2017年度11月祭出展クイズ

4日間に亘るNF、本会にも大勢の方々が来ていただき盛況のうちに無事に幕を閉じました。本会の発表を見に来ていただきありがとうございます。
では、教室でお配りし解いていただいたクイズの講評です。

クイズは100、300、500の3種類。数字が大きいほど難しい問題です。
それぞれ全20問。出題範囲は概ね以下の通りです。

100:比較的初歩的な内容
300:高校の教科書の範囲内
500:歴史に関することなら全部

100および300は易化し、多数の高得点者が出ました。
500はやや難化しましたが、前人未到の大記録である11点が出て会員一同を驚愕させました。

展示室で解いていただいた方の得点の分布、および高得点者は以下の通りです。ここに表彰させていただきます。なお、敬称は略させていただきます。
また、総合点の算出方法は (100の得点)+(300の得点)×3+(500の得点)×5 となっています。

  問題の解答・解説はこちらです。


得点 100 300 500
0点 0名 1名 10名
1点 0名 0名 5名
2点 1名 1名 6名
3点 1名 1名 3名
4点 0名 2名 1名
5点 1名 2名 1名
6点 2名 6名 0名
7点 1名 1名 0名
8点 0名 2名 0名
9点 0名 3名 0名
10点 5名 2名 0名
11点 1名 1名 1名
12点 1名 9名 0名
13点 2名 6名 0名
14点 3名 3名 0名
15点 3名 0名 0名
16点 3名 3名 0名
17点 6名 2名 0名
18点 11名 5名 0名
19点 18名 2名 0名
20点 10名 0名 0名
      
100
1位 ワスレル=サビ 20点
他9名
2位 とりちゃん 19点
他17名
3位 ヒヤマ 18点
他10名
300
1位 むろまち蒲焼 19点
カズオ・ヤマモト
2位 偉大な大和 18点
syafin
普通の木綿
べらいぞん
3位 2名(非公表) 17点
500
1位 田水會グループTAM 11点
2位 べらいぞん+ろしの 5点
3位 インド人 4点
総合点
1位 べらいぞん+ろしの 98点
2位 カズオ・ヤマモト 90点
3位 偉大な大和 88点


問題・解答・解説 ^

※注意 解説は作問者が好き勝手に書いています。今回出題された問題を知っていても何の得にもならない(特に500の問題)ので、覚える必要はありません!

100

Q.1: 四書五経の一つで、孔子とその弟子の言行録は?
A.1: 論語
正解者数:55人

解説: 論語は孔子とその弟子の言行を孔子の死後に纏めたものです。孔子の著作ではないので注意が必要です。漢文の教科書で例文としてしばしば用いられるため、なじみのある人も多いでしょう。


Q.2: 代表作に『吾輩は猫である』『こゝろ』などがある作家は?
A.2: 夏目漱石(夏目金之助)
正解者数:70人

解説: 夏目漱石は主に明治時代に活躍した文豪です。文中の「吾輩は猫である」は漱石のデビュー作であり、『こゝろ』は『彼岸過迄』『行人』と共に後期三部作として知られています。この問題は今回のクイズの中で最も正答率が高い問題でした。


Q.3: アメリカ合衆国初代大統領は?
A.3: ジョージ・ワシントン
正解者数:56人

解説: ワシントンはフレンチ=インディアン戦争で活躍し、独立戦争では植民地軍総司令官となって1789年にアメリカ合衆国大統領に就任しました。アメリカ合衆国の首都ワシントンD.C.から連想できるでしょう。なお、アメリカ合衆国初代大統領としては初代大陸議会議長ジョン・ハンソンが挙げられることもありますが、大陸議会議長と合衆国大統領では役割が異なります。またそもそもジョン・ハンソンは100の範疇ではなく、そう回答した者もいませんでした。


Q.4: ロシア革命の結果成立し、1991年に崩壊した国家は?
A.4: ソヴィエト連邦
正解者数:65人

解説: ソヴィエト社会主義共和国連邦は1922年に成立した連邦国家です。社会主義を掲げて拡大し、第二次世界大戦後には米国と対立して冷戦構造を形成しました。冷戦末期からは国内改革が行われましたが、それは構成国の自立化を招いて1991年に連邦は崩壊しました。崩壊が26年前のことであるので、同時代のこととして覚えている方もいたのではないでしょうか。


Q.5: 江戸幕府で将軍のもとに通常一名置かれた、非常置の最高職は?
A.5: 大老
正解者数:49人

解説:
大老は江戸幕府で将軍の補佐役として老中の上に臨時に置かれた役職です。定員は通常一名でしたが、最高職として確立されるまでは二名置かれたこともありました。大老を務めた人物として、日米修好通商条約の締結や安政の大獄を行った井伊直弼が有名ですね。


Q.6: 奈良東大寺の大仏建立の際に主導的役割を果たした僧侶は?
A.6: 行基
正解者数:44人

解説: 行基は奈良時代の僧。和泉国に生まれ、朝廷の弾圧を受けながらも諸国を巡って布教しました。土木事業に尽力したことで知られています。鎮護国家仏教を掲げた聖武天皇は、民衆の支持を得るために人気のあった行基に帰依しました。その後、行基は東大寺や国分寺の建立にも協力しました。


Q.7: 日本における鉄砲伝来の地は?
A.7: 種子島
正解者数:62人

解説: 16世紀中頃に種子島に漂流したポルトガル人から種子島時堯が鉄砲を購入し、これが日本への鉄砲伝来となりました。その後鉄砲は日本中に広まり、伝来地名そのままに「種子島」と呼ばれていました。


Q.8: 非暴力・不服従を唱え、インド独立の象徴となった人物は?
A.8: ガンジー
正解者数:66人

解説: ガンジーは「インド独立の父」と呼ばれる社会運動家。1919年頃から独自の非暴力・不服従運動の理念を展開してあらゆる階級の人々を独立運動に結集、ヒンドゥー教徒とムスリムの対立や不可触民差別問題などに取り組みました。インド独立後の1948年1月にヒンドゥー教徒の急進派により暗殺されました。


Q.9: 中国共産党を率いて国共内戦に勝利し、中華人民共和国の初代国家主席となったのは?
A.9: 毛沢東
正解者数:58人

解説: 毛沢東は長征や日中戦争を通じて中国共産党における指導権を確立、その後中国国民党との国共内戦に勝利して中華人民共和国を建国し、その初代国家主席となりました。建国後は大躍進政策の失敗で失脚し、文化大革命で復権を図ったことも知られています。


Q.10: 道路関係四公団や日本郵政公社の民営化を行った日本の内閣総理大臣は?
A.10: 小泉純一郎
正解者数:53人

解説: 平成十三(2001)年に内閣総理大臣となった小泉純一郎は「官から民へ」の理念を掲げて特殊法人・特殊会社の独立行政法人化や民営化を進めました。この一環として、道路関係四公団(日本道路公団、首都高速道路公団、阪神高速道路公団、本州四国連絡橋公団)や日本郵政公社も民営化されました。


Q.11: 古墳時代、古墳の上に配置された焼き物を何というか?
A.11: 埴輪
正解者数:60人

解説: 埴輪は古墳に並べられた焼き物です。弥生後期の墳丘墓に見られる特殊器台が発展したものとされ、円筒埴輪と形象埴輪に大別されます。字はともかく名前は有名でしょうが、土偶(縄文時代の土製品)と間違えやすいので注意が必要です。


Q.12: 第二代皇帝煬帝が大運河を建設したことで知られる中国の王朝は?
A.12:
正解者数:50人

解説: 隋は6世紀の半ばから7世紀の初めに存在した中国の統一王朝です。楊堅によって建国されましたが、40年たらずで滅亡しました。二代目皇帝の煬帝は大運河の建設や高句麗遠征で知られるほか、遣隋使の小野妹子もこの皇帝の時代に派遣されました。遣隋使で有名なため、正解できてほしい問題です。


Q.13: 平安時代、右大臣であった菅原道真はどこに左遷されたか?
A.13: 大宰府
正解者数:58人

解説: 大宰府は九州に置かれた機関で、九国と三島(壱岐・対馬・多禰)の支配および外国の対応を担いました。右大臣であった菅原道真は昌泰四(901)年に大宰権帥として大宰府に左遷されました。この際に詠んだとされる「東風吹かば にほひおこせよ 梅の花 主なしとて 春を忘るな」という歌は有名です。道真は学問の神として知られており、太宰府天満宮からの連想で正解しやすかったのではないでしょうか。


Q.14: 1925年に普通選挙法とともに制定された法律は?
A.14: 治安維持法
正解者数:52人

解説: 普選運動の高まりによって護憲三派内閣が成立し、衆議院議員選挙法(通称普通選挙法、大正十四年法律第四十七号)が制定されることになりましたが、貴族院の賛成を得るために普通選挙法に先立って治安維持法(大正十四年法律第四十六号)が制定されました。これは国体の変革や私有財産の否定を目的とする結社や運動を取り締まるものでした。なお、同一会期に制定された他の法律(薬剤師法など)でも正解と見做せますが、そのような回答は見られませんでした。


Q.15: イエズス会の創設に関わり、日本へのキリスト教伝来に大きな役割を果たした人物は?
A.15: フランシスコ・ザビエル
正解者数:65人

解説: ザビエルはナバラ王国出身のイエズス会宣教師であり、天文八(1549)年に来日して布教活動を行いました。その後は中国への布教を試みたものの上陸直後に病死しています。実は去年のクイズの問題中に登場しています。また、教科書中の肖像画が印象に残っている人も多いのではないかと思われます。


Q.16: 大日本帝国憲法で衆議院とともに設けられた帝国議会の議院は?
A.16: 貴族院
正解者数:65人

解説: 明治二十二(1889)年発布された大日本帝国憲法では、帝国議会に衆議院と貴族院の二院が設けられました。衆議院は公選議員からなるものとされたのに対し、貴族院は皇族、華族と勅撰議員からなるものとされました。


Q.17: 使いを送った卑弥呼に対し、金印を授けた中国の王朝は?
A.17:
正解者数:41人

解説: 魏は曹丕が220年に後漢の献帝から禅譲を受けて成立した王朝です。邪馬台国の卑弥呼が遣いを送ったことが『魏書』の東夷伝倭人条(魏志倭人伝)に記されています。「親魏倭王」の称号に加え、日本での「三国志」の人気から魏の知名度は高いのではないでしょうか。「漢委奴国王」との混同からか「漢」との誤答が目立ちましたが、しっかりと区別しましょう。


Q.18: 第一次世界大戦のきっかけとなった、オーストリア皇太子夫妻が暗殺された事件は?
A.18: サラエボ事件
正解者数:53人

解説: サラエボ事件は、オーストリアの皇位継承者フランツ・フェルディナント夫妻がセルビア人の青年によって暗殺された事件。サラエボはボスニア・ヘルツェゴヴィナの中心都市であり、この地をオーストリアが併合したことに対してセルビア人の不満が高まっていました。サラエボ事件を理由にオーストリア=ハンガリー帝国政府がセルビア王国に宣戦布告したことが、第一次世界大戦の引き金となりました。


Q.19: 「賽は投げられた」「来た、見た、勝った」のセリフで有名なローマの人物は?
A.19: ユリウス・カエサル
正解者数:56人

解説: カエサルはガリア遠征・ポンペイウス打倒を通してローマの実権を一手に握った人物です。カエサルは前44年に終身独裁官となりましたが、間もなく暗殺されました。「賽は投げられた」はローマに攻め入るためにルビコン川を渡る際に、「来た、見た、勝った」はポントス王国に勝利した際に用いたとされる言葉です。


Q.20: 日清戦争の賠償金を元手に作られた、日本二番目の帝国大学は?
A.20: 京都帝国大学
正解者数:52人

解説: 1886年に帝国大学令によって東京に開学された帝国大学は、1897年に京都に新たな帝国大学が開学されたことにより前者が東京帝国大学、後者が京都帝国大学と称されるようになりました。その後、東北、九州、北海道、京城、台北、大阪、名古屋に各帝国大学が置かれ、第二次世界大戦後に京城と台北を除いた七校が新制国立総合大学となりました。東北大学と間違えた人もいましたが、東北大学は第二高等学校を前身とするものの帝国大学となったのは三番目です。


300

Q.1: ヴェントリスらによって解読された、ミケーネ・ギリシャ語の文字は?
A.1: 線文字B
正解者数:26人

解説: ヴェントリスらが解読した線文字Bは、前二千年紀のクレタ島のミケーネ文明でミケーネ・ギリシア語を記すのに用いられていた文字です。線文字Bの元になったと考えられる線文字Aについては、未解読で言語系統も不明です。この他にクレタ島で発見された文字にクレタ聖刻文字がありますが、こちらも未解読となっています。今回のクイズではAとBを間違える人は少なかったようです。


Q.2: 朝鮮の三国時代を制し、朝鮮半島を統一した王朝は?
A.2: 新羅
正解者数:36人

解説: 新羅、高句麗、百済の3か国が鼎立した朝鮮半島の三国時代を制したのは、辰韓に興った新羅でした。白村江の戦いで日本と戦ったことでも知られています。


Q.3: 1215年にイングランド王ジョンに突き付けられた憲章を、「大憲章」の意のラテン語で何というか?
A.3: マグナ・カルタ
正解者数:45人

解説: マグナ・カルタはイングランド国王の権限を抑えたことで立憲政治の基礎となったとされる憲章。1225年に修正された版の一部が今でも英国の現行法として残っています。


Q.4: 室町幕府における将軍の補佐役で、細川・斯波・畠山の三氏から任命された役職は?
A.4: 管領
正解者数:33人

解説: 管領は室町幕府で将軍の補佐役として政務を統括する職。三管領と呼ばれる細川・斯波・畠山の三家から就任しました。


Q.5: 項羽との争いで知られる前漢の初代皇帝は?
A.5: 劉邦
正解者数:43人

解説: 劉邦は秦の都咸陽を陥落させ、更に項羽を破って前漢の初代皇帝となった人物です。統一後には粛清を行ったことでも知られます。劉邦と項羽の争いは「鴻門の会」や「四面楚歌」などの故事で有名です。


Q.6: 南イタリアのギリシア植民市で最後にローマに服属したのは?
A.6: タレントゥム(ターラント、ターレス)
正解者数:7人

解説: タレントゥムはスパルタからの植民者によって建設された都市です。前3世紀の初頭にローマと対立し、エペイロス王ピュロスの支援を得て戦ったものの敵わず、前272年にローマに服属しました。有名な「ピュロスの勝利」はこの戦争のことです。正解者は僅かでしたが、ローマ史は頻出なのでおさえておきましょう。


Q.7: アロー戦争で英仏軍によって破壊された、北京にあったバロック式の庭園は?
A.7: 円明園
正解者数:25人

解説: 円明園は北京郊外にあった離宮で、雍正帝が皇子時代に康熙帝に下賜された庭園を起源としています。その後歴代皇帝によって整備・拡張されバロック式西洋館と大噴水で知られましたが、アロー戦争で英仏軍に破壊されました。文化史的にも重要であるため覚えておいてほしいところです。


Q.8: 仙台藩医の工藤平助が記したロシア研究書は?
A.8: 赤蝦夷風説考
正解者数:17人

解説: 赤蝦夷風説考は仙台藩医の工藤平助が記した江戸後期の地誌で、2巻から成っています。上巻でロシアとの通商と蝦夷地開発を、下巻でロシアの地誌を記しており、日本における最初のロシア研究書と言えます。なお、「赤蝦夷」とはカムチャッカのことを指しています。


Q.9: 中国四大奇書といえば、『三国志演義』、『水滸伝』、『西遊記』とあと一つは?
A.9: 金瓶梅
正解者数:31人

解説: 四大奇書とは元代から明代にかけて成立した長編小説の総称。『金瓶梅』はその一つで、官能小説です。つまりはエロ本です。『金瓶梅』というタイトルは作中に登場する潘金蓮、李瓶児、春梅の三名の女性の名前からとられています。


Q.10: 浜口雄幸内閣の大蔵大臣で、金解禁を主導した人物は?
A.10: 井上準之助
正解者数:13人

解説: 井上準之助は大正・昭和期の銀行家・政治家。第二次山本権兵衛内閣・浜口雄幸内閣および第二次若槻礼次郎内閣の大蔵大臣を務めました。金解禁による金本位制度への復帰と緊縮政策を行いましたが、折からの世界恐慌により経済が大混乱となりました。その後、不況を招いた元凶と見做され血盟団事件で右翼団体に暗殺されました。


Q.11: 藤原不比等が中心となって編纂した、『大宝律令』とほぼ同内容の律令は?
A.11: 養老律令
正解者数:31人

解説: 養老律令は、養老二(718)年に藤原不比等らが中心となって編纂した律・令各10巻の法典です。大部分は大宝律令と同内容となっています。『令義解』などには令の大半のみ収録されていることから「養老令」との回答もありましたが、律も編纂されたため律令と解答するのが望ましいです。


Q.12: トゥキュディデスの『歴史』はなんという戦争を中心に記したもの?
A.12: ペロポネソス戦争
正解者数:27人

解説: トゥキュディデスの『歴史』はペロポネソス戦争を実証的に扱った作品として知られています。ペロポネソス戦争はアテナイ中心のデロス同盟とスパルタ中心のペロポネソス同盟の間で行われたもので、全ギリシア世界を巻き込む戦争となりました。著者トゥキュディデスはアテナイ出身の人物で、同戦争に将軍として参加しましたが追放刑を受けました。ペルシア戦争を扱ったヘロドトスの『歴史』と混同しやすいので注意が必要です。また、トロイア戦争という回答が散見されましたが、これはホメロスの叙事詩に見られる伝説の戦争です。


Q.13: 日本の近代的郵便制度の整備に尽力し、「郵便制度の父」と呼ばれる人物は?
A.13: 前島密
正解者数:37人

解説: 駅逓頭、逓信次官などを歴任した前島密は太政官に郵便制度の創設を建議し、その創設に尽力しました。このことから「郵便制度の父」と呼ばれています。なお、この人物には別名が多くあるので、気になる方はぜひ調べてみてください。


Q.14: 新井白石がイタリア人宣教師シドッチを尋問した際にまとめた本は『采覧異言』とあと一つは?
A.14: 西洋紀聞
正解者数:14人

解説: 『西洋紀聞』は新井白石が西洋の地理・風俗について記した研究書です。屋久島に潜入していたイタリアの宣教師シドッチを尋問して得た知識を用いて記されたもので、当初は幕府内の関係者しか閲覧できない秘本でした。『采覧異言』はシドッチの知識と中国の地理書を参照して世界の地理・風俗を記したものです。


Q.15: 西日本で石器として広く用いられた玻璃質安山岩を、香川県で多く採れることからなんというか?
A.15: サヌカイト(讃岐石)
正解者数:30人

解説: サヌカイトは安山岩の一種です。讃岐国白峰山で多産され、国名から名付けられました。近畿でも二上山周辺で産出し、西日本各地で用いられたことから古代の交易状況を物語るものとなっています。


Q.16: ルネサンス三大発明といえば、羅針盤、活版印刷とあと一つは?
A.16: 火薬
正解者数:37人

解説: 火薬は唐代に発明され、14世紀までにはヨーロッパに伝わって戦術面での変化をもたらしました。火薬を含め、ルネサンス三大発明は中国から伝わり改良されたものです。なお、火薬は日本史では「てつはう」として鎌倉時代に登場しています。


Q.17: ウォーターゲート事件によって辞任に追い込まれたアメリカ合衆国大統領は?
A.17: リチャード・ニクソン
正解者数:34人

解説: 1972年のアメリカ大統領選挙戦のさなか、民主党本部があるウォーターゲート・ビルに盗聴器が仕掛けられようとした、ウォーターゲート事件が起こりました。この事件に政権が関わっていたことが明らかになったため、大統領リチャード・ニクソンは辞任に追い込まれました。任期中に辞職したアメリカ大統領は彼が唯一です。


Q.18: 後ウマイヤ朝の首都は?
A.18: コルドバ
正解者数:15人

解説: 後ウマイヤ朝はイベリア半島に拠ったウマイヤ朝の再興王朝。「コルドバのウマイヤ朝」とも呼ばれています。その全盛期には、コルドバは世界有数の都市となりました。グラナダとの混同が目立ちましたが、きちんと区別しましょう。


Q.19: クシャーナ朝全盛期の王で、第四回仏典結集を行った人物は?
A.19: カニシカ
正解者数:15人

解説: クシャーナ朝は1〜3世紀にインドに存在したイラン系王朝であり、その最盛期の王がカニシカです。カニシカの時代にクシャーナ朝の支配域はソグディアナからガンジス中流域にまで及びました。カニシカは仏教に帰依し仏典結集を行ったとされています。カニシカのコインは教科書にも載っており、有名と言えるでしょう。


Q.20: 平安時代末期に成立した、日本・中国・インドの説話をまとめた書物は?
A.20: 今昔物語集
正解者数:22人

解説: 今昔物語集は平安末期に成立した代表的な説話集です。編者は源隆国とされますが、実際は不明です。本朝(日本)、天竺(インド)、震旦(中国)の三部からなり、各説話が「今ハ昔」で始まることから『今昔物語集』と呼ばれます。『日本霊異記』という回答が見られましたが、これは平安初期に成立した日本最初の説話集です。


500

Q.1: 姫路城中堀を埋め立てて道路化したことから「堀埋吉」とあだ名された第5代姫路市長は?
A.1: 堀音吉
正解者数:1人

解説: 1909年から1915年の6年間姫路市長を務めた堀音吉は姫路城の中堀を埋め立てて道路化したことから、反対派の市民から「堀埋吉」とあだ名されました。彼が堀を埋め立てて作った道路は、現在では国道2号となっています。


Q.2: 一時期フランク王国全体の国王となった、肥満王と呼ばれた人物は?
A.2: カール3世
正解者数:1人

解説: フランク王国は成立時より分割相続が行われており、恒常的に複数の分王国に分かれていました。カール大帝の没後も長く分裂状態にありましたが、カール3世は偶然にも相続によってフランク王国の全土を手に入れました。しかしながら本人は無能でその統一が維持されることはなく、その後二度と統一をみることはありませんでした。フランク王国は世界史における主要な国家の一つであり、その詳細まで覚えておくことが求められます。


Q.3: トレビゾンド帝国と同盟したペルシアの王朝は?
A.3: 白羊朝(アク・ユユンル)
正解者数:0人

解説: トレビゾンド帝国は第4回十字軍によりコンスタンティノープルが陥落した際にできた亡命政権の一つ。東方のイスラーム諸勢力と婚姻関係を基にした同盟関係を結ぶことで生き残りを図り、そのなかでも白羊朝が主な同盟相手でした。白羊朝はトゥルク系の遊牧国家で、ライバル黒羊朝との対立のため同盟を必要としていました。正解者はいませんでした。


Q.4: 1664年に湖北省と湖南省に分割された省は?
A.4: 湖広省
正解者数:3人

解説: 有名な「湖広熟すれば天下足る」の「湖広」とはここを指します。なお湖広省の総督であった湖広総督の職はしばらく存続し、アヘン戦争で有名な林則徐も湖広総督に就いたことがありました。300レベルの知識でも推測できる内容であり、知識を結びつけることが求められた問題です。


Q.5: 都々逸を大成したとさせる落語の名跡は?
A.5: 都々逸坊扇歌
正解者数:5人

解説: 都々逸の祖とされる初代都々逸坊扇歌は江戸末期に活躍しました。名跡としての都々逸坊扇歌は7人いますが、現在は空き名跡となっています。また、都々逸は7・7・7・5のリズムで読まれるものであり、有名なものとして、「散切り頭を 叩いてみれば 文明開化の 音がする」や「立てば芍薬 座れば牡丹 歩く姿は 百合の花」などがあります。


Q.6: 隈本城(熊本古城)を築いたとされる菊池家臣は?
A.6: 鹿子木親員
正解者数:0人

解説: 鹿子木氏は大友氏と同じく中原氏を祖とする一族とされます。鹿子木親員は大友重治(菊池義武)を菊池家当主として隈本城に入れました。しかし義武は兄大友義鑑と対立し、最終的に鹿子木氏は没落、隈本城は大友氏に味方した城氏に奪われました。豊臣政権下では同地域は佐々成政、次いで加藤清正の領地となり、隈本城は清正の熊本城に取り込まれました。なお、隈本は清正によって熊本に改められたとされています。「鹿子木」については、日本史を学んだ人なら鹿子木荘を聞いたことがあるでしょう。


Q.7: ボリビア共和国が海岸部の領土を失った戦争は?
A.7: 太平洋戦争(1879〜84)
正解者数:9人

解説: 太平洋戦争は、1879年から1884年にかけてボリビアおよびペルーとチリの間で行われた戦争です。第二次世界大戦の一部を成す「太平洋戦争」と同名ですが、もちろん無関係です。南米大陸太平洋岸の資源地帯を巡る戦争であり、硝石戦争とも呼ばれます。この時ボリビアは沿岸部の領土を失って内陸国となりましたが、現在でも海軍を有していることで有名です。正解者が多い問題でした。


Q.8: 著作『ローマ史』で第二回ノーベル文学賞を受賞した人物は?
A.8: テオドール・モムゼン
正解者数:8人

解説: モムゼンはシュレースヴィヒ公国で生まれ、主にドイツで活動した人物です。『ローマ史』は彼の代表作で、ギボンの『ローマ帝国衰亡史』と共にローマ史研究における大作として知られており、この作品が評価されてモムゼンはノーベル賞を受賞しています。ローマ史研究の大家および第二回ノーベル文学賞受賞者として有名であり、比較的正解率の高い問題でした。


Q.9: 太陽神ラー信仰の中心地であった、下エジプト第13州の中心地はどこ?
A.9: ヘリオポリス
正解者数:2人

解説: ヘリオポリスはメンフィスの北東にあった都市です。ヘリオポリスは「太陽(ヘリオス神)の町」を意味するギリシア語で、エジプト語ではイウヌ(Iwnw)と呼ばれました。オンと呼ばれることもあります。太陽神ラー信仰の中心地として、エジプトの最も重要な宗教センターの一つでした。なお、紛らわしいですがヘラクレオポリスやヘルモポリスは別の町なので注意が必要です。今回のクイズではテーベやメンフィスという回答が見られました。テーベの主神アメンはラーと同一視されたためラー信仰の中心地とも言えますが、テーベは上エジプト第4州の都市なので除外されます。


Q.10: 室町幕府において将軍継承権を有した石橋、渋川、吉良の三家をなんという?
A.10: 御一家
正解者数:1人

解説: 御一家は足利一門の吉良・渋川・石橋の三家を指す言葉です。将軍継承権を持ち、管領と同格あるいはそれ以上とされました。5代将軍足利義量の継嗣不在を受けて成立した地位とも言われています。結局、御一家から将軍が選ばれることはありませんでした。江戸幕府における御三家に対応しうる地位ですが、機能することが一度もなく実質的役割もありませんでした。


Q.11: 甲申政変に参加し、のちに独立協会を創設した「韓国のヴォルテール」と呼ばれた人物は?
A.11: 徐載弼
正解者数:1人

解説: 徐載弼は幼いころから金玉均と親交を結んでおり、朝鮮の近代化を目指して1884年に金玉均らとともに甲申事変を起こしましたが失敗し、日本に亡命したのち、アメリカへと移住しました。太平洋戦争後に帰国し政権に関わりましたが、李承晩と対立してアメリカへ戻りました。


Q.12: アドルフ・ヒトラーの死後、その遺書によってナチス・ドイツの大統領になった人物は?
A.12: カール・デーニッツ
正解者数:7人

解説: アドルフ・ヒトラーは自殺の前に遺書で死後の政府の閣僚を指名しました。大統領に指名されたのは、海軍総司令官であったカール・デーニッツでした。ヨーゼフ・ゲッペルスと答えた人もいましたが、彼は首相に指名されました。


Q.13: 赤道ギニアで1979年にクーデターを起こし、現在に至るまで政権を維持している政治家は?
A.13: テオドロ・オビアン・ンゲマ
正解者数:0人

解説: テオドロ・オビアン・ンゲマは1979年に叔父であるフランシスコ・マシアス・ンゲマの独裁政権をクーデターで倒したのち、国家元首となりました。1987年に独裁政党として設立された赤道ギニア民主党の指導者として、現在も赤道ギニア国政の中心に君臨しています。


Q.14: 1520年に細川高国軍と三好之長軍との間で行われ、細川家の家督争いに一旦区切りをつけた戦いは?
A.14: 等持院の戦い
正解者数:1人

解説: 永正四(1507)年に当時室町幕府管領の座にあった細川政元が暗殺されると、その後継を巡って争いが起こりました。これを永正の錯乱といい、足利将軍家や三好家ほか、畿内・外の勢力を多数巻き込んだ大規模な戦乱となりました。永正十七(1520)年に行われた等持院の戦いで政元の養子の一人である細川高国が勝利を収め、細川家の家督争いに一時的に決着をつけました。


Q.15: 1914年、訳書『社会主義論』で発禁処分を受けた京都帝国大学学生は?
A.15: 近衛文麿
正解者数:0人

解説: 近衛文麿はもともと東京帝国大学に進学していましたが、京都帝国大学へと転学し、共産主義者として有名な河上肇と交流しました。在学中の1914年にオスカー・ワイルド著『社会主義化における人間の魂』を翻訳し、文芸誌『新思潮』にて発表しましたが、発禁処分となりました。


Q.16: グライダーでボスフォラス海峡を越え、ムラト4世から褒章を受けたとされる人物は?
A.16: ヘザルフェン・アフメト・チェレビ
正解者数:0人

解説: アフメト・チェレビはイスタンブールで人工翼を使って飛行に成功した発明家で、17世紀の大旅行家エヴリヤ・チェレビによって紹介されたことで知られています。正解者はいませんでしたが、彼の弟でロケット飛行に成功したラガリ・ハサン・チェレビを答えた方がおり、その博識に驚かされました。


Q.17: 室町時代、南朝の復興を目指した一派が御所に乱入して三種の神器の一部を奪った事件は?
A.17: 禁闕の変(嘉吉の変)
正解者数:2人

解説: 「禁闕」は皇居の内裏の意味。明徳三(1392)年に室町幕府3代将軍足利義満のもとで南北朝合一が果たされました(明徳の和約)が、その際の約定が反故されたことに反発した南朝方の人々は15世紀半ばまで幕府に対する抵抗を行いました。この抵抗勢力を後南朝と呼びます。禁闕の変は後南朝方の人間が起こした事件であり、南朝の復興を唱える勢力が三種の神器の一部を奪って比叡山に逃れましたが、幕府軍によってあえなく鎮圧されました。なお、事件が起こった時の元号から嘉吉の変とも呼ばれますが、室町幕府6代将軍足利義教が赤松満祐に暗殺された事件と混同されることを避けるため、禁闕の変という名称が用いられることが多いです。


Q.18: のちに晋の文公となる重耳が飢えた際に、自らの腿の肉を食べさせたとされる人物は?
A.18: 介子推
正解者数:2人

解説: 春秋五覇の一人に数えられる晋の文公こと重耳は公子であった頃、後継者争いに巻き込まれて一時晋を離れて諸国を放浪しました。この放浪のさなか、飢えた重耳に対し介子推は自分の腿の肉を食べさせたという逸話が『十八史略』に伝わります。また、『史記』には重耳が晋に帰還した後は隠遁し、死ぬまで世に現れなかったと記述されています。


Q.19: モンテネグロ国王は誰か?
A.19: ニコラ1世
正解者数:1人

解説: 元来モンテネグロは公国でしたが、1910年に王国となりました。しかし直後の第一次世界大戦でオーストリア=ハンガリー帝国、次いでセルビア王国に国土を占領され、1918年にセルブ・クロアート・スロヴェーン王国(のちのユーゴスラビア)に併合されて消滅しました。モンテネグロ「王国」は僅か8年しか存続せず、モンテネグロ国王であったのはニコラ1世ただ1人でした。欧州の様々な王家に娘を嫁がせたことから「ヨーロッパの義父」と呼ばれたことでも有名な人物です。バルカン半島は比較的マイナーな分野ですがしっかりと押さえておきましょう。


Q.20: その容貌から「腐ったメロン」と呼ばれたエジプト王は?
A.20: ファールーク1世
正解者数:1人

解説: ファールーク1世はムハンマド・アリー朝のエジプト王です。第二次世界大戦中にイギリスの要求に屈したことや第一次中東戦争に敗れたことで国民からの人気が失墜し、1952年にナセル率いる自由将校団によるクーデターが起こり王位を追われました。王位は息子のフアード2世が継いだものの、翌年に廃位されエジプトの王政は終焉しました。エジプトは古代の印象が強いですが、500では近代からも問われます。



2017年度11月祭発表一覧に戻る

inserted by FC2 system