2016年度11月祭出展クイズ

4日間に亘るNF、本会にも大勢の方々が来ていただき盛況のうちに無事に幕を閉じました。本会の展示を見に来ていただきありがとうございます。
展示室でお配りし、解いていただいたクイズの講評をします。 クイズは100、300、500の3種類。数字が大きいほど難しい問題です。それぞれ全20問。出題範囲は概ね以下の通りです。

100:比較的初歩的な内容
300:高校の教科書の範囲内
500:歴史に関することなら全部

100は昨年並みでしたが、満点は出ませんでした。300も昨年並み。500は易化しました。今回は世界史に偏りぎみだったので、人によって難易度の感じ方がだいぶ変わったかもしれませんね。
展示室で解いていただいた方の得点の分布および高得点者は以下の通りです。ここに表彰させていただきます。なお、敬称は略させていただきます。 また、総合点の算出方法は (100の得点)+(300の得点)×3+(500の得点)×5 となっています。

  問題の解答・解説はこちらです。


 
得点 100 300 500
0点 0名 0名 5名
1点 1名 3名 9名
2点 1名 5名 3名
3点 3名 1名 2名
4点 2名 2名 3名
5点 0名 6名 2名
6点 3名 1名 1名
7点 3名 0名 4名
8点 3名 0名 0名
9点 5名 1名 0名
10点 1名 4名 0名
11点 2名 2名 0名
12点 3名 1名 0名
13点 6名 2名 0名
14点 2名 2名 0名
15点 3名 2名 0名
16点 5名 0名 0名
17点 2名 0名 0名
18点 3名 0名 0名
19点 4名 0名 0名
20点 0名 0名 0名
      
100
1位 ちろきしん 19点
青島未来5段
喜望峰
ぐりの友達の友達
2位 よしかど 18点
まさお
もち
3位 なま 17点
双六
300
1位 ちろきしん 15点
まさお
2位 ぱるむ 14点
青島未来5段
3位 nntk 13点
双六
500
1位 双六 7点
青島未来5段
まさお
喜望峰
2位 ぐりの友達の友達 6点
3位 ぱるむ 5点
宇佐見六段
総合点
1位 まさお 98点
2位 青島未来5段 96点
3位 双六 91点


問題・解答・解説 ^

※注意 解説は作問者が好き勝手に書いています。今回出題された問題を知っていても何の得にもならない(特に500の問題)ので、覚える必要はありません!

100

Q.1: 江戸幕府の初代将軍は徳川家康ですが、2代将軍は誰か。
A.1: 徳川秀忠
解説: 徳川秀忠は家康の三男として、1579年に生まれました。家康は1603年に将軍に就任したものの、2年後に秀忠に将軍を譲っています。秀忠は1623年に3代将軍家光に譲り、その後は隠居して1632年に亡くなりました。


Q.2: ティグリス川とユーフラテス川の間の土地を何と呼ぶか。
A.2: メソポタミア
解説: メソポタミアはギリシア語で「川の間(の地)」を表わす言葉です。なお、「肥沃な三日月地帯」はシリアやパレスチナ、時としてエジプトをも含む広大な地域のことを指します。


Q.3: 日本最初の元号は何か。
A.3: 大化
解説: 大化は乙巳の変にて中大兄皇子、中臣鎌足らが宮中で蘇我入鹿を暗殺して蘇我氏を滅ぼしたのちに行われた、大化の改新で定められた最初の元号です。神武という回答もありましたが、天皇の名と元号が一致するのは明治以降です。


Q.4: 冷戦の緊張状態を「鉄のカーテン」と例えたイギリス首相の名を答えよ。
A.4: ウィンストン・(レナード・スペンサー=)チャーチル
解説: 「鉄のカーテン」はチャーチルが演説においてソ連を批判するために用いた言葉です。“鉄の女”サッチャーという誤答が多い問題でした。


Q.5: 中国で隋の時代に導入され、清代まで継続した官吏登用試験を何というか。
A.5: 科挙
解説: 科挙は隨の楊堅が制定した制度で、王朝が変わっても継承されていき、宋代に完成しました。元代では一時中断されましたが、その後復活しました。永く中国の歴代王朝を支え続けた制度でしたが、清代になるとむしろ発展の妨げとなり、1905年に廃止されました。


Q.6: フランク王国最盛期の王で、「ヨーロッパの父」と呼ばれることもあるのは誰か。
A.6: カール(1世、大帝)、シャルルマーニュ
解説: カール大帝は西ヨーロッパを統一し、800年に皇帝となって「西ローマ帝国の復活」を唱えました。彼の業績はヨーロッパ文化発展の礎となりました。


Q.7: 平城京の一つ前の都の名を答えよ。
A.7: 藤原京
解説: 藤原京は694年から710年まで存続した、持統・文武・元明三代の天皇の都です。現在の奈良県橿原市・明日香村北部・桜井市西部にまたがっており、日本で初めて碁盤の目状に道路を走らせた都とも考えられています。近年の発掘調査の結果、東西5.3km、南北4.8kmと平城京や平安京よりも大規模であっただけでなく、他の都とは異なり政治の中枢である大内裏が都の中央部に位置する、変わった形態をとっていたことがわかりました。


Q.8: 天武天皇が発行したとされる、日本初の貨幣の名を答えよ。
A.8: 富本銭
解説: 富本銭は『日本書紀』によれば683年ごろに鋳造が開始されたとされています。江戸時代から存在自体は知られており、戦後もいくつかは出土していましたが、その時点ではいつの時代の物かわかっていませんでした。しかし、1999年に奈良県明日香村の飛鳥池遺跡から33枚出土し、その際の調査結果から、7世紀後半に発行された可能性が高いと考えられるようになりました。なお、それまで「日本最古の貨幣」とされていた和同開珎は、708年に武蔵国(現在の埼玉県・東京都・神奈川県の一部)から銅が献上されたことで鋳造され始めています。


Q.9: 1932年、当時の首相犬養毅など主要な政治家が暗殺された事件の名を答えよ。
A.9: 五・一五事件
解説: 五・一五事件は海軍の青年将校たちが当時の総理であった犬養毅を殺害した事件です。二・二六事件と間違えやすいですが、後者は1936年に起こっています。立憲政友会本部や警視庁が襲撃され、高橋是清大蔵大臣や斎藤実内大臣といった政府の重要人物が陸軍の青年将校に殺害された二・二六事件に比べると規模はやや小さいです。


Q.10: 孔子の出身国を当時の国名で答えよ。
A.10:
解説: 魯は春秋戦国期の小国で、孔子は魯の曲阜の出身です。孔子は魯の国政改革に努めましたが、失敗したことで政治を離れて弟子とともに諸国を巡るようになりました。ちなみに、岐阜県の「阜」は孔子の出身地である曲阜に由来するとされています。


Q.11: ロッキード事件で失脚した首相の名を答えよ。
A.11: 田中角栄
解説: 田中角栄は大正生まれ初の総理大臣となった人物であり、その政治姿勢から「コンピュータ付きブルドーザー」というあだ名がつけられました。ロッキード事件は日本だけでなく、アメリカやオランダ、イタリアといった世界各国の政財界を巻き込む空前の規模の大スキャンダルとなりました。


Q.12: ミケランジェロ作のシスティーナ礼拝堂祭壇壁画の題名は何か。
A.12: 最後の審判
解説: 最後の審判はミケランジェロの代表作で、1535〜1541年に制作されました。間違いの多かった「最後の晩餐」はほぼ同時期のレオナルド・ダ・ヴィンチの作品です。


Q.13: 現在のメキシコで栄えたがコルテスに滅ぼされた国家は何か。
A.13: アステカ
解説: アステカ王国は12世紀頃からメキシコ高原で栄えた文明です。テノチティトランは現在のメキシコシティの一部ともなっています。なお、間違いの多かったインカは南米の国家で、ピサロによって征服されました。


Q.14: モンゴル帝国皇帝で元の初代皇帝は誰か。
A.14: フビライ・ハーン(クビライ・カーン)
解説: フビライ・ハーンはモンゴル帝国第5代皇帝で、1264年に大都に遷都を行い、その7年後に国号を元と改めました。その8年後、フビライは南宋を滅ぼして中国を統一しています。


Q.15: 主に占いに使われたとみられる、漢字の最古の形態を何というか。
A.15: 甲骨文字
解説: 甲骨文字は殷墟から出土した亀甲獣骨に刻まれていた文字で、漢字の原型と考えられています。主に占いの結果を記すことに用いられたようです。


Q.16: イギリスの茶法制定が原因でマサチューセッツ植民地の港で起きた事件は何か。
A.16: ボストン茶会事件
解説: ボストン茶会事件は茶法に反対した人々がボストンで東インド会社の船を襲い、積荷の茶を海に投棄した事件です。イギリス本国と植民地側の対立が激化する契機となりました。


Q.17: シェイクスピア四大悲劇、『マクベス』『オセロ』『リア王』とあと1つは何か。
A.17: ハムレット
解説: 『ハムレット』は父を殺されたデンマーク王子の復讐を描いたシェークスピアによる悲劇で、「to be or not to be」の科白で有名です。シェークスピアの悲劇というと『ロミオとジュリエット』が有名ですが、これは四大悲劇には含まれていません。


Q.18: 足利義政が造営した観音堂から、慈照寺は何と呼ばれるか。
A.18: 銀閣寺
解説: 慈照寺は観音堂である「銀閣」が有名で、それ故に銀閣寺と通称されます。なお、問題文内容から銀閣のみでは不正解としました。


Q.19: 山名宗全率いる西軍と細川勝元率いる東軍が京都で約10年に亘って戦った戦いの名を答えよ。
A.19: 応仁の乱、応仁・文明の乱
解説: 応仁の乱は、室町幕府8代将軍の足利義政の後継争いに、当時の有力な家臣であった山名宗全と細川勝元の対立、畠山氏や斯波氏の家督争いも絡んだ大規模な内乱です。1467年から1477年まで続き、主戦場となった京都は荒廃し、室町幕府の権力は衰退し、戦国時代の幕開けにつながりました。なお、よく「応仁の乱」と言われますが、乱開始から2年後の1469年には文明への改元が行われており、乱の期間の大半は文明年間に属するため、「応仁・文明の乱」とも呼ばれます。


Q.20: 日露戦争での日本海海戦で、日本と戦ったロシアの艦隊を何というか。
A.20: バルチック艦隊
解説: バルチック艦隊は、当時のロシア帝国の艦隊の一つで、バルト海を活動範囲としました。1904年10月、ロシアはこの艦隊の主力を第二太平洋艦隊として日本付近に派遣することとし、翌年2月には残りの艦隊から第三太平洋艦隊が編成され、第二太平洋艦隊の後に従わせました。「バルチック艦隊」という場合は、この二つの艦隊を指します。バルト海の艦隊自体はソ連時代も残り、現在でも置かれています。


300

Q.1: 満州国の首都となった新京特別市は現在のどこか。
A.1: 長春
解説: 1932年3月1日に独立を宣言した満洲国政府は同年3月10日に長春を都に定め、同年3月14日に長春を新京と改めました。


Q.2: 大祚栄によって東北アジアに建国された国の名を答えよ。
A.2: 渤海
解説: 渤海は698年に大祚栄によって建国された国で、周囲との交易で栄え、「海東の盛国」と呼ばれた強国でした。日本との関係も深く、約200年間にわたって交流が続いていましたが、最後は契丹によって滅ぼされました。


Q.3: 後ウマイヤ朝が成立当初用いた君主号を答えよ。
A.3: アミール
解説: 後ウマイヤ朝はウマイヤ朝の一族がイベリアに逃亡して756年に成立した王朝で、929年にアブド・アッラフマーン3世がカリフを名乗るまで、本来軍司令官を意味するアミールを支配者の称号として用いました。


Q.4: 紀元前にメキシコで栄えた、巨石人頭像で知られるアメリカ大陸最初期の文明は何か。
A.4: オルメカ文明
解説: オルメカ文明は最初期のメソアメリカ文明で、前1200年頃から栄えていました。絵文字の存在が確認されており、のちの文明にも大きな影響を与えています。


Q.5: 武則天(則天武后)の即位により唐に代わって成立した王朝は何か。
A.5: 周(武周)
解説: 周(武周)は唐の高宗の妃である武則天が子の中宗を廃して即位したことで成立しました。その名の通り、古代の周の制度を模範としていました。武則天一代限りの王朝で、中宗が復位したことで国号は唐に戻りました。


Q.6: フランス・ロシア・オーストリアが交戦し「三帝会戦」とも呼ばれる戦いは何か。
A.6: アウステルリッツの戦い
解説: アウステルリッツの戦いは1805年、チェコでフランスのナポレオンがロシア皇帝アレクサンドル1世と神聖ローマ皇帝フランツ2世を撃破した戦いです。第3回対仏大同盟の崩壊をもたらしました。


Q.7: ディオクレティアヌスが支配拠点とした小アジアの都市の名を答えよ。
A.7: ニコメディア(イズミット)
解説: ディオクレティアヌスは東方正帝に就いたことからも分かるように東方を重視し、ローマを拠点とはしませんでした。コンスタンティヌス1世による帝国統一まで東方の中心であった重要な都市なので覚えておきましょう。


Q.8: 一定期間公有地を開墾した者にその土地を無償で譲渡することを定めた、1862年の米国の法律を答えよ。
A.8: ホームステッド法
解説: 南北戦争中にリンカーンが公布した法律。この法律によって西部開拓が進み、北部への支持も広げました。重要な法律なのでちゃんと押さえておきましょう。


Q.9: 邪馬台国の南にあり、邪馬台国と敵対していたとされる国の名を答えよ。
A.9: 狗奴国
解説: 狗奴国は、『魏志倭人伝』に邪馬台国などとともに登場します。邪馬台国の南に位置し、男の王がおり、邪馬台国の連合に入らず、敵対姿勢をとっていました。邪馬台国と狗奴国は戦争状態にあり、この戦いのうちに卑弥呼が亡くなったとされます。しかしその後、この両国の関係がどうなったかは不明です。邪馬台国の場所が諸説あるため、狗奴国の場所も決まっておらず、九州南部・東海などの諸説があります。


Q.10: 史上初めて金属貨幣を導入した国はどこか。
A.10: リディア、リュディア(王国)
解説: リディアは前7世紀に成立した王国で、現在のトルコにて栄えました。リディアはエレクトロン貨と呼ばれる貨幣を導入し、これが最古の金属貨幣となりました。


Q.11: 前216年、ハンニバル率いるカルタゴ軍がローマ軍を包囲殲滅した戦いは何か。
A.11: カンナエ(カンネ―)の戦い
解説: カンナエの戦いは第二次ポエニ戦争中にイタリアで起こった戦いです。この戦いでハンニバルはローマ軍を包囲殲滅し、ローマ市民に大きな衝撃を与えました。


Q.12: 詩人フェルドゥシーが編纂したペルシアの叙事詩の名を答えよ。
A.12: シャー・ナーメ(王の書)
解説: シャー・ナーメはササン朝時代に編まれたペルシア通史である『フワダーイ・ナーマグ』を元にしてフェルドゥシーが編纂したもので、約6万対句にもおよぶイラン最大の民族叙事詩です。


Q.13: 欧州連合の創設が定められた条約を調印された地名から何というか。
A.13: マ(ー)ストリヒト条約
解説: マーストリヒト条約は、欧州連合(EU)の創設を定めた条約で、1991年12月9日、欧州諸共同体(EC)加盟国間での協議がまとまり、1992年2月7日調印、1993年11月1日にドロール委員会の下で発効しました。正式名称を欧州連合条約といいます。


Q.14: アフリカ統一運動を推進したガーナ初代大統領は誰か。
A.14: エンクルマ、ンクルマ
解説: ガーナは1957年に独立し、3年後に共和国に移行しました。その際に大統領となったのがエンクルマで、全アフリカ人民会議を主催しましたが、次第に独裁を強め、1966年のクーデターの際に亡命しました。


Q.15: 英領インド帝国成立当初の首都はどこか。
A.15: カルカッタ(コルカタ)
解説: デリーがインドの首都になったのは1912年のこと。それまでイギリスはベンガルを拠点としていました。プラッシーの戦いに勝利したイギリス東インド会社がベンガルの徴税権を得たことを知っていれば推測できるでしょう。


Q.16: 現在のエジプトの首都カイロを建設した王朝の名を答えよ。
A.16: ファーティマ朝
解説: カイロのもととなったのは軍営都市フスタートですが、969年にファーティマ朝がエジプトを征服した際に城壁を備えた新都を建設しそれがカイロと呼ばれるようになりました。都市の変遷は問われやすいのでしっかり押さえておきましょう。


Q.17: 主神をアフラ・マズダとし、ササン朝の国教となった宗教の名を答えよ。
A.17: ゾロアスター教
解説: 非常に有名であるため正解者数も多かったようです。善悪二元論を特徴とした「世界最古の一神教」とも呼ばれる宗教で、ユダヤ教やキリスト教にも影響を与えました。こういった基本単語で得点を稼げるようにしましょう。


Q.18: 1572年、フランスのカトリックがユグノーを大量虐殺した事件の名を答えよ。
A.18: サン・バルテルミの虐殺
解説: サン・バルテルミの虐殺はフランスにおける宗教対立に端を発するユグノー戦争にて、サン・バルテルミの祝日である8月24日にカトリック派によってユグノー派貴族や市民が多数虐殺された事件で、犠牲者の数は約1万〜3万人とされています。


Q.19: バチカン市国を成立させた政教条約の名を答えよ。
A.19: ラテラノ条約
解説: イタリア統一以降、イタリア政府と教皇庁間にあった緊張関係を改善した条約。ムッソリーニ政権が主導したこともポイントです。教皇関連の事項はその特殊性ゆえ頻出の分野なのでしっかり覚えておきましょう。


Q.20: オスマン帝国でブルサに代わって首都となった都市はどこか。
A.20: アドリアノープル、ハドリアノポリス、エディルネ
解説: アドリアノープルはブルサから首都機能が移転してからコンスタンティノープルに首都機能が移転するまでの間、オスマン帝国の首都でした。


500

Q.1: 東ローマ帝国皇帝コンスタンティノス5世につけられた「糞」の意のあだ名を答えよ。
A.1: コプロニュモス
解説: 幼児洗礼の際に大便で洗礼板を汚してしまったコンスタンティノス5世は父のレオン3世が始めた聖像破壊運動を一層推進したため、聖職者たちに糞の意のコプロニュモスというあだ名をつけられました。


Q.2: 日本の高速道路黎明期に西ドイツから来日し、主に線形設計への助言を行った人物の名を答えよ。
A.2: クサヘル・ドルシュ
解説: 道路線形は直線が主と考えられていたところ、ドルシュによって曲線を主とした線形が導入されました。高速道路史においては最重要の人物です。マイナーな分野ですが500では問われうるので覚えておきましょう。


Q.3: ネパールの宰相家で、1846年から1951年まで事実上の王家として独裁権力をふるった家系の名を答えよ。
A.3: ラナ家
解説: 日本の摂関政治や朝廷と幕府の関係に類似していることから、「ネパールの藤原家」「ネパールの徳川幕府」とも呼ばれる家系です。ネパールは世界史の表舞台には出てこない小国ですが、500ではあらゆる地域から問われますのでしっかり押さえておきましょう。


Q.4: 昭和、明治に次ぎ、3番目に長かった元号を答えよ。
A.4: 応永
解説: 応永は1394年から1427年まで、33年間続いた元号です。元号を制定する際、当時の将軍の足利義満が提案した改元案が通らなかったので、機嫌を損ねて改元を許さなかったという説があります。明治以降は天皇一代につき元号は一つと定められましたが、それ以前は天災や疫病の流行などで頻繁に元号が変わり、多くの元号は10年もたたずに変わっています。ちなみに、4番目に長い元号が平成です。


Q.5: 現在までのNHK大河ドラマで最も古い時代を扱った「風と雲と虹と」の主役二人を答えよ。
A.5: 平将門と藤原純友
解説: 『風と雲と虹と』は、1976年に放送された第14作目の大河ドラマで、海音寺潮五郎の小説『平将門』と『海と風と虹と』が原作です。935年に関東で反乱を起こした平将門、939年に瀬戸内海で反乱を起こした藤原純友の二人が主人公であり、全話の映像が残る最も古い大河ドラマでもあります。


Q.6: ペットのサルに噛まれた傷がもとで死亡したギリシア王の名を答えよ。
A.6: アレクサンドロス1世、アレクサンドロス
解説: 政府と対立したコンスタンティノス1世が王太子のゲオルギオス(のちのゲオルギオス2世)とともに亡命したことにより、コンスタンティノス1世の子でゲオルギオスの弟のアレクサンドロスが国王に即位してアレクサンドロス1世となりましたが、ペットの猿に噛まれた傷から破傷風にかかって死亡し、コンスタンティノス1世が復位することになりました。


Q.7: ソビエト連邦でヨシフ・スターリン死後の約一週間最高指導者を務めた人物の名を答えよ。
A.7: ゲオルギー・マレンコフ
解説: スターリンの腹心だったゲオルギー・マレンコフはスターリンの死によって首相兼共産党筆頭書記となりましたが、集団指導体制を志向したため約一週間で共産党筆頭書記の職をニキータ・フルシチョフに譲り、彼が最高指導者になりました。


Q.8: 嘉吉の乱で所領を失った赤松氏が長禄の変の功で半国守護となった令制国はどこか。
A.8: 加賀国
解説: 赤松氏は嘉吉の乱で将軍足利義教を殺害したことで所領を失っていましたが、禁闕の変で後南朝に持ち去られていた神璽を長禄の変にて赤松氏の遺臣が京都に持ち帰ったことで、室町幕府は赤松氏の再興を認めて赤松政則が加賀北半国の守護になりました。


Q.9: 鎌倉公方の末裔で江戸時代に五千石ながら十万石の格式を与えられた家を答えよ。
A.9: 喜連川家
解説: 鎌倉公方足利氏の後裔喜連川氏は徳川将軍家明確な主従関係を持たず、五千石ながら十万石の格式を与えられ、参勤交代や幕府からの諸役賦課が免除されるなどの特例が認められました。


Q.10: 岩倉使節団の副使は木戸孝允・大久保利通・伊藤博文とあと1人は誰か。
A.10: 山口尚芳(やまぐちますか/なおよし)
解説: 山口尚芳は佐賀藩士で、有名な岩倉使節団の写真では左端に写っている人物です。大臣の地位にもついておらず、岩倉使節団の副使の中では一人だけ知名度が低い人物です。


Q.11: 約7万年前に起こったとされる、現在のインドネシアに端を発した大破局を何というか。
A.11: トバ事変(トバ・イベント、トバ・カタストロフ)
解説: トバ事変は、インドネシアのトバ火山が噴火したことで発生したとされる大破局のことです。火山噴出物が長期に亘って世界の空を覆い、人類を絶滅の危機に陥れたと考えられています。


Q.12: エジプト王ラメセス2世と現存する最古の成文条約を結んだヒッタイト王は誰か。
A.12: ハットゥシリ(ス、シュ)(2世、3世)
解説: ハットゥシリ3世(2世とも)は1286年のカデシュの戦いのあとにラメセス2世と和平条約を結びました。なお、ムワタリ(2世)という回答も見られましたが、これは1286年時の王で、カデシュの戦いののち、条約締結までヒッタイト王は2代交代しています。


Q.13: 唐末期の武将で「独眼竜」と呼ばれた人物の名を答えよ。
A.13: 李克用
解説: 李克用は唐末の軍閥の一人で、鴉軍と呼ばれる軍を率いていました。その息子李存勗は後唐の初代皇帝となっています。日本で「独眼竜」といえば伊達政宗ですが、これは李克用の異名からとったものともいわれています。


Q.14: バーブル・ナーマは何語で著されたか。
A.14: チャガタイ語(チャガタイ・トルコ語)
解説: バーブル・ナーマはムガル帝国初代皇帝バーブルの回想録。ムガル帝国はインドの印象が強いですがティムール朝の末裔であり、バーブルもサマルカンドを支配していた時期があります。


Q.15: マガダ国王が寄進した、仏教最初の寺院を漢字四字で何というか。
A.15: 竹林精舎
解説: 竹林精舎は、仏教に帰依したマガダ王ビンビサーラの寄進で建てられた最初の仏教寺院です。祇園精舎という回答が散見されましたが、こちらは釈迦が死去した寺院として知られています。


Q.16: 諸公侯時代におけるエチオピアの諸侯のことを何と呼ぶか。
A.16: ラス
解説: エチオピア史の基本用語ですが、正解者はいませんでした。18世紀後半から19世紀中頃までエチオピアが分裂した時代を諸公侯時代と呼びます。アフリカ史は見落としがちですがしっかり押さえておきましょう。ちなみにラスタファリ運動の「ラス」はこのラスが由来です。


Q.17: 英国とマオリ族の間に結ばれ、ニュージーランドが植民地化される契機となった条約の名を答えよ。
A.17: ワイタンギ条約
解説: ニュージーランドの礎となった重要な条約ですが、訳文に問題があり後世に禍根を残しました。オセアニア史も見落とされがちですが、500では容赦なく出題されます。しっかり覚えておきましょう。


Q.18: 大酒飲みとして知られ、ワイン目当てでキプロス島を征服したと噂されたオスマン皇帝の名を答えよ。
A.18: セリム2世
解説: セリム2世はスレイマン1世の息子。放蕩と飲酒に耽り大臣に権限を委ねたことで、オスマン帝国の政治は大宰相が主導するようになりました。酔って頭を打ち付けたことで死亡したことも覚えておきましょう。


Q.19: 長身の男こそ理想の兵士と信じ、誘拐してまで「巨人軍」を編制したことで知られるプロイセン王は誰か。
A.19: フリードリヒ・ヴィルヘルム1世
解説: 有名なフリードリヒ2世の父親。息子との葛藤も広く知られています。「フリードリヒ・ヴィルヘルム」で王名なので、どちらか一方のみでは不正解となります。正確に覚えておきましょう。


Q.20: 宮中の人々を驚かせるため御所の廊下に撒いた滑石に滑って転んだことで崩御した天皇の名を答えよ。
A.20: 四条天皇、秀仁(みつひと)
解説: 2歳で天皇に即位した四条天皇は宮中の人々を驚かせるために御所の廊下に滑石を撒いたのですが、誤って自分が転倒し、それが原因となって12歳で崩御したとされています。



2016年度11月祭発表一覧に戻る

inserted by FC2 system inserted by FC2 system