクインしている。その一方、川口市、市川市、武蔵野町のランクインは東京のベッドタウンとして成長したためであろう。また、立川飛行場設置を契機に成長した立川市が第5回でランクインした。工業都市として成長した川崎市が横須賀市を抑えて3位になったことも注目である。

 5.戦後復興期
人口調査 昭和20年
全国順位 域内順位 都道府県 市町村 人口
1 1 東京都 区部 3077010
4 2 神奈川県 横浜市 624994
10 3 神奈川県 横須賀市 202038
14 4 神奈川県 川崎市 180042
37 5 埼玉県 川口市 97709
38 6 千葉県 千葉市 96606
42 7 埼玉県 浦和市 93871
62 8 埼玉県 大宮市 77594
69 9 千葉県 市川市 74522
76 10 千葉県 船橋市 67944
79 11 神奈川県 小田原市 64597
80 12 神奈川県 高座郡 相模原町 64410
84 13 東京都 八王子市 63192
89 14 神奈川県 藤沢市 59837
91 15 千葉県 銚子市 59589
100 16 埼玉県 熊谷市 56505
120 17 神奈川県 鎌倉市 47545
121 18 埼玉県 川越市 47160
124 19 東京都 北多摩郡 武蔵野町 47042
140 20 千葉県 松戸市 43329

第6回国勢調査 昭和22年
全国順位 域内順位 都道府県 市町村 人口
1 1 東京都 区部 4177548
5 2 神奈川県 横浜市 814379
9 3 神奈川県 横須賀市 261805
11 4 神奈川県 川崎市 252923
40 5 千葉県 千葉市 122006
42 6 埼玉県 川口市 116007
49 7 埼玉県 浦和市 106176
60 8 千葉県 市川市 92719
65 9 埼玉県 大宮市 91378
80 10 千葉県 船橋市 78996
81 11 神奈川県 藤沢市 78759
87 12 神奈川県 高座郡 相模原町 73217
88 13 東京都 八王子市 72947
92 14 千葉県 銚子市 69543
93 15 神奈川県 小田原市 68911
104 16 東京都 北多摩郡 武蔵野町 63479
105 17 埼玉県 熊谷市 63267
123 18 神奈川県 鎌倉市 55168
126 19 千葉県 松戸市 54513
137 20 東京都 北多摩郡 三鷹町 50699

第7回国勢調査 昭和25年
全国順位 域内順位 都道府県 市町村 人口
1 1 東京都 区部 5385071
5 2 神奈川県 横浜市 951189
9 3 神奈川県 川崎市 319226
15 4 神奈川県 横須賀市 250533
40 5 千葉県 千葉市 133844
44 6 埼玉県 川口市 124783
52 7 埼玉県 浦和市 115019
59 8 千葉県 市川市 102506
64 9 埼玉県 大宮市 100093
84 10 神奈川県 鎌倉市 85391
86 11 神奈川県 藤沢市 84581
87 12 千葉県 船橋市 83348
88 13 東京都 八王子市 82539
93 14 神奈川県 小田原市 75334
97 15 千葉県 銚子市 73512
98 16 東京都 武蔵野市 73149
103 17 神奈川県 高座郡 相模原町 68898
112 18 埼玉県 熊谷市 65487
137 19 東京都 北多摩郡 三鷹町 54820
145 20 埼玉県 川越市 52820

第8回国勢調査 昭和30年
全国順位 域内順位 都道府県 市町村 人口
1 1 東京都 区部 6969104
5 2 神奈川県 横浜市 1143687
8 3 神奈川県 川崎市 445520
17 4 神奈川県 横須賀市 279132
37 5 千葉県 千葉市 197962
57 6 埼玉県 大宮市 144540
58 7 埼玉県 浦和市 143044
64 8 東京都 八王子市 133447
68 9 埼玉県 川口市 130599
69 10 千葉県 市川市 129700
84 11 千葉県 船橋市 114921
85 12 神奈川県 小田原市 113099
89 13 神奈川県 藤沢市 109101
96 14 埼玉県 川越市 104612
110 15 東京都 武蔵野市 94948
111 16 埼玉県 熊谷市 94352
115 17 神奈川県 鎌倉市 91328
122 18 千葉県 銚子市 88157
126 19 神奈川県 相模原市 83841
147 20 東京都 三鷹市 69466

 1945年人口調査では、戦災によって上位都市はほとんど人口減となり特に東京[2]は半分以上の減少となった。そのなか、横須賀市は戦時合併で4町2村を編入していたためなんとか人口を保ち、川崎市を抜いて3位となる。また、軍都計画を背景に2町6村の合併で誕生した相模原町が6万の人口を抱えていきなり12位に飛び込んだ。続く第6回(1947年)にかけて、松戸市や三鷹町といった東京近郊のベッドタウンがランクインしている。
 そして昭和の大合併。東京や横浜市、川崎市といった上位陣は合併をしていないにも関わらず恐ろしいほど人口を増やしていき、第7回(1950年)から第8回(1955年)にかけて戦前の人口を回復していく。また、6村を編入した大宮市、1町8村を編入した八王子市、2町4村を編入した小田原市、9村を編入した川越市が大きく人口を増やして順位を上げた。一方、2村編入に留まった名門銚子市は18位にまで転落した。

 6.高度経済成長期
第9回国勢調査 昭和35年
全国順位 域内順位 都道府県 市町村 人口
1 1 東京都 区部 8310027
4 2 神奈川県 横浜市 1375710
8 3 神奈川県 川崎市 632975
24 4 神奈川県 横須賀市 287309
32 5 千葉県 千葉市 241615
54 6 埼玉県 川口市 170066
55 7 埼玉県 大宮市 169996
56 8 埼玉県 浦和市 168757
62 9 東京都 八王子市 158443
65 10 千葉県 市川市 157301
81 11 千葉県 船橋市 135038
87 12 神奈川県 小田原市 124813
89 13 神奈川県 藤沢市 124601
93 14 東京都 武蔵野市 120337
100 15 神奈川県 平塚市 108279
103 16 埼玉県 川越市 107523
110 17 神奈川県 相模原市 101655
118 18 神奈川県 鎌倉市 98617
120 19 埼玉県 熊谷市 98168
121 20 東京都 三鷹市 98038

第10回国勢調査 昭和40年
全国順位 域内順位 都道府県 市町村 人口
1 1 東京都 区部 8893094
4 2 神奈川県 横浜市 1788915
8 3 神奈川県 川崎市 854866
24 4 千葉県 千葉市 332188
27 5 神奈川県 横須賀市 317411
35 6 埼玉県 川口市 249112
45 7 千葉県 船橋市 223989
47 8 埼玉県 浦和市 221337
52 9 埼玉県 大宮市 215646
53 10 千葉県 市川市 207988
54 11 東京都 八王子市 207753
67 12 神奈川県 藤沢市 175183
76 13 神奈川県 相模原市 163381
79 14 千葉県 松戸市 160001
91 15 神奈川県 小田原市 143377
94 16 東京都 三鷹市 135873
95 17 神奈川県 平塚市 134931
97 18 東京都 武蔵野市 133516
101 19 埼玉県 川越市 127155
102 20 東京都 府中市 126519

第11回国勢調査 昭和45年
全国順位 域内順位 都道府県 市町村 人口
1 1 東京都 区部 8840942
3 2 神奈川県 横浜市 2238264
9 3 神奈川県 川崎市 973486
16 4 千葉県 千葉市 482133
30 5 神奈川県 横須賀市 347576
33 6 千葉県 船橋市 325426
35 7 埼玉県 川口市 305886
39 8 神奈川県 相模原市 278326
42 9 埼玉県 浦和市 269397
44 10 埼玉県 大宮市 268777
45 11 千葉県 市川市 261055
51 12 千葉県 松戸市 253591
52 13 東京都 八王子市 253527
64 14 神奈川県 藤沢市 228978
77 15 東京都 町田市 202801
93 16 埼玉県 川越市 171038
95 17 神奈川県 平塚市 163671
96 18 東京都 府中市 163173
103 19 東京都 調布市 157488
104 20 神奈川県 小田原市 156654

第12回国勢調査 昭和50年
全国順位 域内順位 都道府県 市町村 人口
1 1 東京都 区部 8646520
3 2 神奈川県 横浜市 2621771
9 3 神奈川県 川崎市 1014951
13 4 千葉県 千葉市 659356
25 5 千葉県 船橋市 423101
32 6 神奈川県 横須賀市 389557
33 7 神奈川県 相模原市 377398
35 8 埼玉県 川口市 345538
36 9 千葉県 松戸市 344558
38 10 埼玉県 浦和市 331145
42 11 埼玉県 大宮市 327698
43 12 東京都 八王子市 322580
46 13 千葉県 市川市 319291
57 14 神奈川県 藤沢市 265975
63 15 東京都 町田市 255305
78 16 埼玉県 川越市 225465
87 17 千葉県 柏市 203065
92 18 埼玉県 所沢市 196870
93 19 埼玉県 越谷市 195917
94 20 神奈川県 平塚市 195635

 各市とも凄まじい人口の増加を見せ、ボーダーラインの人口が15年間で倍になった。
 東京の人口は第10回(1965年)をピークに減少に転じるが、これは人口が郊外へ拡散したため。特に船橋市は第12回(1975年)に4位に入るほどの人口増を見せた。それ以外にも松戸市が9位に入り、町田市、柏市、所沢市、越谷市といった新興都市がランク内に入ってくる。一方、かつての大都市である銚子市は第9回(1960年)で、小田原市は第12回でランク外へ去った。

 7.安定成長期
第13回国勢調査 昭和55年
全国順位 域内順位 都道府県 市町村 人口
1 1 東京都 区部 8351893
2 2 神奈川県 横浜市 2773674
10 3 神奈川県 川崎市 1040802
13 4 千葉県 千葉市 746430
21 5 千葉県 船橋市 479439
26 6 神奈川県 相模原市 439300
27 7 神奈川県 横須賀市 421107
34 8 千葉県 松戸市 400863
36 9 東京都 八王子市 387178
37 10 埼玉県 川口市 379360
39 11 千葉県 市川市 364244
41 12 埼玉県 浦和市 358185
42 13 埼玉県 大宮市 354084
55 14 神奈川県 藤沢市 300248
58 15 東京都 町田市 295405
69 16 埼玉県 川越市 259314
79 17 千葉県 柏市 239198
82 18 埼玉県 所沢市 236476
86 19 埼玉県 越谷市 223241
89 20 千葉県 市原市 216394

第14回国勢調査 昭和60年
全国順位 域内順位 都道府県 市町村 人口
1 1 東京都 区部 8354615
2 2 神奈川県 横浜市 2992926
9 3 神奈川県 川崎市 1088624
13 4 千葉県 千葉市 788930
21 5 千葉県 船橋市 506966
22 6 神奈川県 相模原市 482778
28 7 千葉県 松戸市 427473
29 8 神奈川県 横須賀市 427116
31 9 東京都 八王子市 426654
37 10 埼玉県 川口市 403015
39 11 千葉県 市川市 397822
42 12 埼玉県 浦和市 377235
43 13 埼玉県 大宮市 373022
50 14 神奈川県 藤沢市 328387
54 15 東京都 町田市 321188
63 16 埼玉県 川越市 285437
68 17 埼玉県 所沢市 275168
69 18 千葉県 柏市 273128
78 19 埼玉県 越谷市 253479
85 20 千葉県 市原市 237617

第15回国勢調査 平成2年
全国順位 域内順位 都道府県 市町村 人口
1 1 東京都 区部 8163573
2 2 神奈川県 横浜市 3220331
9 3 神奈川県 川崎市 1173603
13 4 千葉県 千葉市 829455
19 5 千葉県 船橋市 533270
20 6 神奈川県 相模原市 531542
25 7 東京都 八王子市 466347
26 8 千葉県 松戸市 456210
31 9 埼玉県 川口市 438680
32 10 千葉県 市川市 436596
33 11 神奈川県 横須賀市 433358
36 12 埼玉県 浦和市 418271
41 13 埼玉県 大宮市 403776
48 14 神奈川県 藤沢市 350330
50 15 東京都 町田市 349050
61 16 千葉県 柏市 305058
62 17 埼玉県 川越市 304854
64 18 埼玉県 所沢市 303040
69 19 埼玉県 越谷市 285259
79 20 千葉県 市原市 257716

第16回国勢調査 平成7年
全国順位 域内順位 都道府県 市町村 人口
1 1 東京都 区部 7967614
2 2 神奈川県 横浜市 3307136
9 3 神奈川県 川崎市 1202820
13 4 千葉県 千葉市 856878
17 5 神奈川県 相模原市 570597
20 6 千葉県 船橋市 540817
22 7 東京都 八王子市 503363
27 8 千葉県 松戸市 461503
30 9 埼玉県 浦和市 453300
31 10 埼玉県 川口市 448854
32 11 千葉県 市川市 440555
35 12 埼玉県 大宮市 433755
36 13 神奈川県 横須賀市 432193
45 14 神奈川県 藤沢市 368651
49 15 東京都 町田市 360525
58 16 埼玉県 川越市 323353
61 17 埼玉県 所沢市 320406
62 18 千葉県 柏市 317750
67 19 埼玉県 越谷市 298253
75 20 千葉県 市原市 277061

 大きな変化のなかった時期である。東京では地価上昇の影響もあって人口流出が続いたが、それ以外のほとんどの市は万単位の人口増を示している。さすが首都圏と言えよう。一方で横須賀市の人口が第15回(1990年)にピークを迎えて減少に転じている。また、県庁所在地ながら低迷していた浦和市が第16回(1995年)に川口市を抜いてようやく県管内の首位に立った。
 なお、千葉市が1992年に政令指定都市となっている。

 8.平成期
第17回国勢調査 平成12年
全国順位 域内順位 都道府県 市町村 人口
1 1 東京都 区部 8134688
2 2 神奈川県 横浜市 3426651
9 3 神奈川県 川崎市 1249905
13 4 千葉県 千葉市 887164
17 5 神奈川県 相模原市 605561
20 6 千葉県 船橋市 550074
21 7 東京都 八王子市 536046
24 8 埼玉県 浦和市 484845
29 9 千葉県 松戸市 464841
30 10 埼玉県 川口市 460027
32 11 埼玉県 大宮市 456271
33 12 千葉県 市川市 448642
38 13 神奈川県 横須賀市 428645
44 14 神奈川県 藤沢市 379185
46 15 東京都 町田市 377494
58 16 埼玉県 川越市 330766
60 17 埼玉県 所沢市 330100
61 18 千葉県 柏市 327851
64 19 埼玉県 越谷市 308307
76 20 千葉県 市原市 278218

第18回国勢調査 平成17年
全国順位 域内順位 都道府県 市町村 人口
1 1 東京都 区部 8489653
2 2 神奈川県 横浜市 3579628
9 3 神奈川県 川崎市 1327011
10 4 埼玉県 さいたま市 1176314
14 5 千葉県 千葉市 924319
21 6 神奈川県 相模原市 628698
23 7 千葉県 船橋市 569835
24 8 東京都 八王子市 560012
28 9 埼玉県 川口市 480079
29 10 千葉県 松戸市 472579
31 11 千葉県 市川市 466608
38 12 神奈川県 横須賀市 426178
42 13 東京都 町田市 405534
45 14 神奈川県 藤沢市 396014
47 15 千葉県 柏市 380963
60 16 埼玉県 所沢市 336100
61 17 埼玉県 川越市 333795
65 18 埼玉県 越谷市 315792
78 19 千葉県 市原市 280255
84 20 神奈川県 平塚市 258958

第19回国勢調査 平成22年
全国順位 域内順位 都道府県 市町村 人口
1 1 東京都 区部 8945695
2 2 神奈川県 横浜市 3688773
9 3 神奈川県 川崎市 1425512
10 4 埼玉県 さいたま市 1222434
14 5 千葉県 千葉市 961749
19 6 神奈川県 相模原市 717544
22 7 千葉県 船橋市 609040
24 8 東京都 八王子市 580053
29 9 埼玉県 川口市 500598
30 10 千葉県 松戸市 484457
34 11 千葉県 市川市 473919
39 12 東京都 町田市 426987
43 13 神奈川県 横須賀市 418325
45 14 神奈川県 藤沢市 409657
47 15 千葉県 柏市 404012
61 16 埼玉県 川越市 342670
63 17 埼玉県 所沢市 341924
67 18 埼玉県 越谷市 326313
80 19 千葉県 市原市 280416
89 20 神奈川県 平塚市 260780

第20回国勢調査(速報値) 平成27年
全国順位 域内順位 都道府県 市町村 人口
1 1 東京都 区部 9272565
2 2 神奈川県 横浜市 3726167
8 3 神奈川県 川崎市 1475300
10 4 埼玉県 さいたま市 1264253
13 5 千葉県 千葉市 972639
19 6 神奈川県 相模原市 720914
22 7 千葉県 船橋市 622823
24 8 埼玉県 川口市 578245
25 9 東京都 八王子市 576526
31 10 千葉県 松戸市 483238
32 11 千葉県 市川市 481492
38 12 東京都 町田市 432516
40 13 神奈川県 藤沢市 424103
44 14 千葉県 柏市 414054
46 15 神奈川県 横須賀市 406686
59 16 埼玉県 川越市 350327
63 17 埼玉県 越谷市 337562
66 18 埼玉県 所沢市 335875
80 19 千葉県 市原市 274558
87 20 東京都 府中市 260132

 この時期、再び東京の人口が増え始める。第16回(1995年)に底を打った東京の人口は第19回(2010年)に過去最高を更新し、第20回(2015年)には900万を突破した。
 平成の大合併の時期であるが、南関東の上位都市はあまり合併を行わなかった。特筆すべきこととしては2001年に浦和市、大宮市、与野市(2000年:82937人)が合併してさいたま市[3]が誕生、2005年に岩槻市(2000年:109247人)を編入して一気に4位に浮上した。
 また、2003年にさいたま市が、2010年に相模原市が政令指定都市となった。


    注釈
  1. ^ 偉大な都市。
  2. ^ 1943年都制
  3. ^ 今すぐ解体されるべきである。

はじめに へ戻る
第8章 東海 へ進む

inserted by FC2 system inserted by FC2 system inserted by FC2 system inserted by FC2 system inserted by FC2 system