2018年度11月祭出展クイズ

4日間に亘るNF、本会にも大勢の方々が来ていただき盛況のうちに無事に幕を閉じました。本会の発表を見に来ていただきありがとうございます。
では、教室でお配りし解いていただいたクイズの講評です。

クイズはレベル1、レベル2、レベル3の3種類。数字が大きいほど難しい問題です。
それぞれ全20問。出題範囲は概ね以下の通りです。

レベル1:一般常識、義務教育の社会科程度
レベル2:高校の日本史、世界史程度
レベル3:歴史に関することなら全部

レベル1は易化したようで、多数の高得点獲得者が出ました。
レベル2、レベル3はなかなか難しかったようです。

展示室で解いていただいた方の得点の分布、および高得点者は以下の通りです。ここに表彰させていただきます。なお、敬称は略させていただきます。
また、総合点の算出方法は (レベル1の得点)×1+(レベル2の得点)×3+(レベル3の得点)×5 となっています。

  問題の解答・解説はこちらです。

レベル1 レベル2 レベル3
0問正答 0名 2名 25名
1問正答 0名 1名 11名
2問正答 0名 4名 6名
3問正答 0名 3名 2名
4問正答 0名 3名 2名
5問正答 1名 2名 1名
6問正答 0名 0名 0名
7問正答 0名 3名 0名
8問正答 1名 1名 0名
9問正答 3名 3名 0名
10問正答 3名 3名 0名
11問正答 0名 1名 0名
12問正答 1名 6名 0名
13問正答 1名 3名 0名
14問正答 2名 4名 0名
15問正答 2名 1名 0名
16問正答 8名 3名 0名
17問正答 7名 1名 0名
18問正答 16名 1名 0名
19問正答 12名 1名 0名
20問正答 14名 0名 0名
レベル1
1位 しゃら 20問正答
他8名
2位 たいち 19問正答
他11名
3位 アホな3人 18問正答
他16名
レベル2
1位 ビザサー 19問正答
2位 蒲山 18問正答
3位 ペンギン 17問正答
レベル3
1位 ビザサー 5問正答
2位 4問正答
ペンギン
3位 蒲山 3問正答
ぺこりん
総合点
1位 ビザサー 102点
2位 蒲山 89点
ペンギン
3位 87点


問題・解答・解説 ^

※注意 解説は作問者が好き勝手に書いています。今回出題された問題を知っていても何の得にもならない(特にレベル3の問題)ので、覚える必要はありません!

レベル1

Q.1: イタリア半島で建国され、カルタゴなどを滅ぼして地中海世界を統一した国家は?
A.1: ローマ帝国(SPQR、Senatus Populusque Romanus、羅馬)
正解者数:59人

解説: ローマ帝国はティベル河畔に建設されたローマが拡大して成立した帝国で、紀元前3世紀にカルタゴを破り、やがてエジプトも征服して地中海世界を統一しました。帝政移行後にはその版図は更に拡大し、最盛期は「ローマの平和」と呼ばれることもあります。


Q.2: 木戸孝允、高杉晋作らを輩出し、討幕運動、明治維新の中心となった藩は?
A.2: 長州藩(萩藩、周防山口藩)
正解者数:68人

解説: 長州藩は毛利氏を藩主とする周防と長門の2国に跨る藩です。長州藩士は幕末には薩摩藩士とともに討幕の中核を担いました。明治維新後も多数の元長州藩士が要職を占めて政府を主導しました。


Q.3: 1918年にソビエト政権によって銃殺されたロシア帝国最後の皇帝は?
A.3: ニコライ2世(ニコライ・アレクサンドロヴィチ・ロマノフ)
正解者数:39人

解説: ニコライ2世はロシア帝国最後の皇帝です。第一次世界大戦中に起きたロシア二月革命(三月革命)によって退位させられ、臨時政府によって身柄を確保されました。ロシア十月革命(十一月革命)によってボリシェヴィキが政権を獲得すると、家族とともに銃殺されました。


Q.4: 江戸時代に長崎港内に築かれ、長崎貿易の場とされた扇形の人工島は?
A.4: 出島
正解者数:69人

解説: 出島は寛永11年(1634年)に江戸幕府に命じられて長崎商人が築いた扇形の人工島を指します。当初はポルトガル人が居住していましたが、後に平戸のオランダ商館が移転されました。明治初年に埋め立てられています。


Q.5: 奴隷制反対を掲げて結成され、リンカーン大統領を輩出したアメリカ合衆国の政党は?
A.5: 共和党(GOP)
正解者数:38人

解説: アメリカの二大政党の一端をなす共和党は奴隷州の拡大をもたらしうるカンザス・ネブラスカ法の廃止を目指して結成されました。現在の共和党は保守的なイメージが強いためか、二大政党のもう一方である民主党という解答も多くみられましたが、元来は民主党が保守的で共和党が革新的という傾向が見られました。


Q.6: 1804年にフランス皇帝となり、ヨーロッパ大陸の大半を勢力下に置いた人物は?
A.6: ナポレオン・ボナパルト(ナポレオン1世、ナブリオーネ・ブオナパルテ)
正解者数:66人

解説: ナポレオン・ボナパルトはコルシカ島生まれのフランス軍人で、フランス革命戦争で名を挙げたのち、ブリュメール18日のクーデターで権力を握り、第一統領となりました。第一統領となったボナパルトは1804年にはナポレオン1世として皇帝に即位し、ナポレオン戦争と呼ばれる対外戦争を戦ってヨーロッパ大陸の大半を勢力下に置きましたが、ロシア遠征の失敗を機に各国が反攻に転じ、敗れたボナパルトは退位して地中海のエルバ島に流されました。戦後処理のために開かれたウィーン会議で各国の利害が対立している間にエルバ島を脱出して再度皇帝に即位しましたが、ワーテルローの戦いで敗れて南大西洋のセント・ヘレナ島に流され、その地で死去しました。


Q.7: 初代皇帝の始皇帝が度量衡の統一や焚書坑儒を行った中国の王朝は?
A.7:
正解者数:63人

解説: 秦は現在の陝西省に位置した国で、西周時代に非子が封建されて建国されたと言われます。春秋時代には五覇の一人に数えられる穆公の活躍で西方の覇者となりました。戦国時代には商鞅の変法(法改革)によって強国化し、魏をやぶって中原への進出を開始しました。秦王政は韓、魏、趙、燕、楚、斉の六国を滅ぼして紀元前221年に中国史上初めての統一を果たし、始皇帝と称しました。統一後は度量衡や漢字の一本化を行いましたが、二世皇帝(胡亥)と宦官趙高らのもとで政治は弛緩し、厳格な法律や郡県制が人民や旧六国の君侯たちの反発を招きました。前209年には陳勝・呉広の乱が勃発し、やがて項羽と劉邦によって前206年に滅ぼされました。


Q.8: 鎌倉時代末に兼好法師が記したとされる、日本三大随筆の一つに数えられる随筆は?
A.8: 徒然草
正解者数:66人

解説: 『徒然草』は兼好法師が記した随筆です。『枕草子』、『方丈記』と共に日本三大随筆の1つとして知られています。作品名にもとられている「つれづれ」というのは、手持無沙汰なさまを表す言葉です。


Q.9: 宗教改革の先駆となり、『新約聖書』のドイツ語訳を行った人物は?
A.9: マルティン・ルター
正解者数:62人

解説: マルティン・ルターはドイツの神学者です。ルターが教会を批判する九十五ヶ条の論題を教会扉に掲げたことが、以降宗教改革が大きく展開していく契機となりました。ルターが行った聖書のドイツ語訳は、近代ドイツ語確立にも寄与しました。


Q.10: 平城京から長岡京、長岡京から平安京への遷都を行った天皇は?
A.10: 桓武天皇
正解者数:58人

解説: 桓武天皇は光仁天皇の子で、平安京への遷都を行ったことで有名です。遷都の理由については奈良仏教の影響力を避けるためとも、自身の属する天智天皇流の皇統を正当化するためともいわれています。はじめは長岡京を造営しましたが、天災などを理由として造営開始からわずか10年で平安京に再遷都を行いました。


Q.11: 大老井伊直弼の下で行われ、吉田松陰らが処罰された政治弾圧は?
A.11: 安政の大獄(戊午の大獄、飯泉喜内初筆一件)
正解者数:56人

解説: 安政の大獄は安政5年(1858年)から翌年にかけて起きた尊攘派に下した弾圧を示します。当時の条約調印問題や将軍継嗣問題に不満を持っていた勢力100名余りが処罰され、吉田松陰や橋本左内ら8名が死刑になりました。なお、当時は戊午の大獄、あるいは発端となった人物から飯泉喜内初筆一件と呼ばれました。


Q.12: 奈良時代に編纂された現存最古の和歌集は?
A.12: 万葉集
正解者数:53人

解説: 『万葉集』は770年頃に成立した現存最古の和歌集です。編纂者は大伴家持と伝わっています。漢字の音訓を用いた万葉仮名で記されており、和歌は詩形、作者ともに多岐にわたります。中には東歌のような方言の歌も収録されていることで知られています。


Q.13: 地中海から中央アジアを通り中国に至る交易路を、代表的な交易品から何と呼ぶか?
A.13: シルクロード(絹の道)
正解者数:72人

解説: シルクロードはユーラシア大陸の交通路の一つで、長安からオアシス諸都市を経て地中海に至る、東西交通の主要ルートでした。「シルクロード」は地理学者リヒトホーフェンが付けた呼び名で、「オアシスの道」とも呼ばれます。


Q.14: 江戸時代後期に飢饉への幕府の対応を不満として反乱を起こした大坂町奉行与力は?
A.14: 大塩平八郎(大塩後素、中斎、子起)
正解者数:70人

解説: 大塩平八郎は天保の飢饉に際し幕府の対応を不満として大坂で乱を起こした人物です。元大坂町奉行組与力で、退任後は家塾洗身洞で陽明学を教えていました。貧民救済の訴えが聞き容れられなかったために乱を起こしましたが、間もなく鎮圧されて自殺しました。


Q.15: 生類憐みの令を発し、犬公方と呼ばれた江戸幕府将軍は?
A.15: 徳川綱吉(松平綱吉、松平右馬頭、館林参議)
正解者数:61人

解説: 徳川綱吉は江戸幕府第5代将軍で、「生類憐みの令」を発したことで有名です。綱吉は文治政治を推進し、その治世前半は天和の治と呼ばれています。その後、綱吉は動物、嬰児、傷病人保護を目的とした諸法を発しましたが、影響が大きく特に犬が保護されたことから綱吉は「犬公方」と呼ばれるようになりました。これら「生類憐みの令」は綱吉の死後まもなく廃止されています。綱吉は元館林藩主であったことから館林参議とも呼ばれます。


Q.16: 『秋冬山水図』などで知られ、日本の水墨山水画を大成した禅僧は?
A.16: 雪舟(等楊)
正解者数:64人

解説: 雪舟は室町時代の禅僧です。絵を相国寺の周文に学び、明に渡って中国の画風も学んで帰国後に水墨山水画を大成しました。代表作に『四季山水図巻』『秋冬山水図』があります。雪舟については、幼い頃に涙で鼠を書いたという伝説は有名です。


Q.17: 大化の改新を推進し、藤原氏の祖となった人物は?
A.17: 中臣鎌足(藤原鎌足、中臣鎌子)
正解者数:64人

解説: 中臣鎌足は古代の中央豪族のひとりです。中大兄皇子(のちの天智天皇)の側近として乙巳の変で蘇我蝦夷、入鹿を打倒し、大化の改新を主導して律令国家体制の基礎を築きました。臨終の際に天智天皇から大織冠の冠位と藤原朝臣の姓を賜ったことで、藤原氏の開祖となりました。


Q.18: クリミア戦争において看護師として活躍し、『看護覚え書』を著した人物は?
A.18: フローレンス・ナイチンゲール
正解者数:71人

解説: フローレンス・ナイチンゲールは19世紀中頃に勃発したクリミア戦争において野戦病院の改革を行い、死亡率を半減されたことから「クリミアの天使」と呼ばれます。ロンドンに帰った後には看護学校の開設や看護法の改良に尽力しました。著書の『看護覚え書』は看護学校の教科書にもなりました。


Q.19: 唐の時代に奔放な作風の詩で活躍し、「詩仙」と称された詩人は?
A.19: 李白(李太白、李青蓮)
正解者数:50人

解説: 李白は中国の唐王朝において、玄宗の時代(盛唐)に活躍した詩人で、字は太白です。酒と旅を愛し、自由奔放な作風で後世からは「詩仙」と称されました。『旧唐書』文苑列伝下、『新唐書』文苑列伝下に伝があります。「詩聖」と呼ばれる同時代の杜甫と同じく唐代最高の詩人とされるためか、今回の解答では杜甫との混同が目立ちました。奔放な李白が詩仙で、まじめな杜甫が詩聖です。


Q.20: ロヨラ、ザビエルが創設し、日本にキリスト教の布教を行った修道会は?
A.20: イエズス会(ジェズイット会、耶蘇会)
正解者数:62人

解説: イエズス会はイグナティウス・ロヨラ、フランシスコ・ザビエルらが宗教改革に対抗してスペインで結成し、ローマ教皇の公認を得た団体です。ザビエルによる日本へのキリスト教伝道や17世紀の明朝、清朝へのキリスト教伝道を主導し、清の康熙帝の時代には唯一の清朝公認キリスト教布教団体となりました。


レベル2

Q.1: 第二次世界大戦中に行われた第21回衆議院議員総選挙の通称は?
A.1: 翼賛選挙
正解者数:19人

解説: 翼賛選挙は昭和17年(1942年)に行われた第21回衆議院議員総選挙の通称です。翼賛政治体制協議会の推薦を受けた候補者が大政翼賛会の支援を受けて多く当選し、推薦されなかった候補者は選挙干渉にあってわずかしか当選することができず、衆議院が東條内閣を支持する翼賛議員一色になったため、この名前で呼ばれます。


Q.2: ドイツ革命の始まりとなった水兵の反乱がおこった都市は?
A.2: キール
正解者数:35人

解説: キールはドイツ北部のシュレースヴィヒ=ホルシュタイン州にある軍港都市で、ここで起こった水平の反乱を機にドイツ革命がはじまりました。ドイツ革命の結果、ドイツ皇帝ヴィルヘルム2世は退位し、ヴァイマル共和政が成立することになりました。


Q.3: 新法、旧法の争いにおいて旧法党の首領とされる司馬光が著した編年体の歴史書は?
A.3: 資治通鑑(温公通鑑、ソク("さんずい"に束)水通鑑、通志)
正解者数:27人

解説: 『資治通鑑』は北宋時代に司馬光によって編纂された編年体の歴史書です。編者の司馬光は旧法党の首領で、新法党との政争に敗北して閑職に左遷され、洛陽に退いたときに完成させました。当時正史は紀伝体の形式で、基本的には王朝ごとの断代史でした。しかし、司馬光は『春秋』に倣って編年体を採用し、かつ『史記』のように通史としました。「資」と「治」を逆にした回答が散見されましたが、書名は訓読すると「治に資する」、つまり政治に役に立つことを期待して命名されたことを覚えましょう。


Q.4: ハワイ王国最後の君主は?
A.4: リリウオカラニ
正解者数:25人

解説: リリウオカラニはハワイ王国の女王で、「アロハ・オエ」の作曲でも知られています。王政を打倒して米国への併合を目論む親米派住民らがアメリカ軍の力を借りてクーデターを行い、廃位に追い込まれました。共和国となったハワイは3年後アメリカに併合され、現在もアメリカ領になっています。ハワイ王国と言えばカメハメハ家の印象が強いですが、彼女はカラカウア家の出身です。


Q.5: 元は文官、武官の総称で、高麗や朝鮮では特権的支配階級を意味した言葉は?
A.5: 両班(ヤンバン)
正解者数:34人

解説: 両班とは高麗、李氏朝鮮における王族に次ぐ支配階級の総称です。高麗の時に貴族の文臣を文班と呼び、武臣を武班と呼び、これらを総称して両班(ヤンバン)と言ったのが由来です。李成桂が李氏朝鮮を建国するに及び、盛んに科挙を採用しました。そのため、従来の貴族は衰退し、代わって新興地主層を主体とする科挙官僚が力を伸ばしました。そこで、彼ら官僚たちを両班と呼ぶことになりました。中国における士大夫とほぼ同義です。


Q.6: スペインでフランコによって後継者に指名されて国王となった人物は?
A.6: フアン・カルロス1世(フアン・カルロス・アルフォンソ・ビクトル・マリーア)
正解者数:4人

解説: フアン・カルロス1世は1975年のスペイン王政復活の際に王位に就いた人物です。スペイン国王アルフォンソ13世の孫で、スペインで独裁を行っていたフランシスコ・フランコから後継者指名を受け、1975年にフランコが死去した後に国王に即位しました。フアン・カルロス1世は国王を中心とした権威主義体制はとらず、立憲君主制に移行して民主化を進めました。フアン・カルロス1世は2014年に退位し、長男のフェリペがフェリペ6世として新たな国王になりました。


Q.7: 洪秀全が広西省で組織し、太平天国の中核となったキリスト教的宗教結社は?
A.7: 拝上帝会(上帝会)
正解者数:11人

解説: 拝上帝会は洪秀全により結成されたキリスト教の影響を受けた宗教結社です。洪秀全は広西省花県出身で、科挙に何度も落第しました。洪秀全は神(上帝)の子にしてキリストの弟であると自称し、1843年に故郷で拝上帝会を結成しました。彼らは盛んに布教を行って清朝に反対する人々の間に信者を獲得し、民衆を味方に付け、1851年に広西省の金田村で蜂起して太平天国を建国しました。


Q.8: トリボニアヌスらに『ローマ法大全』の編纂を命じた東ローマ皇帝は?
A.8: ユスティニアヌス1世(ユスティニアヌス大帝、フラウィウス・ペトルス・サッバティウス・ユスティニアヌス)
正解者数:27人

解説: ユスティニアヌス1世は東ローマ帝国の皇帝で、帝国再建事業で有名です。内政面での業績としては法典編纂事業で知られており、トリボニアヌスらに命じて『ローマ法大全』を編纂させました。『ローマ法大全』は古代ローマの勅法集、学説集、法学論とユスティニアヌス1世の新勅集からなるもので、のちの西欧各国の法典にも大きな影響を与えました。


Q.9: 性悪説を唱え、韓非、李斯らの師として知られる戦国時代の儒家は?
A.9: 荀子(荀卿、荀況)
正解者数:31人

解説: 荀子の本名は荀況で、「子」とは先生という意味の男子に対する尊称です。彼は諸子百家における儒家の一人として戦国時代末期に活動しました。人の本性は悪であるため学問によりこれを是正するべきであるという性悪説や、礼儀による統治(礼治主義)を唱えたことで高名です。彼の著作は唐の楊リョウ(人偏に京)により『荀子』としてまとめられました。荀子の弟子には法家の代表者である韓非・李斯らがいます。


Q.10: 「知識」を意味する、バラモン教の聖典である古代インドの宗教文書の総称は?
A.10: ヴェーダ
正解者数:25人

解説: ヴェーダは前1000年前後から前500年頃に成立した古代インドの宗教文書群の総称です。本来は口伝の賛歌を文書にまとめたものでした。バラモン教やヒンドゥー教の聖典となっています。代表的なものとしては最古のヴェーダである『リグ=ヴェーダ』が知られています。


Q.11: 漢の高祖を白登山の戦いで破った匈奴の君主は?
A.11: 冒頓単于
正解者数:27人

解説: 冒頓単于は匈奴の単于(君主)です。冒頓は月氏に人質に出されていましたが、父の頭曼単于が月氏を攻めたため月氏のもとを脱出し、父にクーデターを起こして単于に即位しました。即位後は東胡や月氏を討って東西に領土を拡大して匈奴を強大化させました。前200年には漢の高祖を白登山でやぶって漢に対し優位に立ち、毎年貢物を漢から受けとることを条件に講和しました。冒頓単于の死後もしばらく匈奴は繁栄することになりました。


Q.12: フラグがアッバース朝を倒して建てた国、王朝は?
A.12: フラグ・ウルス、イル・ハン国
正解者数:24人

解説: イル・ハン国、あるいはフラグ・ウルスはチンギス・ハンの孫でアッバース朝を倒したフラグがイラン高原に建てた王国、王朝です。フラグは皇帝モンケ・ハンの命で西アジア遠征を行いましたが、モンケ死後に継承紛争が起こると自立して王朝を建てました。なお、イル・ハン国の名はこの国の君主号に由来しますが、イル・ハンの称号は他の国でも用いられました。そのため現在ではフラグ一門のウルス(国家/人々)ということでフラグ・ウルスと呼ばれるようにもなっています。


Q.13: 国司が任国に赴任しないこと、及びそのような国司の呼称は?
A.13: 遙任(遥任)
正解者数:17人

解説: 遙任(遙授)とは主に平安時代、国司に任命された者が任国の国衙での赴任、執務を免除され、在京しながら収入を得たこと、または、そのような国司自身を表します。国司の代理として目代などが派遣されました。また、国司の居ない国衙を留守所と呼びます。


Q.14: 中世日本において行われた、悪銭を拒み良銭を求める行為は?
A.14: 撰銭
正解者数:25人

解説: 撰銭は通用価値の低い悪銭の受け取りを拒み良銭を求めた行為です。鎌倉時代以降、日本では貨幣経済が進展し、その中で一般的だった貨幣は中国銭でした。しかし、中には私鋳銭や破銭など粗悪なものも多く混ざっており、これらは悪銭と呼ばれました。室町時代後期には悪銭の交換率などを定めるなどして撰銭を制限する撰銭令が幕府や大名によって発せられました。撰銭を巡る問題はその後、統一政権の形成によって解決に向かいました。


Q.15: 11世紀前半に「北海帝国」を築いたデンマーク、イングランド、ノルウェーの王は?
A.15: クヌート(クヌート1世、クヌーズ2世、カヌート、クヌット)
正解者数:10人

解説: クヌーズ2世はデンマーク王スヴェン1世の子で、クヌート1世としてデーン朝をイングランドに開き、ノルウェー王も兼ねて「北海帝国」を築きました。この功績から「大王」と呼ばれましたが、「北海帝国」はクヌーズ2世の死後わずか7年で崩壊しました。


Q.16: 奈良時代に陸奥国の国府と鎮守府が置かれた城は?
A.16: 多賀城(多賀柵)
正解者数:33人

解説: 多賀城は8世紀前半頃、現在の宮城県多賀城市に置かれた古代城柵のひとつです。奈良時代に陸奥国府と鎮守府が置かれ、以降も奥羽地方の政治、軍事および文化の中心となりました。なお、鎮守府は寿永2年(1182年)に胆沢城が造営された時に移されました。


Q.17: フランスがイタリアに対する権利を放棄した、イタリア戦争の講和条約は?
A.17: カトー=カンブレジ条約
正解者数:11人

解説: カトー=カンブレジ条約はフランスとハプスブルク家が結んだ条約です。この結果、スペイン・ハプスブルク家がイタリアに勢力を拡大しましたが、莫大な戦争が財政を圧迫し、その後もスペインは財政難に苦しみました。事実上、両国共倒れに終わったとも言えるでしょう。


Q.18: 八王の乱に乗じて匈奴の劉淵らが起こし、西晋を滅ぼした争乱は?
A.18: 永嘉の乱
正解者数:10人

解説: 永嘉の乱は匈奴の劉淵らによる反乱です。西晋が八王の乱で混乱した際に、劉淵が山西省で起こし、311年に西晋の都洛陽を陥落させて316年には西晋を滅亡させました。洛陽が陥落したときの年号である永嘉からこのように呼ばれているものの、反乱の勃発は永嘉より以前であり、洛陽陥落時の皇帝である懐帝死後も反乱は継続されました。この反乱を以て五胡十六国時代が開始したとされます。「嘉」の文字からか嘉吉の変との混同が目立ちましたが、嘉吉の変は日本の室町時代の出来事で、永嘉の乱は中国の西晋時代の出来事です。


Q.19: 宗教寛容策をとり、ラージプートと連合して帝国を拡大したムガル帝国第3代君主は?
A.19: アクバル(アクバル1世、バドゥルッディーン・ムハンマド・アクバル)
正解者数:17人

解説: アクバルはムガル帝国第3代君主であり、バーブルが建国したムガル帝国を大国に発展させた人物です。アクバルは宗教寛容策をとって統治を行い、特にヒンドゥー教勢力であるラージプートとの連合を重視してラージプート諸家から妃を迎えました。またマンサブダール制制定などによって中央集権化を進めたことでも知られています。


Q.20: 第一次池田勇人内閣で厚生大臣として入閣した、日本初の女性閣僚は?
A.20: 中山マサ
正解者数:14人

解説: 昭和22年(1947年)に衆議院議員となった中山マサは厚生政務次官、自由民主党婦人局長などを経て、昭和35年(1960年)に第1次池田勇人内閣の厚生大臣として入閣しました。日本初の女性閣僚として脚光を浴び、在任期間は短いながらも母子家庭への児童扶養手当支給を実現しました。女性閣僚が誕生したことは戦後に進んだ女性の政治参加における一つの節目なので、しっかり覚えておきましょう。


レベル3

Q.1: 仏、英、スペイン、両シチリアが領有権を主張したが、出現から半年と経たず水没した島は?
A.1: フェルディナンデア(グラハム島、ユリア島)
正解者数:0人

解説: フェルディナンデアは、1831年に出現した火山島です。シチリア島とチュニジアの間に出現し、その地理的重要性からフランス、スペイン、イギリス、両シチリアが領有権を主張し、フランスはユリア島、イギリスはグラハム島と名付けました。フェルディナンデアは当時の両シチリア王フェルディナンド2世からつけられた名です。この紛争は約半年後に島が水没したことで解消しました。現在は海山として存在しています。


Q.2: 匕首一本で斉の桓公から領地を奪還したとされる魯の将軍は?
A.2: 曹沫(曹カイ(歳に"りっとう"))
正解者数:1人

解説: 曹沫は春秋時代の魯国の将軍で、魯の荘公に仕えました。魯が斉に敗戦したとき、斉の桓公に匕首(短刀)を突き付けて失った領土の返還を迫りました。桓公は脅されてした約束を不快に思い魯と再戦しようとしましたが、管仲に諫められて約束に従い領土を返還しました。『史記』刺客列伝に伝があります。「史記索陰」によると、『春秋左氏伝』及び『春秋穀梁伝』に荘公十年に登場する曹カイ(歳に"りっとう")と同一人物とされます。


Q.3: 自党に有利になるよう不当に選挙区を設定した第9代マサチューセッツ州知事は?
A.3: エルブリッジ・ゲリー
正解者数:10人

解説: 第9代マサチューセッツ州知事となったエルブリッジ・ゲリーは自党に有利になるように選挙区を設定しました。その選挙区の一つがサラマンダーのような形であったため、特定の政党に有利に選挙区を設定することをゲリーとサラマンダーを組み合わせてゲリマンダーと呼ぶようになりました。


Q.4: 正保赤穂事件で改易された赤穂藩主は?
A.4: 池田輝興(松平輝興)
正解者数:0人

解説: 平福藩主から赤穂藩主になった池田輝興は上水道の整備などを行いましたが、正保2年(1645年)に突如発狂して正室や侍女を斬り殺す事件を起こしたため、改易されました。元禄赤穂事件で切腹することになった赤穂藩主の浅野長矩を解答している人が多かったですが、文久赤穂事件で殺害された赤穂藩家老の森可彜(森主税)と併せて区別できるようにしておきましょう。


Q.5: 民政移管後のギリシアでアンドレアス・パパンドレウが結成した社会民主主義政党は?
A.5: 全ギリシア社会主義運動(PASOK)
正解者数:0人

解説: 軍事政権から民政に移管したギリシアでは、元首相ゲオルギオス・パパンドレウの子であるアンドレアス・パパンドレウが社会民主主義政党の全ギリシア社会主義運動を結成しました。全ギリシア社会主義運動はコンスタンディノス・カラマンリスが結成した保守政党の新民主主義党とともに長らくギリシアの二大政党を形成し、しばしば政権を担っていましたが、ギリシア危機以降勢力が衰え、新政党「変化のための運動」の結成に伴って解党しました。


Q.6: 嘉吉の乱で赤松満祐が擁立した足利一族の人物は?
A.6: 足利義尊
正解者数:0人

解説: 播磨国などの守護であった赤松満祐が征夷大将軍の足利義教を殺害したことで嘉吉の乱がはじまると、赤松満祐は領国の播磨国に戻り、足利直冬の孫といわれる足利義尊を擁立しました。赤松満祐が討たれると各地を転々としましたが、管領の畠山持国の家臣に討ち取られました。


Q.7: 神聖ローマ皇帝やギリシア国王を輩出したヨーロッパの王家は?
A.7: ヴィッテルスバッハ家(バイエルン家)
正解者数:3人

解説: ヴィッテルスバッハ家は、バイエルンを拠点にし、神聖ローマ皇帝も輩出した家系です。この家系は、東ローマ皇帝を輩出したコムネノス家、ラスカリス家の血を引いていました。そのため、ギリシアがオスマン帝国から独立すると、列強によってヴィッテルスバッハ家のオットーがオソン1世としてギリシア国王に即位することになりました。


Q.8: 内務省の廃止後、その残務処理のために内閣に置かれた機関は?
A.8: 内事局
正解者数:1人

解説: アジア・太平洋戦争に敗れた日本では、連合国軍総司令部(GHQ)が主導して民主化のための改革が行われることになり、その流れの中で内務省は解体されることになりました。後続の機関が設置されるまでの間に元は内務省が所管していた事務を行うために置かれたのが内事局です。国家地方警察や国家消防庁などが設置されて事務が移管されたことによって、わずか60日ほどで内事局は廃止されることになりました。


Q.9: 1679年のラージプート反乱の一因は、ムガル帝国による何という国の直轄化か?
A.9: マールワール王国
正解者数:0人

解説: マールワール王国は、ラージプートの有力勢力の1つでアンベール王国、メワール王国と共にラージプートの御三家と呼ばれることもあります。1678年にジャスワント・シング王が死去すると、翌年ムガル皇帝アウラングゼーブはマールワール王国の直轄化に踏み切りました。この直轄化は同年に行われたジズヤ復活と共に反感を招き、マールワール王国とメワール王国は反乱を起こしました。インド史の中でもラージプートは見過ごされがちですが、重要な勢力なのでしっかり覚えておきましょう。


Q.10: 宇佐八幡宮神託事件の際、道鏡を天皇にせよという神託を弓削浄人と共に伝えた人物は?
A.10: 習宜阿曽麻呂(中臣習宜阿曽麻呂、習宜)
正解者数:0人

解説:中臣習宜阿曾麻呂は、弓削浄人と共に宇佐八幡宮の神託として道鏡に皇位を継がせることを上奏した人物です。その後、和気清麻呂が臣下に皇位を継がせるべきではないという主旨の神託を伝えたことで道鏡の皇位継承はならず、さらに称徳天皇の崩御とともに道鏡が失脚したことに伴って、阿曾麻呂も失脚し種子島に左遷されました。


Q.11: 1861年の憲法発布によりイスラーム世界最初の立憲君主になったのは?
A.11: サドク・ベイ(ムハンマド3世、ムハンマド・アル=サディク・ベイ)
正解者数:0人

解説: ムハンマド・アル=サディク・ベイはチュニスの君主です。西欧化政策の一環として1861年に憲法を施行しました。この憲法はオスマン帝国のミドハト憲法より15年早く、サディク・ベイはイスラーム世界初の立憲君主となりました。しかしこの政策はさまざまな問題を引き起こし、憲法は3年後には停止されました。またサディク・ベイの改革崩壊は1881年のフランスによるチュニジア侵攻のきっかけとなりました。解答ではやはりオスマン皇帝アブデュル・ハミト2世を想定したものが多かったですが、こちらはアジア初の立憲君主なのでしっかり区別しましょう。


Q.12: 最初に武帝を名乗ったのは何という国の君主か?
A.12: 南越
正解者数:1人

解説: 史上初めて「武帝」と称したのは南越の趙佗です。趙佗は秦の時代に現在の広東省で官吏となりましたが、秦の滅亡に乗じて南越国を建国して武王と称しました。漢の呂后の時代に南越が強国化すると武帝と自称しましたが、前漢で文帝が即位すると漢に服属して対外的には称号を王に戻しました。解答では前漢とするものが多かったですが、前漢の武帝は文帝の孫であり時代としては趙佗からかなり下ります。加えて前漢の武帝は死後の呼び名である諡であり、生前から武帝を称した趙佗とは性質が違います。


Q.13: ブリタンニアで挙兵し、ウェールズにマクセン・ウレディグとして伝わるローマ皇帝は?
A.13: マグヌス・マクシムス(フラウィウス・マグヌス・マクシムス・アウグストゥス)
正解者数:0人

解説: マグヌス・マクシムスはブリタンニアで挙兵した将軍です。軍によって皇帝と宣言され、大陸に侵攻してガリアやイベリア半島を支配下に入れ、更には帝国西半を治めていたグラティアヌスを殺害しました。その後マグヌス・マクシムスはテオドシウスから一時的に西部の皇帝の1人と認められましたが、結局討伐を受け殺害されました。この事件で軍が大陸侵攻に用いられたため、ブリタンニアの防備は弱体化しました。マグヌス・マクシムスはブリタンニアの文化に影響を与え、ウェールズには「マクセン・ウレティグの夢」という伝承が存在しています。


Q.14: 火山噴火が主な原因とみられる異常気象が北半球を襲った1816年は何と呼ばれるか?
A.14: 「夏のない年」
正解者数:3人

解説: 1815年、インドネシアのタンボラ山が噴火し、太陽活動の低下も相まって翌年には北半球を異常気象が襲いました。この影響で農作物が壊滅的被害を受け各地で飢饉が発生しました。この年は異常な低温が続いたことから「夏のない年」と呼ばれ、その影響は以降数年にわたって続きました。


Q.15: 劉邦の親友で臧荼の後釜として燕王に封ぜられたが、匈奴に出奔した人物は?
A.15: 盧綰
正解者数:1人

解説: 盧綰は前漢初期の政治家です。彼は高祖劉邦の幼馴染かつ第一の親友で、それは漢の建国後も変わりませんでした。燕王臧荼が反乱を起こして討伐された後、高祖から後任の燕王に封建されました。しかし、盧綰は謀反の心ありとの讒言を受け、疑い深くなった高祖から疑惑をかけられてしまいました。その後すぐに高祖が崩御し、異姓諸侯王の排除に積極的な呂后が権力を握ったため、盧綰は絶望して匈奴に出奔しました。劉邦の親友と言えば他に夏侯嬰や樊カイ(口偏に會)がいますが、彼らは侯にとどまり王となることはありませんでした。


Q.16: 1858年にロンドンで起こり、庶民院の業務までもが支障をきたした公害を何というか?
A.16: 「大悪臭」
正解者数:0人

解説: 19世紀のロンドンでは水洗便所により汚水が急増しテムズ川に流れ込んでいました。更に1858年夏には猛暑でテムズ川の悪臭が激しくなり、庶民院や裁判所の業務にまで支障を及ぼしました。この事件は大悪臭と呼ばれ、地下下水道が通されるきっかけとなりました。


Q.17: イングランド王ヘンリー1世の息子のウィリアムが水死し、ノルマン朝断絶の一因となった事件は?
(出題時に問題文中下線部が欠けていました。お詫びして訂正いたします。)
A.17: ホワイトシップの遭難
正解者数:1人

解説: ホワイトシップの遭難は1120年に起こった海難事故です。この事故でヘンリー1世の息子のウィリアム、庶子2人、貴族多数が死亡しました。この事件の後、ヘンリー1世には男子が生まれず、娘マティルダを後継者に指名しました。しかし、王の死後にブローニュ伯スティーブンが即位して王位争いが発生しました。これによってイングランドは無政府状態を迎え、スティーブンの死後にアンジュー伯アンリがヘンリー2世として即位したことでプランタジネット朝が成立しました。


Q.18: 1560年、多数のユグノーが陰謀容疑で処刑され、ユグノー戦争の遠因となった事件は?
A.18: アンボワーズの陰謀
正解者数:0人

解説: アンボワーズの陰謀は、プロテスタント貴族らによるフランス国王フランソワ2世誘拐計画が露見し容疑者として数百名以上が処刑された事件です。当時フランソワ2世がアンボワーズ城にいたことからこう呼ばれます。フランソワ2世は若年で、実権はカトリック強硬派のギーズ公が握っており、その勢力を排することが目的の計画でした。この処刑で宗教対立及び政治対立が深刻化し、王太后カトリーヌ・ド・メディシスは事態を収束させようとしましたがうまくいかず、フランスは30年にわたるユグノー戦争に向かっていきました。サンバルテルミの虐殺という答えが多くみられましたが、これはユグノー戦争の中で起こった事件です。


Q.19: 屋島に拠点を置いていた平重衡の軍が木曽義仲の軍を破った戦いは?
A.19: 水島の戦い
正解者数:4人

解説: 水島の戦いは平家討伐のために京から西進した木曾義仲の軍と、四国で勢力を回復させていた平家の軍勢が寿永2年(1183年)に備中国の水島で衝突したことにより起きた戦闘です。水軍を用いた平重衡などの平家の武将が海戦に不慣れな義仲軍を打ち破り、義仲軍武将の矢田義清や海野幸広を敗死させてしまいます。同じ源平合戦期の他の戦闘と間違える人が多かったですが、しっかり区別できるようにしておきましょう。


Q.20: 1932年にオーストラリアで軍隊を用いて行われた害獣駆除作戦は何と呼ばれるか?
A.20: エミュー戦争
正解者数:10人

解説: 20世紀前半、オーストラリアの農家は世界恐慌で困難を抱えており、1932年にはそれに追い打ちをかけるように2万羽ものエミューが襲来しました。農家らは国防大臣に助けを求め、結果として機関銃を用いた駆除作戦が実施されました。しかし、軍はエミューの機動性に対応せず作戦はうまくいきませんでした。この作戦は国費の浪費と非難され、メディアによって「エミュー戦争」と呼ばれるようになりました。なお、農家はその後2回にわたり軍の支援を要請しましたが、いずれも却下されました。知名度が高いのか、比較的正答人数の多い問題でした。



2018年度11月祭発表一覧に戻る

inserted by FC2 system